• ベストアンサー

優先道路の見分け方

noname#211894の回答

noname#211894
noname#211894
回答No.3

自分が優先だからと強引に行くと事故が起こります。 例え、自分が優先であっても、時には譲る寛容さが必要です。 パッシングやホーン、手信号、アイコンタクトなどを駆使して相手との意思疎通を図りながら、自分が最も安全に通過できるように通行します。 例え、自分が優先であったとしても、トラックなどの状況、道路の混雑状況など譲った方が他の車も安全に通過できる場合もあります。 >4つの車のどれが優先なのかわかりませんでした どのように道路が絡んでいるのか分かりません。 道路の構造によって変化します。 何処の踏切なのかを書いてもらうと、地図ソフト(グーグルマップなど)で見ることが出来ますので、補足のところに書いておいてください。

noname#173318
質問者

お礼

お世話になります かいとうありがとうございます 4方向車も譲り合っていたのです みなさんの回答が答えですね 譲り合い大切なんですね 勉強になりました

関連するQ&A

  • 優先道路

    優先道路の車は非優先道路の車が交差点へ入るまでの走り方を確認しないのでしょうか?走っていて一時停止で止まるか止まらないか見る。一時停止後自分の車が相手から見えているか?交差点内へ突っ込むかどうか?見ないのですか?私の方からは、そうしなかったので事故になりましたが、優先道路からはどのくらい遠くから見るのでしょうか?そもそも一般の車は優先道路では前しか見なくて交差点手前でちらりと見るんでしょうか?ならば優先道路の車は非優先道路のクルマは見ないと考えを改めないといけませんが。

  • 道路と鉄道の交差 なぜ鉄道が優先?

    スポーツ 踏切待ちをしていて感じた素朴な疑問です。 鉄道は道路と交差する際、踏切を設けて鉄道の通行を優先としています。これはなぜなのでしょう。 何の権利があって(他の通行を妨げてまで)鉄道が優先されるのでしょう。 実体としては、公共かつ大量輸送機関であること、鉄道が車などに合わせていちいち止まってられないと言ったことが、大きな理由だと思います。 ただそういった現実は別として、法的あるいは政治的な理由があるのか知りたいと思います。 ご存じの方おられましたら、ご教示願います。 なお、鉄道の方が先にあったとするならば納得は出来ますので、この点のご指摘はご遠慮願います。 以上、よろしくお願いいたします。

  • わかりにくい道路 優先順位を教えてほしいです。画有

    休日にドライブに行ったときに通った道路なのですが、ちょっと判断にこまったので教えていただきたいです。 教えていただきたいのは添付してある画像に書かれた、1~4番まで矢印の方向に進む車がいたときの優先順位とそれぞれウインカーが必要か必要でないか(必要な場合どちらにあげるか)です。  ※赤線は一時停止線。 白線は中央線。 黄線は踏み切りです。 ※4番は2番の車が矢印の方向に行く時です。 ※緑に囲まれた部分は中央線などなにも線はありません。 ※中央線のある道路はどれも同じくらいの幅です。 帰りにその道を少し観察していたのですが、画像右側の道から来る車と踏切から来る車がぶつかりそうになったり、どちらも動き出さない場面もあってどれが正しいのかわからなくなってしまいました。 普通に考えると画像左側中央線のある道路と、踏み切り上に伸びる道路は変形した直線で2番が優先順位低いように見えますが・・・ アドバイスよろしくおねがいいたします。

  • 優先道路に踏切があり、停車する場合。

      ∥|   ∥| __∥|_______   ∥|   ∥|    ∥|     上記の図は、横線が中央線の無い優先道路、縦の線は非優先道路で、優先道路に接続する所に一時停止の標識があります(上下共に一方通行ではありません)。 また、二本線は線路で、交差点の直ぐ左に踏切があります。  ここで、もし優先道路を左に行く車が踏み切りの直前で停止した場合、非優先道路の車の通行を遮断してしまいます。  実は、私は車の運転はしないのですが、家がこの様な交差点の前にありまして、しょっちゅう車同士のいざこざがあります。踏み切りが鳴ってしまうと直前で止まることになり、上下の道の通行を遮断することになり、これらの車がしょっちゅう警笛を鳴らしたり時には口論していることもあります。たぶん、交差点内で止まるなということを言いたいんでしょうが、この場合はやはり踏み切りが鳴り始めたら交差点内になろうが止まることは別に問題はないと思うのですがいかがでしょうか。  分かり難い図で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 分かりにくい道路 どちらが優先? 画像あり

    仕事で走っている時に優先が分からない道路があるため質問しました。 分からないというのは標識等が無いのでは無く、私の知識不足から来ています。 図が添付してあります。 1、左側から右側に直進する時 下の一時停止車両とどちらが優先なのでしょうか? 1.5、画像に書き忘れたのですが、左側から下方向に右折する時も判断付きかねています。 2、右側から来て左側に直進。 直進ですが中央線を横切るため、ちゅうちょしてしまいます。 優先はどちらでしょうか? 左側は道幅が広く家も建っていますが、標識などが無く私道に近い道路だと思われます。(元私道、今は市道?かと思います) 左側の道はこの先もセンターラインや信号が無いです。 左側に行く車両は全体の3%ほどかと思います。主流は下側と右側の道。 下から来る車の一時停止はよく取り締まりをしているのですが、8割くらいの車は一時停止せずに右折していきます。 回答・アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 駐停車禁止と一時停止の優先順位について

