• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:和太鼓教室やめさせたい)

和太鼓教室をやめさせたい?親の悩みと解決策

minene-masumiの回答

回答No.4

私は劇団に入っているのですが、年に一回のたった一日の公演のために お母さんは、練習場所への送迎から衣装作り、お弁当の手配、当日のお客さんへの対応、 先生方との打ち合わせ等、約3~4ヶ月間も朝から夜まで頑張ってくれています。 貴方の苦労はすっごくわかりますが、ここでいったん辞めて 何年か後に再度続けてみたら?と言う話をしてもせっかく興味を持っていたことなのに やりたくないという感情が芽生えてしまうかもしれません。 貴方の娘さんが一生懸命頑張って、やめたくないと言うまで真剣に続けているのであれば もう少し頑張ってみてはいかがでしょうか? 大人のつきあいと言うのは本当に大変なことですが娘さんが唯一頑張れることの一つ です。もう少し様子を見てみたらまた違う方向の話が見えてくるかもしれません。 でも、どうしても辞めたいと言う気持ちが強いのであれば、 他の習い事を進めてみては?まぁ、どの習い事にも親の協力はすごく必要になり、 大変なことばかりだとは思いますがね。

関連するQ&A

  • 関西で和太鼓を習えるところは?

    大阪府高槻市在住です。 車で1時間圏内で行けそうな範囲に和太鼓を習える教室やサークルはありませんでしょうか? 上手になったら、練習のみに止まらず、発表会や各地のイベント等に参加してみたいです。

  • 和太鼓ができるサークル 宮城県

    宮城県(大崎市または仙台市)で、初心者で参加できる和太鼓の教室・サークルを教えて下さい。

  • 子供むけ和太鼓、ドラムは

    6才の男の子です。保育園で、和太鼓と、トリオという3つの大きさの違うドラムを、発表会 のために練習していますが、そのハマリ様がすごいんです。家ではいろんな箱をあつめて 音色を確かめながら、適当なものを組み合わせ、割り箸でたたきまくっています。あまり 何かに熱中したりはまったりすることが今までなかったので、びっくりしている反面、親ばか なもので、この興味あるうちに何か与えてやることはできないかな?と思いました。 今思いついているのは、スティックを買ってやる、小さなボンゴを買ってやる、子供の真似 しやすい、打楽器に特徴のある曲のCDを聴かせる、などです。近くには、和太鼓のグループ もあるようで、そちらにもちょっと興味あります。スクールに行かせるとかは全然考えてません が、(義務になりそうで)無理をせず、環境を整えてやれること、伸ばしてやれること、楽しめる こと、何か良いアドバイスがございましたらお聞かせ下さいませ。 逆に、今、箱をあつめて音色を確かめながらわりばしをたたく、ってことを思いきり楽しませる ということで十分かな?あまり与えすぎてもな?というご意見もありましたらお願いいたします。

  • 親子和太鼓サークルを立ち上げることにしました。

    親子和太鼓サークルを立ち上げることにしました。 そこで講師の方に依頼したところ、金額が思ったより高く、 数ヶ月の交渉の上、1時間で大人1,500円、子供1,000円に落ち着きました。 それに講師交通費、和太鼓レンタル料、公民館の音楽室代などを含めて、 1回3,000円で、月1回との設定をしたところ、 数人の参加希望者から、金額が高いとのご指摘を受けました。 それと、週1回にしてほしい、との要望が多かったです。 そこで一つ目の質問です。 私としては、この金額が高いとは思えないのですが、 やはりサークルとしては1回3,000円は高額なのでしょうか? 仕方なくもっと安く指導してもらえる講師を探したのですが、 なかなか見つかりません。 他の和太鼓サークルさんはどうしているのだろうかと いろいろ尋ねてみると、基本的に講師は居なくて、 先に居た人たちが後から入ってきた人たちに教える、 という形を取っているサークルがほとんどで、 しかも地域密着型で和太鼓自体、地域で所有しています。 そこで、あれこれ検討して、月3回に設定して、 月1回は講師に依頼、月2回は講師無しで、 ということで月謝制で月4,000円にしようと思いました。 そこで問題なのが、和太鼓の調達です。 講師依頼の日は講師が貸してくれます。 それ以外の日は自分たちで調達しないといけないんです。 安くて持ち運びがしやすい『締め太鼓』という太鼓を借りて 活動しようと思っています。 そこで和太鼓に精通した方に伺いたいです。 月2回の講師が居ない日の活動に 『締め太鼓』で練習をして問題ないですか? 基本的に大人も子供も座って打つスタイルにします。 その方が、太鼓台の種類も1つで済みますし、 背の高さも考えなくて済みます。 何かアドバイスや助言があれば、 ぜひお願いします。

  • 和太鼓チームを立ち上げたい(愛知県西部・岐阜西濃)

