借地(借家)についてお伺いします

このQ&Aのポイント
  • C氏が70年以上住んでいる借地(借家)について、B氏が亡くなった場合の退去問題について相談です。
  • C氏は修理等を自分で行いながら60年以上住んでいる借地(借家)について、B氏が入院中であり、B氏の息子が土地を返還すると言った場合、C氏家族は退去するしかないのか疑問です。
  • 借地(借家)の所有者が亡くなった場合、長期間住んでいる居住者は退去する必要があるのか不安です。
回答を見る
  • ベストアンサー

借地(借家)についてお伺いします

 恐れ入ります。  借地(借家)についてお知恵をお貸しください。  A氏所有の土地にB氏が家を建て、C氏の一家が住んでいます。  「C氏→家賃→B氏」「B氏→借地料→A氏」という風になっています。  実は先代が70年以上前に借りた家で、C氏はそこで生まれ育ちましたので、60年以上住んでいることになります。C氏の子どもも現在同居しています。  家自体は相当の年月の間に修理等が必要で、そのたびにB氏に連絡しつつ、自分で修理等をしてきた家です。(ちなみにC氏は若い頃大工でした)  また、昔のことですので契約書等については交わしていません。家賃の領収書を兼ねた通帳についてはあります。  さて、B氏、C氏も高齢で、特にB氏は現在入院中です。土地の所有者であるA氏はB氏が亡くなったら、土地を返してくれと遠方に住んでいるB氏の息子に話したようです。  このような状態で、B氏が亡くなって、その息子が土地を返還すると言った場合、C氏家族は退去するしかないのでしょうか。  実はC氏は私の義父で、生まれ育った家を立ち退く不安が大きく、私も心を痛めています。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

No.1です。 No.2さんの回答では、「借地借家法36条」となっていますが、その条項は、「借地借家法35条」みたいですね。 まあ、それは細かいことであって、内容としては、No.2さんのほうが正しいようです。 なのでC氏の立場は、私が考えたように強いものではないですから、立ち退きとなった場合への対処を早めに考えたほうがいいみたいです。 あるいは、このまま住み続けたいなら、B氏の息子さんを説得して、「B氏が亡くなっても土地をA氏に返さないようにしてください」と説得する方法があるかもしれませんね。 基本的に借地権は相続されますので。

その他の回答 (2)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

住み続けることはできないです。 これは、A・B間(Bの相続人でも同じ)の契約解除は、Cによって左右されないです。 つまり、A・B間でした土地賃貸借契約が満了すれば、B・C間の建物賃借権は、例え、期間内であっても終了します。 Cは、A・B間の契約解除(又は、満了)の日から、その建物を不法占拠していることになります。 ですから、Cは退去しなければならないですが、借地借家法36条によって、Cが、A・B間の契約解除を知らなかった場合は、Cは裁判所に申立てて1年間だけ明渡は猶予されることになっています。

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

>>このような状態で、B氏が亡くなって、その息子が土地を返還すると言った場合、C氏家族は退去するしかないのでしょうか。 借地借家法によれば、B氏が土地を返却しても、C氏には借家権っていう権利があって、その家に退去しないで住み続けることが出来ます。 とはいえ、そうなると地主や土地を借りていた方(建物所有者)は、自分たちの土地や建物を自由にできなくなります。 なので、一般的には、C氏に立ち退き料(相場としては、家賃10ヶ月分くらい)を提供して、引っ越してもらうってことが多いようです。 家賃10ヶ月分くらいあれば、部屋を借りている方が自腹を切らなくとも、同等レベルの部屋に引っ越すことが可能だろうということのようです。 建物の老朽化が進んでいる場合、部屋を借りている方も不便な点が出ていることも多く、自分の金をあまり使わずに、綺麗な部屋に引っ越しできるとなれば、その方にとってもメリットがあるかもしれません。 ただ、一戸建てを借りている場合、新たに別のところを同じ金額で借りるとなると、なかなか難しいことがあるかもしれません。「絶対に引っ越ししたくない!」と主張することも可能でしょうが、そうなった場合、裁判所での調停の場に持ち込まれるかもしれませんね。 まあ、A氏、B氏、C氏のみなさんがそれなりにプラスとなる解決策となれば、C氏一家は、それ相応のお金をもらって引っ越しをするのがいいと思います。もちろん、「立ち退き料をもらっても、直ぐには引っ越しできない、2,3ヶ月から半年くらい待って欲しい」という申し入れも可能だと思います。(それが通るかどうかは別として・・)

maruzenkuroneko
質問者

お礼

 ありがとうございます。  少なくとも即時退去ではないのですね。  家自体は平屋の一軒家で、50坪ほどの土地に建っています。  結構広く、家財道具も多いので転居はなかなか大変です。  なにより、半世紀以上住んでいるということで、心情的にはなかなか受け止めがたいです。ただ、借家である限りは永久には住めないのでしょうが...。  大変迅速な御回答感謝いたします。

関連するQ&A

  • 借地借家法

    借地借家法について質問があります。基本的な質問になってしまいすみません。 「AとBの間で、A所有の土地について居住用の建物所有目的で賃貸借契約を締結し、そこで借地権の存続期間を20年とする旨を定めた。」 借地借家法の第3条で「借地権の存続期間は、30年とする」という規定があり、第9条では「規定に反する特約で借地権者に不利なものは、無効とする」とあります。 上記の事例は認められるのですか?それと、「借地権者に不利」とはどういうことですか?

