• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サンタの正体明かすべきか?)

サンタの正体明かすべきか?

hehehefo1の回答

  • hehehefo1
  • ベストアンサー率20% (11/55)
回答No.7

私は言わない方が良いと思います。まだ小学生ですよね?可哀想ですよ↓   私は信じられるなら、何歳になっても、信じていて欲しいですよ。 信じるのは素晴らしい事ですから。   それにバレてたとしても、親が子供にしてあげられる事って、少しずつなくなっていくでしょう?  親側の楽しみも完全に壊れるじゃないですか(笑)。 こっそりバレないようにやると言うあのスリル♪子供の事を考えあれこれし、それを見た時の子供の笑顔! お金や労力も吹っ飛びます(^_^)   どちらも欠かせないX'masの醍醐味です! 下心も物欲も人生の勉強のうち。 どうせ子供の時間なんてたかが、数年 X'masなんて年にたった1度   大人になったら嫌でも色々、嫌な事も我慢も思い知るのに、お年玉もなくなるし↓↓   知っていようが 知らなかろうが   “起きたら枕元にプレゼント” その包み紙を見るだけでワクワクするもんです♪  将来お金に変えられない、素敵な思い出になるのに対して 淋しい現実は言う必要ない、自然の流れに任すだけ。   それにもしかしたら本当はいるのではと奥底で信じてるかも知れないし。

lock_on
質問者

お礼

いやー、お説の通りです。子どもは子どもですね。 プレゼントやりますよ。でもサンタとしては最後の。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • サンタさんのプレゼント

    長女は今5年生です。もの心ついた頃からクリスマスにはサンタさんからプレゼントをもらっていました。親からもあげていたので、サンタさんをずっと信じてきました。(もちろん、どちらかは価格の安いものであったり、親からは生活に必要なものであったり)毎年、「サンタさんに何お願いしようかな~」と楽しみにしていました。昨年のクリスマス前、「サンタさんてほんとはママ?」と聞かれて「違うよ~ママはプレゼントあげてるでしょ~」と答えました。「そうやな~、2つもプレゼントくれるわけないもんな~」と納得していた様子です。しかし、今年は一言もサンタさんの話をしないのです!もしかして、気づいたのかもしれません。そこで、今年のサンタさんからのプレゼントをどうしようかと悩んでいます。気づいていようがいまいが、小学校の間はあげても良いかな~とも思うのですが。サンタさんがお父さんやお母さんとお子さんが気づかれた時皆さんはどうされましたか??

  • サンタさんからのプレゼント

    少し早いですが相談させていただきます。 我が家は日常生活がギリギリの収入だということを前提に読んでくれるとありがたいです。 私は3人兄弟です。 毎年クリスマスには、(1)サンタさん(2)両親(3)祖父母×2(父方、母方からそれぞれ)、計4つのプレゼントを兄弟3人がみんなもらっています。しかし友達の影響もあり、だんだんとサンタさんが信じられなくなってきました。両親は「サンタさんはいるよ」と結構真面目に言っています。これからも「サンタさんはいない」とは言わないと思います。 だから両親の負担が少しでも減るよう、値段が高いモノはサンタさんに頼んでいました。 しかし、もしサンタさんがいなくて、両親がサンタさんのフリをしてくれているのなら、結局両親に負担をかけていたことになります。 そこで質問ですが、 ・今年のサンタさんへのプレゼントのお願いは安めにしたほうがいいですか? ・両親に「私は信じていない」と悟られないよう、信じたふりをしていたほうがいいですか? ・祖父母へのプレゼントのお願いは安めにしたほうがいいですか? どれか一つでも構わないのでよろしくお願いします。 以下の質問は本当に暇なときで構わないです。 …よく「子どもの幸せが親の幸せ」的なことを聞くのでサンタさんを信じている子どもの方が親は嬉しいのではないかと思うのですが、経済的に考えると普段ギリギリで暮らすよりはプレゼントを我慢したほうが幸せなのではないか、と思いまして。 親としてありがたいのはどちらでしょう??

  • なぜ、子供にサンタを信じさせるのでしょう?