    名古屋市(愛知県西部地域)もしくは岐阜県西濃地域で和太鼓チームを作りたいと思っています。 和太鼓は小さい子供から障害者・高齢者の方々まで幅広く楽しんでいただける楽器で、人を元気にする不思議なパワーを持った楽器です。 ぜひそんな和太鼓の素晴らしさを沢山の人に知って体験して欲しいと思っています。 どこかに場所を借りて子供クラス、大人クラス、障害者クラス、高齢者クラス(老人ホームに出向くのも有)といったクラスを設けて練習し、年に1回はみんなで発表会をしたり、いろいろな場所に演奏活動へ出かけたりして人・地域活性化に貢献できたらと思っています。 単に和太鼓を楽しむにとどまらず、太鼓を叩いたあとはきちんと掃除をするなど大切に道具を扱うといった心の教育も大切にしたいと思っています。 こういったチームを立ち上げたいのですが、何せ和太鼓チーム立ち上げには太鼓や場所の確保といったお金がかかるんです。 指導者の方もすでにプロの方で協力者頂ける予定の方がいるのですが、こういった資金面を市や町に相談するとしたらどんな部署が良いのでしょうか?また、企業にスポンサーをお願いする場合、どのような部署にお願いするのが良いのでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 幼稚園の教諭をしています。恒例行事の発表会で 和太鼓を行おうと考えてい

    幼稚園の教諭をしています。恒例行事の発表会で 和太鼓を行おうと考えています。 そこで、民謡のロック調で女性の声かもしくは男性でも高い声の歌入りのかっこいい曲を探しています。 よさこいはやったことがあるので、それ以外がいいのです。 どなたかお勧めの曲があればおしえてください。

  • バレエ教室について

    4歳の娘が8月末からバレエの教室に通い始めて、発表会がこの間ありました。 その教室では習っている子どもはもちろんの事、親も発表会に協力しなくてはいけませんでした。 しかも有無も言わせずという感じでした。 親が受付係り、会場管理、楽屋管理、そで付け(舞台に子どもを並ばせたりする)弁当準備、写真撮影準備、メイクなどなど・・・その為に何ヶ月も前から何回も打ち合わせを行い、親も頑張っていました。 でも子どもが習っている先生とは私達は直接話も出来ず、連絡事項は上級者クラスのリーダーからメールが来るばかり。 リハーサルが終わった後にも、先生はあれダメこれダメばかりで、発表会が終わった後も私達にねぎらいの言葉一つありませんでした。 バレエ教室って、どこもこんなものなんでしょうか? 親は発表会の為に、何もかも犠牲にしないといけないのでしょうか? そして先生は親が協力して当たり前と思っているのでしょうか?だとしたら、仕事をされているお母さん方はどうしているのでしょう?私は来年仕事に復帰するつもりなんですが、どこもこんな教室だとバレエは習わせられないと思ってます。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ピアノ教室を辞めようと思います

    別の所でも質問したのですが、 音楽関係の方にもご意見を伺いたく質問させていただきます。 もうすぐ趣味として習っているピアノの発表会があります。 本当の名前は○美なのですが、プログラムの名前が○子となっていました。 名前を間違えられたことの無い人には分からないだろうなと思いつつ、許せません。 一応相手は先生なので、笑顔で「先生~○子になってます~よく間違えられるんですよ~(笑)」と言いましたが 内心は、怒りの炎がメラメラという感じでした。 先生は「頭では分かっているけど手が勝手に動いたの。美と実を間違えたり、理と里を間違えたり良くあるのよ。」 と言われました。 発表会自体は身内だけで大きなものではないのですが、 プログラムは印刷屋さんが作るような本格的なものです。 前回のプログラムの名前は合っていましたが、今回のは2回の出番の両方とも○子です。 発表会に参加するのを辞めて、もうピアノに行くのを辞めようかと思っています。 今更発表会にでないということはもう先生に合わす顔がないので、 お教室自体を辞めることになります。 この3月で辞めることが決まっているので、最後に頑張ろうと張り切っていたところでした。 その先生とは5年位のおつきあいです。 今までとても良くしていただいたので、こんなことでやめるのはおかしいかもしれません。 でも、何か悲しくやりきれない思いです。プログラムは既にあちこちに配られています。 措置としては、当日出番の時に正しい名前で呼ばれるとは思います。 プログラムの名前が間違っていることは良くあることですよね? 私も漢字が間違っているのは良くあるのですが名前自体は初めてです。 私の心が狭すぎで、気にしすぎでしょうか?? 先生に悪意がないことはよく分かりますが、何かモヤモヤしています。 刷り直せばいいんでしょ?とかそういう問題ではないんです。 何か、5年も習ったのに私はどうでもいい生徒だった気がして。。。 友達には、こんな事で辞めるなんておかしい。理解できない。と全員に言われたのですが、 こんなことでお教室をやめるなんて、普通に考えてありえないことですか? ピアノの先生をされている方などのご意見を伺いたく質問しました。 よろしくお願いします。

  • 9月22日大田区で開かれるピアノ教室発表会について

    娘をピアノ教室に通わせたいと考えています。実際にピアノ教室発表会を見てから決めたいと思います。9月22日大田区で開かれるピアノ教室発表会を教えてください。宜しくお願いします。

  • バレエ教室を探しています

    中学1年の娘のバレエ教室を探しています。 最近地方から都内に越してきたばかりなので、情報が無く困っています。 バレエは小3の冬から習い始め、ここ半年ほどは事情があり休んでいましたが 中学に入り学校生活も落ち着いてきたので、又バレエを始めたいとの事。 希望は渋谷区・港区・目黒区辺りで娘一人で電車で通うので駅から近く 楽しくレッスン出来る様な教室がいいなと思ってます。 親としてはあまり月謝がお高くなくて、 発表会が毎年あるのはちょっと・・・・ というのが本音です。 どうか宜しくお願い致します。