• ベストアンサー

大学入試の物理の問題です。

ktdgの回答

  • ベストアンサー
  • ktdg
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.1

問題の設定があまり正確に書かれていないので断言は出来ませんが、はじめにコンデンサーが帯電していなければ、電流は流れると思います。 コンデンサーの電圧はR2,R3での電位降下に等しく、R1に電流が流れない、つまりR2,R3にも電流が流れないということは、コンデンサーの電圧は0になってしまうので。

関連するQ&A

  • 物理の教科書の問題

    添付の写真の問題[類題1]を解いて貰えませんか? 合成抵抗が上手く出せません。 どこが違うかご教授下さい。 R=R1+R23 R23=1/30 + 1/60=1/20=0.05≒0.1 R=5.1 90÷5.1=17.6A って書くとR1+R23の電圧が90Vにならなくて困ります。 どなたかご教授下さい。

  • 物理の電流と磁界の問題です。

    電圧E(V)の直流電源、抵抗値R(Ω)の抵抗、自己インダクタンスL(H)のコイル、そしてスイッチSが接続されている回路について考える。次の問いに答えよ。 (1)スイッチSが閉じられる前は回路には電流が流れていない。スイッチSを閉じた瞬間には、どのような電流が流れるか。 (2)スイッチSを閉じてから十分な時間がたった時、回路を流れる電流はいくらか。また、このときの抵抗の電圧とコイルの電圧はそれぞれいくらか。 (3)スイッチSを閉じてから十分な時間がたった時、コイルに蓄えられている誘導エネルギーを求めよ。 (4)スイッチSを閉じてから十分な時間がたってから、電源電圧をE=0Vに変化させた。この時単位時間あたりの電流の減少率ΔI/Δtはいくらか。

  • 物理の問題.70

    図の回路のC1,C2,C3はコンデンサーで、C1の電気容量はC1(F),C2とC3の電気容量はともにC2(F)である。 R1,R2は抵抗値R(Ω)の電気抵抗を表し、Eは起電力E(V)の電池で内部抵抗は無視できる。最初、スイッチS1,S2はともに開かれており、すべてのコンデンサーは帯電していないものとする。 (1)S1を閉じる。その瞬間にR1を流れる電流はE/R(A)である。そのあと、電荷の移動が終わったとき、C1にたくわえられている電気量はC1,C2の電圧と電気量をそれぞれV1,V2,Q1,Q2とすると、Q1=Q2=(C1)(C2)E/(C1+C2)で、C1の極板間の電圧はV1=(C2)E/(C1+C2)である。 (2)次にS1を開きS2を閉じた。電荷の移動が終わった後、C2およびC3にたくわえられている電気量はいずれもQ'=(C1)(C2)E/2(C1+C2)(C)で、C2とC3の両極板間の電圧はどちらもV'=(C1)E/2(C1+C2)(V)である。 (3)S2を開き、ふたたびS1を閉じた。その直後にR1を流れる電流をI1とするとI1=(C1)E/2R(C1+C2) (A)である。また電荷の移動が終わった後、C1には(C1)(C2)(3C1+2C2)E/2(C1+C2)^2 (C)の、C2には(C1)(C2)(2C1+C2)E/2(C1+C2)^2 (C)の電気量がたくわえられている。 (4)さらに(2)の操作をおこなった。電荷の移動が終わったとき、この操作によってC2からC3に移動した電気量はE(C2)(C1)^2/4(C1+C2)^2 である。このときC1,C2,C3のS2でつながった極板にあらわれる電気量の総和は0(C)である。 (5)その後、(3),(2)の操作を無限回繰り返した。最終の定常状態では、C2とC3の両極板間の電圧はどちらも( 1 ) (V)となる。 またこの前操作において、R1とR2で発生した総ジュール熱の和は( 2 )(J)である。 この問題の1と2に入る式についてですが、解答では1については最終の定常状態では、スイッチを開閉しても電荷の移動はない。求める電圧をVとすると、S1を閉じても電荷が移動しないためには、キルヒホッフの第2法則よりC1の電圧がE-Vであればよい。C1,C2,C3に関する電荷の保存より-C1(E-V)+(C2)V+(C2)V=0 よってV=(C1)E/(C1+2C2) 2については、電池を起電力の向きに通過した電気量はC1(E-V)である。したがって、求めるジュール熱をWとすると、エネルギー保存則よりE・C1(E-V)=C1(E-V)^2/2+{(C2)V^2/2}×2+W ∴W=…と答えを導いています。 まず1について疑問に思うのが、確かにキルヒホッフの第2法則でC2の電圧をVとしたときC1の電圧はE-Vとなります。 しかし、なぜ電圧がE-Vであれば電荷が移動しないのですか? また、なぜC1,C2,C3に関する電荷の保存の式に値を代入しなければならないのでしょうか。 ほかの式に代入するのではだめなのでしょうか。 これとは別の求め方(数学的解法以外で)も存在するのですか? S1を閉じても電荷が移動しないとはどういうことなのでしょうか?電荷が移動するときはどういう時でしないときはどういう時なのでしょうか。 2について疑問に思うのが、どのようにして電池を起電力の向きに通過した電気量がC1(E-V)であるということがわかったのでしょうか。 また、なぜE・C1(E-V)=C1(E-V)^2/2+{(C2)V^2/2}×2+W式が成立するのでしょうか。 (初めの静電エネルギー)+(電池のした仕事)=(後の静電エネルギー)+(ジュール熱)だからでしょうか? これら2つのことがわからず困っています。もしわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 高校物理の問題について教えてください