    うちには幼稚園年中の長女を筆頭に三人の子供がいますが、ここ数年クリスマスには悩んでしまいます。 私はクリスマスについて「大切な人に感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈る日」と教えてきました。それが本当だと思うし、ただプレゼントを貰うだけでなく、家族の絆を感じる日にしてもらいたいからです。 なので、プレゼントは「お父さんとお母さんから」と説明するし、昨年は娘と一緒に紙で腕時計を作って家族にプレゼントしたりしました。 私は、サンタさんはいないと言いたい訳ではなく、むしろいるかもしれないと思っているのです。ただ、それは人々に幸せを運ぶ抽象的なもので、もちろんプレゼントを枕元に置いて言ってくれるわけではないので、子供には「遠い北の国にはサンタさんという人がいるんだって。でも世界中を回るのは大変だからウチにはこれないかもね~」と教えてきました。 でも、周りは「サンタさんに何を頼むの?」という話題で持ちきり… 昨年まではそれなりに納得してくれていたのですが、今年は「○○ちゃんは、サンタさんにこのオモチャを頼むんだって、どうしてうちには来ないかもしれないの?」と聞かれて答えに困ってしまいました… 周りに合わせてうちも「サンタさんから」にしたほうがラクなのかな、とも思いますが、ある程度の年齢になって、「サンタさんって本当にいるの?」と言われたら困ることになるので、やっぱり迷っています… なぜ、みなさんは子供にサンタさんの話を信じさせるのでしょう? また、ある程度大きくなって「今までのプレゼントは親からだったんだ」と知ったとき、どういう気持ちになったかも、教えくれると嬉しいです。 長文を読んでくださってありがとうございます。 たくさんの意見を、お待ちしています。

  • サンタはいる?のか・・・・

    やっぱいるって事にしときましょうか、って大人達がいってます、別にどうでもいいじゃんいてもいなくても、なんでそんなに騒いでいるのかわかりません、この時期になるとサンタの格好した人を街でちらほら見ますけどあれって一種のクリスマスの便乗商売ってヤツですか?、やっぱり子供にはサンタさんはいるって思わせるほうがいいのでしょうか、親がサンタになってプレゼントやったり・・・・うちの家庭はなにも特別なことはしません、つうかケーキすら買う予定もありません。  やっぱ変ですか、クリスマスになにもしない家庭は・・・・。

  • サンタさんの思い出

    皆様のサンタさんの思い出を教えて下さい。 私は物心ついた時からクリスマスのプレゼントは直接親から手渡しでした。 小学校に上がって友達が「サンタさんにプレゼント何お願いしようかな」と言っていたのを聞いて、サンタさん=プレゼントをくれる存在だと知りました^_^; なので朝起きたら枕元にプレゼントが☆という事が羨ましかったのですが既に遅し・・・。 素敵・面白い・残念・・・色々な思い出を待っています。 宜しくお願い致します。

  • クリスマスプレゼント、サンタさんから?じゃあ親からは?

    3歳と10ヶ月の子どもがいます。 クリスマスプレゼントのことについて教えてください。 私は、上に年の離れた姉妹がいたためか、サンタさんを信じていたという時期がありません。 うちは、クリスマスが近付くと、親に玩具屋に連れて行ってもらい、クリスマスプレゼントに欲しい物を選ばされてました(予算を予め決められ) なので、クリスマスプレゼントは、親が買ってくれるものと、初めから思っていました。 私自身、あまりメルヘンチックではないので、自分の子どもにも、親がしてくれたような現実主義でいきたいところなのですが、周りの友達に冷めたことを言って他の子の夢を壊してもなあ・・と思い、一応、夜枕元にプレゼントを置いて、サンタさんからということにしてます。 でも、先日、子どもにこんな質問をされてしまいました。 「サンタさんやおばあちゃんたちはクリスマスプレゼントくれるけど、お父さんとお母さんはくれないの?」と・・・。 これを聞いて、はたと困ってしまいました。 自分自身、サンタさんの演出という経験がないのでわからないんです。 サンタさんからのプレゼントと演出しているみなさんに質問です。 サンタさんからのプレゼントの他に、パパ、ママからのプレゼントもしているのでしょうか? しているとしたら、どんなものですか?(サンタと同じ価格帯のものですか?だとしたらすごい出費・・・) していないとしたら、おばあちゃんなどからのプレゼントは、どういう位置づけであげているのですか?(別のサンタさんからってわけじゃないですよね?) 普通に、「おばあちゃんから」としたら、うちの子のような疑問は出てきませんか? どういう理屈で説明してますか? くだらない質問ですみません。