  • 借地借家法の転借地権について教えてください。

    借地借家法の転借地権について教えてください。例えば土地がAの所有で、その土地上に建物を所有するBがAとの間で借地権(賃貸借契約)を設定しているとします。この場合の転借地権とはどのようなケースなのですか? . 例えば建物をCに譲渡したとします。その場合、土地利用権は従たる権利として建物の所有権に付随していくと思われるので、借地権はBからCに譲渡されたことになり、転借地権は成立しないと思います。Aとの関係で譲渡された借地権が主張できるかの問題は残りますが、BとCとの関係では転借地権ではなく、借地権の譲渡になるように思います。 次に建物についてBとCの間で賃貸借契約が結ばれた場合ですが、Cの賃借権はBに対して建物を使用収益させろという権利にとどまり、土地利用権はあくまでもBの建物所有権の従たる権利である土地賃借権であると思うので、この土地利用権である借地権をBが建物賃貸人に過ぎないCに股貸しするということは奇妙に思えるのです。 つまり借地権はあくまでも土地の上の建物を所有するための権利なので、債権者に過ぎないCが借地権を股借りするなどということがあり得るのかな?などと思ったりしてしまいます。 私の考えに根本的な誤りがあるのだと思いますが、教えてください

  • 借地借家法建物の譲渡について

    借地借家法を勉強しています。参考書によると、「Aの土地にBが賃借権を有している。Bがこの土地に建物を建築し、第三者Cに建物を譲渡する場合、Aの承諾は不要。」となっています。なぜ承諾が不要なのでしょうか?借地権者が変更となるのだから、承諾が必要ではないかと思いますが、どなたか制度主旨を交えて教えてください。

  • 借地借家法について 教えて下さい

    50年前に祖父が土地・一軒家を月1万円で貸し、現在も借主の息子さんが住んでいます。 ちなみに同じ条件下での現代の相場は、月20万ほどだそうです。 20年前に祖父が家賃の値上げをお願いした所、借地借家法をあげられ「家賃はこれまでに家を直してきた分で同額」「どうしてもというなら、多額の立退料を払ってもらう」、最終的には「訴える」と言われ、状況が変わる事はありませんでした。 現在、祖父母が90歳と高齢になり、私は介護のために近所に済みたいと考えています。 その際に、その土地・家に住みたいと考えているのですが、 多額の立退料を払う以外では、貸した土地を返してもらう事はやはり難しいでしょうか。 また、家賃の値上げをする事は可能でしょうか。 一人で調べていても理解出来ない事ばかりで、何も知らずにお恥ずかしい限りです。 また、ご回答をしていただくにあたり、必要な情報などありましたら、 こちらもご指摘いただけますと幸いです。 ご教授の程、どうぞよろしくお願い致します。

  • 借地借家法と民法の規定の関係

    借地借家法と民法の規定の関係がよくわかりません。例えば建物を所有するために土地を借りる場合に適用する法律は民法にも借地借家法にもありますが、どちらの規定を適用するのでしょうか?借地借家法が特別法なので、有無をいわずに借地借家法の適用になるのでしょうか?

  • 宅建 借地借家法について質問します!

    おはようございます! 基本的な部分だと思いますが、借地借家法の問題で疑問があったので質問します。 A を賃借人、 B を賃貸人として B 所有の土地に建物譲渡特約付借地権を設定する契約(その設定後30年を経過した日に借地上の建物の所有権が A から B に移転する旨の特約がついているものとする。)を締結した場合に関する次の記述のうち、借地借家法の規定によれば誤っているものはどれか。 1. A の借地権はその設定後30年を経過した日における建物譲渡とともに消滅し本件契約が AB の合意によらずに法定更新されることはない。 2.建物譲渡により A の借地権が消滅した場合で、Aがその建物に居住しているときは、 A は直ちに B に対して建物を明け渡さなければならず賃借の継続を請求することはできない。 建物譲渡特約付借地権は、更新がない。解説にはABの合意によらずに、法定更新されることはない、とありました。 でも、2で、更新がないはずの借地権、 実際まだAがすんでる。。 Aを保護するため、法律上当然にかりることができることになっている、 と解説にありました。 が、ここで疑問です。 1と2って矛盾してませんか?! 解説は間違ってないとおもいますが、 納得できずモヤモヤしてます。 借地権は期間がきたら自動消滅する、だからAとBの合意によらずに法定更新はない、 でもいすわっていたら、 法定更新される。 合意によらずとも、と読めたのですが どう理解すると良いでしょうか? 基本だとおもうのですが、飲み込みが悪く理解に時間がかかるので、 ご協力ヨロシクお願いします!!

