• 締切済み

世帯主になった際しておくべき手続きや事柄

suzukoの回答

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.4

保険証については、他の方がアドバイスされている通り。 あなたが「親の扶養家族」のままならば、何歳だあろうと現状のままです。 親から独立した場合、 世帯分離(住民票の届けでOK) 国民年金の申請(所得が低い場合「猶予願い」は出せます。また、勤務先の厚生年金が加入できれば、これはいりません。アルバイトでも加入させてくれるところはあります) 国民健康保健の申請(昨年度の年収を基準に保険料が査定されますが「今年の収入が低い」のならば、減額申請できます。また、勤務先の社会保険が加入できれば、これはいりません。アルバイトでも加入させてくれるところはあります) あと、医療費などの領収書は取っておきましょう。年に10万以上になれば、税務署に還付申請をし、相当額の税金が帰ってきます。ただし、必ず12月には勤め先に「源泉徴収書」をもらってください。 また、生命保険や火災保険なども定額分だけですが、所得控除の対象になります。 12月以降に届く、証明書は保存し、確定申告をしてください。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 保険証や住民票など、いろんな手続きが分からなくてこんがらがっています!!

    現在、父が世帯主で私が被保険者で国民健康保険に加入しています。 加入した当時は私は高校生で父と同じ住居だったのですが、 現在は県外の大学に通っており、県外で別居しています。 ただ、転出・転入届を出していないし、住民票の変更をしていないので、 私の保険証は前の住所、厳密には父の住所(世帯主住所と書いてあります)しか記載されておらず、 新たに住所を記入できそうな欄もありません。 パスポートも持っていませんし、現在の住所を証明できる身分証明証が全く無くて困っています。 住民票を移さず大学4年間を過ごすことも考えたのですが、 どうしても自動車免許を大学近郊で取りたくて、 そのためには住民票を移さなければならないと分かり、住民票を移そうと考えました。 これに当たって、どの様にして住民票を移せばいいのかを調べていたのですが、 やるべきことが多すぎて訳が分からなくなってしまいました… 分からないことは次の通りです>< (1)通学のための別居なら、転出届を出しても国保では同世帯扱いされるそうですが、 そのためには転出届を出す際に別の手続きが必要になるということですか? その場合、どの手続きを先にすればいいのですか? (2)(1)の場合、遠隔地用の国民健康保険証が発行されるのでしょうか? また、遠隔地用の国民健康保険証には県外の住所(世帯主でなく私の現在の住所)は記載されますか? (3)住民票を移しても、引き続き国保に同世帯扱いはされるのですか? (4)(3)が本当なら、私が県外で免許を取るためには、父が世帯主の被保険者から外れる以外無いということでしょうか? 他に県外で免許を取る方法はありますか? とりあえず優先したいのは、大学近郊での免許取得です。 分かるものだけ回答していただいても結構です。 長くなってしまいすみません。よろしくお願いします!

  • 世帯主について

    世帯主を知る方法はあるのでしょうか? 以前実家で両親兄弟と暮らしていました。 当時国保の関係で、私一人だけ世帯分離をしていました。 その後、家を出て現在は一人暮らしをしていますが、 今になって、父から連絡があり 『世帯主が2人になってるから、元に戻せ』 と言われました。 役所に確認はしましたが、住所変更は完了しているので 以前の住所で、私が世帯主はありえません。 仮に住所変更がされてなかったとしても、 住民票等々で複数の世帯主が存在することを直接確認することはできないと言われました。 (各々が住民票を取得すれば見比べて確認することはできますが・・・) 一体どこから情報を得てきて、そんなことを言っているのか? 全く検討がつきません。 なにかお分かりの方がいらっしゃいましたら、 ご返答お願いします。

  • 国民健康保険における世帯主と保険料について

    こんにちは。 彼氏から相談を受けて、困っているので教えてください。 彼は両親と同居しており、98年の12月からフリーター状態で国民健康保険に加入しています。収入はほとんどないので、2000年の4月からは保険料はすごく低くなりました。 先日、市の保健医療課から「国民健康保険における世帯主の変更について」という 文書を受け取りました。 それには、国民健康保険の世帯主は自分になっているのに、住民票の世帯主は父親となっているので、国民健康保険の世帯主名を父親に直す手続きに来て欲しいと書かれていました。 期日までに手続きがなかった場合、住民票の世帯主が自分になってしまうそうです。それはマズイので、父親の名前に変更しようと思うのですが、その場合、父親の収入で保険料が決まってしまうのでしょうか? もしそうだとすると、すっごく高くなるので、国民健康保険はやめて、両親のどちらかの健康保険にいれてもらった方がいいのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 世帯主について

    実家を出て1人暮らしを始めた場合、住所異動をすれば住民票上は、世帯主になりますよね。で、その場合、戸籍謄本上は、誰が世帯主ですか? 住宅手当を受ける条件として、戸籍謄本の提出があり世帯主が確認できないとダメみたいです・・・ 以前は、本人が契約者ならOKだったのですが・・・ 無知なものでお願いします。

  • 国民健康保険の世帯主について

    現在彼氏と一緒に住んでいますが、住民票は実家のままで、父親の国民健康保険に入っています。 住民票を今住んでいる所に移して、自分名義の国民健康保険に入ろうと思いますが、国民保険は世帯ごとにかかると聞きました。 彼氏は前の会社を辞めた際に保険が無くなってから一切保険に入っていない状態です。 この場合私が世帯主となれば、彼氏が加入していない間の保険料を払わなくても済むのでしょうか?