     道路交通法第33条には, 「踏切の直前(略)で停止し、かつ、安全であることを確認した後でなければ進行してはならない。」 とあります。一方,第44条には, 「車両は、--略-- 次に掲げるその他の道路の部分においては、--略-- 停車し、又は駐車してはならない。--略--  六 踏切の前後の側端からそれぞれ前後に十メートル以内の部分」 とあります。つまり,33条は「踏切の直前で停止せよ」といっており,44条は「踏切の直前では止まるな」といっています。実際には一時停止に関しては33条が適用されているのは分かりますが,どのような法律的な流れで44条に対して33条が優先されているのかご存じの方があれば教えてください。

  • 踏み切りがからんだ優先道路の見分け方と、過失割合

      ∥  ∥| |   ∥  ∥| |   ∥  ∥| | __      |_______ __       _←_____     ∥  ∥|↑|   ∥  ∥| |   ∥  ∥| | 以前にも似たような質問があったのですが少し違うのでおわかりの方は教えていただけたらと思います。 横の道はセンターラインの無い制限速度30キロの道。 縦の| |はセンターラインのある(点線)制限速度40キロの道。 縦の∥ ∥は線路です。 車の進行方向は「下から上へ(↑)」と「右から左(←)」で交差点で当たりました。 センターラインのあるほうには大きく「一旦停止」の標識があり、交わるセンターラインの無い方の道にはありません。 速度も同じような状況なのですが、この場合どちらが優先になり、過失割合はどうなるのでしょうか? 実は下から走っていったのは私です。 私が優先道路だと思うのですが、向こうは踏み切りがあり、一旦停止の標識が無いからこちらが優先だといい、最初は8:2で私の過失が大きく、最近やはり9:1で私が悪いと言ってきました。 センターラインのある方が優先だと思うのですが・・ それに一旦停止がなくても優先道路に進入の際はその道路を走ってる車の妨害をしてはならないとありました。 お金の問題もありますが、文句を言った方が勝ちのような態度が許せなくて、今調べています。 道路交通法等も見ましたが、踏み切りがからむとわかりません。 わかる方がおられましたらどのようなことでもいいので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 踏切直後の交差点、十字路ってどうすればいいんですか

    踏切直後の交差点、十字路ってどうすればいいんですか?踏切の中で一時停止して、車が通り過ぎるの待つんですか?危ないですよね? 踏切があります。そこで一時停止します。踏切直後はまっすぐの道路のみでありません。交差する車道があります。当然、車が通ってますから進めません。結果、踏切で車が通り過ぎるのを待ちます。 、、、これ危ないですよね!?電車がきて遮断機が降りたら、ぶつけますよね?というか、電車きたら終わりですよね? これどうすればいいんですか?踏切前で一時停止して、踏切後の道路見越してずっと車が通り過ぎるまで踏切前で待ってればいいんですか?それとも、踏切直後の踏切の中でまた車が通り過ぎるの待てばいいんですか?すごい危ないですよね!?死にますよね?最悪は?もしくは自分の車破損ですよね? 皆さんはどうしてますか?というか法律上どうすべきなんですか?踏切の中で待つのは危険としか思えないです、、

  • 2車線道路で、車線減少する時

    こんばんは。 ・30km制限の道路で、片側2車線道路 ・直線道路で、信号が3機 ・直線道路の全長が2km程で、信号は約500M間隔 ・最後の信号を通り過ぎてから約500Mの位置に踏み切り ・踏切横にCD等のレンタルショップ(客入り上々) このような道路があります。 最後の信号を通過後は2車線ですが、踏切の直前で車線が1車線に減少します。 (信号通過後、即白いラインで通知はしていますが先は見えます。) この道でなぜか最後の信号を渡る前から、左の車線ばかりに車が並び、大変な渋滞になっています。 私は関係ありませんが、なぜギリギリまで2車線を使い、交互に踏切を通過しないのだろうと思います。 私はこの道は歩いて使っていますので、関係ありません。 またレンタルショップを利用する人にとっては、店の前までは2車線ですので、わざわざ左車線に寄り並ぶのは無駄だと思うのです。 文章ばかりで分かりづらいかと思いますが 1.あなたなら右の車線をギリギリまで使いますか? 2.使う場合、使わない場合の理由を教えてください。 3.2車線が1車線に変更する場合に、交互に譲るという行為はどうでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 道路地図の読み方(お願いします!)

    こんにちは! 25歳のペーパードライバーです。 今度、仕事で頻繁に車の運転をすることになりました。 運転できるかも心配なのですが、道路地図の読み方がわからなくて困ってます。 読み方のコツや基本原則を知っている方がいらっしゃいましたら是非教えてください!!