• ベストアンサー

力学でベクトルの引き算が用いれるのは?

naniwacchiの回答

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.4

こんばんわ。 至極単純に考えてしまうと。 2つ以上の力が作用するときの合力は「足し算」ですよね。 ただ、合力のうち一つがわからないようなときには、 「計算上、引き算」が必要になることがあると思います。 ベクトル量はそれ自体向きも持っているので、合成する場合は足し算にしかならないですよね。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 >ベクトル量はそれ自体向きも持っているので、合成する場合は足し算にしかならないですよね。 ベクトルの引算は現実には有り得ないということですね。

関連するQ&A

  • 物理のこの問題が分かりません。ベクトルの和を考えて

    物理のこの問題が分かりません。ベクトルの和を考えて合力を出すのは分かるんですが、その先が分かりません。解き方を教えて下さい。 問 次の図で力A Bの合力の大きさを求めよ。

  • ベクトル

    ベクトルa=(1,2)、ベクトルb=(3,1)についてです。このとき、|ベクトルa-ベクトルb|の値はどうなるのでしょうか? 単純に成分同士で引き算し、(-4,3)ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • ベクトルなど

    以下の3問に苦戦しているのですが、それか1つでも構いません。宜しくお願いします。 1.ベクトルA=2i+j1とB=1i+j1とのなす角を求めよ 2.A=2i+4j-5k、B=i+2j+2kとする。A+Bに平行な単位ベクトルを求めよ 3.点Pに次の3つの力F1、F2、F3が作用しているものとする。ここでF1=2i+3j-5k、F2=-5i+j+3k、F3=4i-3j-2kとする。 (1)合力を求めよ

  • ベクトル

    力学の最初の方でならうベクトルなんですがカテゴリーが違ってたらすみません。。 ベクトルA、Bはでデカルト座標系での成分がA:(2、-2、0)B:(1,1,-1)である。 AとBに直交する方向の単位ベクトルを求めよ という問題なんですが、全然分からなくてどのように考えればいいかだけでも教えて下さい。

  • ベクトルの外積について質問です><

    ベクトルAを|A ベクトルBを|B と表します。 そこでなんですが、ベクトルの内積は ex・ex=1 ex・ey=0ですから |A=-3ex+ey+2ez |B=4ex+2ey-ez の内積をとると-12+2-2=-12となりますよね? それはわかるのですが、では|Aと|Bの外積をとる場合はどうなるのでしょうか?困っています><教えてください>< また|A-|Bなどは普通に同じものどうしを引き算すればよいのですよね? 教えてください><お願いします><

  • 力学 合力

    力学の合力の問題で複数の力を合成する問題で、図式を用いて解く問題ができません。連力図や示力線を使うみたいなんですが教科書を読んでもできませんでした。基本的なやり方を教えてください。 図を使ってやる場合力の大きさ、作用線などはでるのでしょうか? 計算でやったら簡単に数値がでたんですが・・・

  • 力学について

    力学の問題について質問させていただきます。 [問題] 質量m1の質点Aと質量m2の質点Bを質量が無視できるひもで結び、図のように質点Aは傾斜角θの斜面に置き、質点Bは質量が無視できる滑らかな滑車を介して、静かにぶら下げる。 質点Aと斜面との間の静止摩擦係数がμのとき、質点が動かないためのm2の条件をm1、θ、μで表せ。 この問題は、m1とm2の質量の大きさによって、動き出そうとする向きが変わってくると思うのですが、問題文から両質点の質量の大小関係については指定がないので、動き出そうとする向きは任意に定めていいのでしょうか? つまり、静止摩擦力の向きを任意に定めていいのでしょうか? そうしますと、静止摩擦力の向きの取り方によって、 m2 = (sinθ+μcosθ)m1 摩擦力斜面下向き (質点Aが斜面上向きに動き出そうとするとき) m2 = (sinθ-μcosθ)m1 摩擦力斜面上向き (質点Aが斜面下向きに動き出そうとするとき) と二通りの答えがでると思うのですが、あっていますでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 力学

    1平面内を運動する質点に働く力の成分が、質点の座標を、x,yとして X=axy,Y=by^2 で与えられるとき、保存力かどうか調べよ。 また、x軸上の(r,0)で与えられる点Aから、 円周ABCにそっていく場合と、弦AB'Cにそっていく場合とで、 この力の行う仕事を比較せよ。 という問題で 保存力ではないのは分かったのですが どうゆうに計算をしたら答が WABC=b-a/3・r^3 WAB'C=2b-a/6・r^3 になるのか分かりません。 過程と途中式教えて欲しいです。 テスト前なのでお願いします。

  • ベクトルの四則演算

    A,Bをベクトルとして ・足し算  A+B ・引き算  A-B ・割り算  A/Bがありません。 掛け算もなかったような。どうしてでしょうか? 定義できないのでしょうか?

  • 速度ベクトル 加速度ベクトル

    「↑a+↑b=↑c」において、3つとも力の場合は、「力aと力bの合力は力cになる」という意味ですよね。 では、↑aが速度、↑bが加速度、↑cが速度の場合は、たとえば、以下の解釈が成り立つでしょうか? 「↑aの速度で等速直線運動している物体に、↑bの加速度が加わると、1秒後(単位時間後)には、↑cの速度になる」 そして、あくまで、↑cは「1秒後(単位時間後)の速度」ですよね?