    名門の森電磁気編の、15番(54ページ)についてしつもんです 問題 http://i.imgur.com/UQxjyci.png 上の図において、R1,R2,R3,R4はそれぞれ30Ω,20Ω,10Ω,30Ωの抵抗で、 C1,C2はそれぞれ20μF,30μFのコンデンサーである。 Eは起電力12Vの電池で内部抵抗は無視できる。S1,S2はスイッチである。 以下の(1)から(3)の操作の初めには、コンデンサーには電荷が蓄えられていないものとする。 (1)S1,S2をともに開いた状態で、Lに対するMの電位はいくらか。 (2)LとNではどちらの電位が高いか。そして、LN間の電位差はいくらか。 解説のところに、「特に断りがなければ、十分に時間がたち、定常状態になったときについて尋ねられている」とあります。 しかし僕は、これがいつの時について聞かれているのかわからず、 電流が流れ始めた、いっと最初のときについて答えてしまいました。 そのとき、最初コンデンサーに電荷がなく、そのため極板間に電圧はかからないと考え、 (1)は 0V 、(2)は、「L,Nは等電位で、電位差は0」としましたが、 入試でこの答えを書いたらバツになるでしょうか。

  • 内部抵抗の問題

    電池とすべり抵抗器からなる回路があります。 そこに電池の両端の電圧を測る電圧計、電流計がついています。 電流計A、電圧計V、すべり抵抗器R、無視できない内部抵抗をもった電池Bがある、Rの抵抗値を変化させながらAの読みIとVの読みVを記録して↓のような測定結果を得た。 電流系の読みI(mA)10.0 18.0 32.0 40.0 55.0 電圧計の読みV(V) 1.56 1.54 1.52 1.50 1.47 測定を行う際は、まずRの抵抗値を最大にしてから、Rを調整して電流Iを10mAとし、そのときの電圧Vを読み取る。 Rを次第に小さくして電流を増し、電圧Vを同様に求める。 問。電池の起電力、内部抵抗はそれぞれいくらか? 起電力;電流Iを横軸、電圧Vを縦軸にとり、↑の表より書いた直線の切片が起電力 内部抵抗r;直線の傾きを求める 起電力の求め方はわかりました。 内部抵抗r=傾きらしいのですが、どうしてこうなるのかよくわかりません。 ここをちょっと教えていただきたいです。 問題文が長くてごめんなさい。 よろしくお願いしますm(__)m

  • RC回路の問題

    添付した図のように、起電力Vの電池、電気抵抗Rと電気容量Cのコンデンサーを直列に接続し、スイッチを入れてコンデンサーを充電する。 V=RI+Q/Cの関係式を用いてスイッチSを入れてから時間tが経過した後の電流Iとコンデンサーの極板に蓄えられる電荷Qを求めよ。 という問題が解けません。 I=dQ/dtを使うのは分かるのですが、、 特に電流Iの求め方を教えていただけると嬉しいです。

  • 大学の物理の問題が分からないので教えてください。

    内部抵抗5Ω、起電力20Vの電池がある。その電極をある導線に接続させたとき両極間の電位差が15Vとなった。いま、この導線を流れる電流によって発生する熱で、0℃の氷100gを融解しようとする。そのためには、電流の通過時間はいくらにすればよいか。 ただし、1J=0.24cal 、氷の融解熱=80[cal/g] という問題なのですが、分からないのでどなたか教えてください。 お願いします。

  • 大学入試問題

    問1,2はできましたが問3~6ができませんでした。ヒントをもらえるとありがたいです。 またこの問題は入試としてはどれくらいの難易度でしょうか? 問3 スイッチS1を閉じて十分に時間が経過してからスイッチS1を閉じた。このとき検流計Gには電流が流れなかった。起電力E1はいくらか。 問4 問3の条件を満たしているときコンデンサーC1,C2に蓄えられている電荷および静電エネルギーの総量はいくらか。 問5 スイッチS2を開き,スイッチS1を開いた後、スイッチS3を接点Bに切り替えた。このとき、コイルLに流れる電流は時間変化することになる。この電気振動の周波数はいくらか。 問6 問5において、電気振動の電流の最大値はいくらか。

  • 電圧計、電流計

    乾電池の起電力と内部抵抗を測定したいとき、 電池と電流計は直列につなぎ、電圧計を電池と電流計に対して並列につなぎます。また、可変抵抗も電池と電流計に対して並列につなぎます。このとき電流計の測定値をI、電圧計の測定値をV、起電力をE、電池の内部抵抗をr、可変抵抗をRとします。すると、 E=(R+r)I という式が成り立つそうです。 しかし、Rと電圧計に流れる電流は異なるのでこの式は成り立たないように思われます。 どういうことなのでしょうか? 画像を添付することができませんでした。説明がわかりにくかったらすみません。 回答して頂けたらうれしいです。

  • 問題の回答について

    次の(1)、(2)、(3)の答えがわかりません。 途中の計算式も含めて教えてください。 (1)Z(R,L,Cの直列)を極形式で表しなさい。 (2)この回路に、実効値2[A]の電流が流れているとき、a-c端子間の電圧Vac(実効値)は何Vになりますか。 (3)正弦波交流電源を10[V]の直流電源に切り替えて十分に時間が経過したとき、a-c端子間の電圧Vabは何Vになりますか。 図を添付します。 よろしくお願いします。