  • 借地契約と借家契約を整理したい。

    こんにちは。よろしくお願いします。  祖父母のころ、借地に父母の住まいを建て、父母が引越しをしたあとは、40年近く借家として知り合いへ貸しております。地代を土地の所有者に年1回払い、賃貸料を借家人からいただいております。  祖父母が死亡してから、一人暮らしの伯母が生計の一助として管理しておりましたが、その伯母も亡くなりました。  土地の所有者とは昭和60年代に契約を結んだようですが、その後契約を交わしていないようです。(詳しいことはわかりません)借家もかなりの年数が経っており、価値はないと思います。(2,3年前、屋根の葺き替え等の補修はしているようです) 私たちとしてはこの借地を利用する予定はありません。  土地の所有者と借家人が直接借地契約していただけるのならありがたいのですが、昔のことですから借地が結構広いので、そのままでは望み薄ではないかと思います。  借りていただいている方も高齢と聞いておりますので、いまさら「立ち退き」などしたくない、と思われていると思いますし、私たちも立ち退いていただく必要はありません。  しかし、借地契約が終了した時、建物が住めなくなった時にトラブルになったり、莫大な立退き料や更地にする費用を払う必要があるなら、この際、整理したいと思っています。 (親戚が借地の2階に住んでいて1階を店舗に貸していたのですが、借地契約を解除する際、店主に家賃の5年分ほどを立ち退き料として払ったことがあるので、心配しています) 質問は以下の点です。

  • 旧借地借家法???

    全くの素人ですが宜しくお願いします。 30年ほど前に祖父が土地・建物を貸して現在も借主の息子さんが 住んでいます。 旧借地借家法では土地を貸せたら2度と返って来ないようなもので あったようですが、30年ほど前に契約した内容なのでそのように なってしまうのでしょうか?

  • 借地権や借家権についてです。

    近所に住む独り暮らしのお年寄りからの相談で借地権や借家権、存続期間等について教えて下さい。 内容は、独居のお爺さんが今住んでる築40年の家を改装し、福祉施設として借りたいと言う会社があるそうです。お爺さんいわく福祉施設が入ってくれれば自分は一部屋あれば十分だし、今後自分で食事を作らなくて済むことになるし、掃除もしなくても済むようになるから楽になるじゃないかと言ってます。そこで質問に移りますが、1、一般的な見解として借地権や借家権を踏まえ、どのような契約が家主と会社とで取り交わされるのか教えて下さい。 2、もし会社が福祉施設として借りることになった場合、借地権や借家権の存続期間は最低、最高何年となりますか? 3、家主であるお爺さんが亡くなり子供がその土地建物を相続した場合、子供さんは契約で取り交わした期間中に、福祉施設の会社に自分で使うから出ていってもらい、その上で土地建物を売ることや建物を壊し新たに建物を建てる事はできますか? 以上、ご回答を期待してます。宜しくお願い致します。

  • 民法、借地借家法の質問です。

    当社(B)が地主(A)の土地を借りてテナント(C)に貸そうと考えています。Cは複数の専門店を予定していて、まだ決まっていません。AよりBが借りて、Cへ転貸し、BはAからの賃借とCへの賃貸の差額を儲けるという構図です。成り行き上、どうしても最初はBが絡まなくてはならないといけませんが、いずれこの構図から外れ(10年以内に)、A-C間の契約になることを希望しています。この場合のBの立場からすれば、ベストの契約内容はどのようなものが考えれるでしょうか? ○A…遊んでいる土地なので活用したい(Bに貸したい) ○B…できれば関与したくないが仕方ない。自分で事業をしたくない。建物も建てない。 ○C…建物所有で事業をしたい  以下、質問内容です。 ★A-B間  (1)普通借地契約か定期借地契約のどっちがいいか、また何年契約?  (2)「Bからすれば、いつでも中途解約ができる特約は有効?  (3)中途解約に伴う更地返還義務をCへの借地権の承継に代えるという特約は有効?  (4)BがCへ転貸し、Cが建物を建て事業をすることを了承してもらう特約は有効?  (5)この契約の借地権者はB? ★B-C間  (6)事業用定借と考えていますが?A-B間の契約年数と合わせた方がいいか?  (7)この場合の借地権設定者はB?転貸者でも借地権設定者になれる?  (8)A-B間の中途解約により、B-C間の契約も解消し、(3)のようにA-C間の契約になること   は法的に可能か?  (9)Bが転貸人であることと(8)の場合のことを契約書に明記することは必要か、有効か? いずれも都合のいいようなことですけど、悩んでいます。誰かご教授ください。 よろしくお願いします。