• ベストアンサー

バイオライト社のホームストーブの発電原理は?

45yamaの回答

  • ベストアンサー
  • 45yama
  • ベストアンサー率56% (875/1553)
回答No.2

>それを使えば大きなバイオマス発電には利用できないのでしょうか。  通常、バイオマス発電は、有機物の発酵の結果に得られるメタンガス等で エンジンを回して発電機を回すか、メタンガスから得られる水素ガスで 燃料電池にて発電します。  エンジンの外装や、燃料電池の外装に、上記の熱電素子を使かえば、 プラント全体の効率改善には、つながるでしょう。  しかし、加工コストをペイ出来るかが問題でしょうね。  昨年、日本で開発された熱電素子があります。 http://eetimes.jp/ee/articles/1106/20/news080.html  この製品のほうが、期待度は大きいですね。エンジンの冷却水ホースに 使用すれば、発電できますので。  また、10年ほど前にガスストーブに、熱電素子を付けて ファンを動かした物が、有りましたが効率が悪いので一代限りで 廃番になりました。 http://www.eccj.or.jp/vanguard/commende-13-11.html

mirr5
質問者

お礼

大変詳しい回答でとても参考になりました。ペルチェ素子の価格が安くなると様々な利用が考えられるので期待しています。有り難うございました。

関連するQ&A

  • 発電床の発電原理を教えてください

    毎度お世話になっています。 ある雑誌に「発電床」と言うものが紹介されていました。 人が床に敷いてあるシートを踏むと発電すると言うものでした。 これはどんな原理で発電するものなのでしょうか? 簡単なご説明を伺えれば幸いです。

  • 薪ストーブで蒸気機関な火力発電。

    こんにちは。 ふとひらめいたのですが、薪ストーブを使用しておりまして、薪ストーブの上における蒸気機関と発電機があれば、冬の間等、結構発電するのではないかと思うんですが、良いアイディアございませんか? そうゆう物がある。や これとこれを組み合わせればいけるのではないか?等。 お知恵をおかしください。よろしくお願いいたします。

  • 発電機の原理について

    高校の物理について質問があります。交流発電機と直流発電機の原理がよく分かりません。レンツの法則やら、電流の向きなどで、頭の中がゴチャゴチャして整理できないのです。違いを教えて下さい。

  • 発電の原理

     発電の方法は、 (1) 爆発によりタービンを回転させる方法 (2) ボイラーの蒸気によりタービン(?)を回転させる方法 (3) その他の方法でタービンを回転させる方法 (4) その他 があると認識しています。  ウェブなどで調べた限りでは、 ガス火力発電は(1)(コンバインド・サイクルというものは、(2)も利用)、 火力発電や原子力発電は(2)、 水力発電や風力発電は(3)、 太陽光発電は(4)だと思いました。  これらの分類や、そもそも(1)~(4)の分類が不適当であるという指摘でも結構ですので、 コメント、よろしくお願いします。 また、地熱発電の発電方法についても、 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 薪ストーブ風の電気ストーブの炎の原理は

    現在、薪ストーブ風の電気ストーブという商品が店頭に陳列されています。 従来の赤くて薄い布きれを送風機で上方へなびかせて、それに照明を当てる方式とは異なり、近くから凝視しても、本物と見分けが付かないようなリアルな炎が上がっています。もちろん、ドアを開けて手をかざしても、まったく熱くありません。 どういう原理で発生している炎?なのかを、お教え願います。 メーカーも型番もはっきり解るのですが、まずいと思いあえて書いておりませんが、よろしくお願い致します。

  • 水撃ポンプの原理で発電していないのは何故?

    最近、水撃ポンプというものを知りました。 水位の低いところから、電気モーターなどを使うことなく 水位の高いところへ水を汲み上げられる、とのこと。 なんだか無限ループのように思えます。 この水撃ポンプの原理で、発電していないのは何故?

  • 圧電振動発電の原理を教えて下さい

    強誘電体を用いて圧電振動発電の研究を行っているのですがその原理が曖昧です。 強誘電体を振動させることによって分極、ひずみ、電界がどのように変化するのかなどの説明をしていただければ非常にありがたいです。

  • エレクトレット発電機の原理について(図あり)

    エレクトレット発電機の原理について(図あり) 振動運動により図の赤い矢印のように電流が流れる仕組みを教えてください。

  • 三相誘導モータによる発電原理について

    三相誘導モータ(かご型)で、回転磁界より回転子の速度が速い場合、 発電されますが、発電される原理がなかなか理解できません。 回転磁界より回転子の速度が速いとき、回転子の回転方向に対し逆側 の力が発生し、ブレーキがかかるような状態になる事までは理解出来 たのですが、発電にいたる動作といいますかメカニズムが、理解でき ません。 自分なりに考えてみても、固定子コイルに加えた交流電圧によって発生 する磁界自体に影響を与えているわけではなさそうですし・・・。 それとも、かご型回転子の一本、一本の導体に流れる電流よって導体の 周りに発生する各磁界を合わせた磁界(磁束?)が固定子コイルを切る ことで、発電されているのでしょうか? 発電にいたる動作をご教授いただけないでしょうか? あと、三相のうちの一相に直流電圧を印加した場合も発電されるのでしょうか? 極端な状態ではありますが、回転子より速度の遅い磁界という事になるので 発電されるような気もします。 実際に試したところ、ブレーキがかかるような力が発生しました。 こちらも、あわせてご教授いただけますでしょうか。

  • 新エネルギーは何が有力ですか?

    原発に変わる新エネルギーは何が一番いいのか考えています。 1.太陽光発電 2.太陽熱利用(給湯、暖房、冷房その他の用途) 3.風力発電 4.雪氷熱利用 5.バイオマス発電 6.バイオマス熱利用 7.バイオマス燃料製造(アルコール燃料、バイオディーゼル、バイオガスなど) 8.廃棄物発電 9.廃棄物熱利用 10.廃棄物燃料製造 11.温度差エネルギー 12.燃料電池 13.天然ガスコージェネレーション 14.クリーンエネルギー自動車 いろいろありますが、今注目なのはやはり風力でしょうか? 日本風力開発の株価も大幅に上昇しているのを見ると国民も注目していると思います。 管総理の発言もきになりますが、みなさんは新エネルギーは何に注目していますか?

専門家に質問してみよう