  • 扶養で国民健康保険に加入、世帯主が住民表を抜く場合

    同一世帯で、世帯主と扶養家族がいて、国民健康保険に加入している場合の質問です。 (1) 世帯主が海外居住者となり住民票を抜いたら、扶養家族の国民健康保険はどうなるのでしょうか? 世帯を分ける手続きなどをして新たに国民健康保険に入りなおす必要があるのでしょうか?また、どのような手続きが必要になりますか? 保険料は世帯主に請求されますが、この場合は海外に請求がくるんでしょうか? (2) 国民健康保険に加入してる扶養家族が海外居住者となって住民票を抜いたらどうなるのでしょうか。 子供が海外留学する場合など…自分なりに調べたところ、住民表を抜かない方も多いようだったのですが、住民票を抜くことを前提とした場合はどうなるか、教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 世帯主となった場合の社会保険料の変化について

    社会人2年目の者です。 宜しくお願いいたします。 まず自分の状況説明を少しさせて頂きます。 父親:自営業(国民健康保険)A家→B家に引っ越してB家に住民票移す 母親:自営業(国民健康保険)A家→B家に引っ越してB家に住民票移す 兄(長男):無職(国民健康保険)A家住まいで住民票もA家 自分(次男):会社員(健康保険)現在別家で一人暮らしだが住民票はA家 という状況です。 先日両親がB家に住民票を移す手続きをする際に係の方に 「両親が住民票をB家に移すと、無職である長男の国民健康保険の料金が年間で4万円程高くなる」 と言われたらしいんです。 そこで長男もとりあえず住民票をB家に移すことにしたそうなのですが、 その結果次男である自分がA家の世帯主という事になってしまうらしいのです。 この場合、A家の世帯主となることで自分の健康保険料も上がってしまったりするのでしょうか? (国民健康保険と会社で加入する健康保険で違いがあるのか知りたいです) また、健康保険以外に影響が出ることがあればその点も教えていただきたいです。 近々総務の方にこの件の質問をしようと考えているのですが、 うちの総務はなかなか高圧的で会話が成立しないのでここでまず質問してから聞こうと思いました。 説明下手で申し訳ないのですがアドバイス頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 世帯主の定義について

    今、実家暮らしで学生をしています。 父の扶養家族に入っています。 卒業と同時に一人暮らしをしながら(とりたい資格があるので)フリーターを2年くらいやる予定です。 そこで、国民健康保険を自分で支払いたいのですが、国保は世帯主に請求がいきますよね? 親にももう迷惑をかけられないので、自分を引越し先の世帯主として、国民健康保険料を払いたいと思っています。 卒業したばかりの学生でもこんなこと可能なんでしょうか?

  • 知らぬ間に世帯主に。

    後輩が住む場所がなくなったというので、しばらく部屋の一室を貸していました。 しばらくして出て行ったのですが、その間当方を世帯主とし、国民健康保険に加入し、しかも保険料は未納となっていたため当方宛に住民税・国保税の督促状が届きます。当方は社会保険のため会社で諸税の手続きは済んでるので、彼の税金なのです。 今は彼とも連絡が取れず、当方が貸しているお金も100万ほどあります。 その税金は払う必要があるのでしょうか?差し押さえなどされる可能性もあるわけで、そのとき対抗できるのか不安です。また、勝手に世帯主と登録した市役所にも腹立たしいです。 よきアドバイスをお願いします。

  • 世帯主(妻)が健保被保険者の場合の国保保険料(自営業主人分)の算出

    世帯主(妻)が健保被保険者の場合の国保保険料(自営業主人分)の算出 入籍を予定しています。 私(妻)は会社員で、会社の健保に加入しています。 彼(主人)は自営業で、国保の被保険者です。 主人にも一定以上の収入があるため、健保上、 私の扶養に入れることはできません。 会社からの住宅手当、また、将来、子供が生まれたときの健康保険料負担を考え、 入籍後、私が世帯主となることを考えています。 国保では、保険料を納めるのは世帯主、とのことで、 保険料の納付義務者(保険料を納めなければならない人)は住民票上の世帯主です。 たとえば世帯主が勤務先の健康保険に加入していて、国民健康保険の被保険者でない場合でも、 家族の誰かが国民健康保険に加入されていれば世帯主が納付義務者となります。 (この場合、保険料の算定には住民票上の世帯主の分は含まれません。) とあるのですが、この場合、国保保険料は 今まで通り、主人の収入を元に算出されるのでしょうか? それとも、私(世帯主)の収入を元に算出されるのでしょうか? アドバイスいただけましたら、幸いです。 よろしくお願いします。