  • サンタを信じている子供

    サンタを信じている子供 9歳の末娘が、「サンタさんへ、一生のお願いです。DSiが欲しいです。」というような手紙を書いています。 姉や兄からは「サンタなんかいるわけないじゃん。無駄だよ。」と言われながら、「分かってるよ。でも一応書いとくの。」と照れ臭そうに書いています。 本人も9歳ですから、頭ではサンタがいないのは分かっているのでしょうが、心の片隅に夢を信じる純粋な気持ちが捨てきれないのでしょう。 これを見た私は、胸がキュンとなり、もし朝起きて枕元にあったらどんなに驚くだろう?、このまま「やっぱりサンタはいなかった。」ということで夢を潰してしまていいのか?こんなことを言うのも今年が最後ではないか?たった1万5千円で夢が買えるなら安いもんだと思い、こっそり買ってサンタからのプレゼントを装い置いてあげようかという気持ちになりました。 しかしながら、娘は既に旧型のDSliteを持っていますし、今年のクリスマスプレゼントに両方のおばあちゃんからゲームソフトを買ってもらいますので、はっきり言って買い与え過ぎであり、必要性の低い贅沢なプレゼントになります。もし直接買ってくれと頼まれれば絶対に認めていないでしょう。 でも逆に言えば、親に頼んでもダメだと分かっているからサンタに頼んでいるのだとも言えます。 普通なら買ってやる必要はないものですが、僅かに残っている子供の無垢な気持ちを潰してしまっていいのかと悩んでいます。 皆さんはどう思いますか? ちなみに1万5千円の出費は、使うあてのない家電のポイントがありますので、全く問題ありません。

  • サンタさん

    今年も、クリスマスツリーが街中で見られる時期になりましたね。 我が家の小4と小1の娘たちも、おもちゃをサンタさんにお願いするのに、あれこれと迷う時期になりました。 ここ2.3年は、友達にサンタさんはいないんだよー!!って言われたとかで、私に、あのプレゼントって誰が置いていってるの?なんて聞かれドキッとした時もあるのですが。。 でも、毎年目覚めるとプレゼントがあって、やっぱりいるんだよなぁ!?と感動してます。親が教えなくても、結局友達なんかに、サンタはいない!と聞いて現実を知ってしまう時も来るんでしょうけどね。 みなさんは、又お子さんは何歳頃現実を知りましたか? 上の子が知ってしまっても、下の子は1年生なので、もう少し夢を見させてあげたいなぁと思います。 実際に子育て中の方でも、毎年こうしてるなんて話もいろいろ聞いてみたいです。お願いします。

  • サンタ事情 結局、騙されていたのは…

    クリスマスが近づいてきましたね。 お子さんが、サンタクロースの存在の有無を知ったのは、いつ頃でしたか? サンタクロースが親だと知ったお子さんはどうされていましたか? 小学6年2年の子供がいる、知り合いの家の話しです。 子供逹はクリスマスから1ヶ月位前にサンタさんに普段頑張っている事や欲しいプレゼントを手紙に書き、父親に託すそうです。これは、手紙に書いたらプレゼントを変更できないように、と、品切れの前におもちゃを確保する為だそうです。 そして、両親は子供逹に気付かれないように、おもちゃを買い、筆跡を覚られない様に他の人に書いてもらった手紙のお返事を添え、子供逹に気付かれない所にプレゼントを隠します。 クリスマスイブの夕食後、子供逹はテーブルを玄関に置き、サンタさん用のケーキと牛乳をご苦労様のメッセージと共に置き、更にトナカイの飲み水を洗面器に準備し、玄関の外に置くそうです。 そして、子供逹が寝静まった頃、両親は子供が準備したテーブルにプレゼントを置き、サンタさんの代わりにケーキを食べ、牛乳を飲みリビングに去って行く。 翌朝両親は布団の中から、寝たふりをしつつ子供逹が起きて来るのを待つ…という事を何年も続けていたそうです。 ところが、小学6年の子供にそれとなく、サンタの事を聞くと、サンタなんていない、あれは両親がやっている。とバレていたらしいです。それも何年も前から 両親は子供逹にしてやっているつもりだったのですが、子供はそんな両親に、騙されているふりをしていたという事でした。 小学2年の子供はまだサンタがいると信じている事が救いなのですが、怪しいものですね(笑)。

  • サンタさんからのプレゼントって・・・

    あたしは今19歳なんですが、 サンタさんを信じている歳の離れた弟がいるため 25日の朝、枕元にサンタさんからのプレゼントがある、 という形でプレゼントをもらっています。 なかったら「お姉ちゃんイイ子じゃなかったの?」 となるからです。 今年、あたしは絶対欲しいというものがなく 欲しいものは1月頃発売でした。 そのため、安くて欲しいなー、くらいのものを もらうしかないかなと思ったのです。 ところが、妹は現金をもらうと言いだしたんです。 理由は欲しいものが来春発売だから、そのお代を、と。 まだ妹もサンタさんを信じている頃、同じようなコトを冗談で親に言ったら 「サンタさんが現金なんて」と言われました。 それはあたしも納得で、夢を持っている妹弟がいるんだから 何か形あるものでと思っていました。 ところが妹にはそれでイイと親が言ったのです。 あたしに言ったコトと違うコト、そして現金という 夢のないコトに許せなくなりました。 もぅ誰もサンタさんを信じていない家ならありかもしれません。 でも信じている子がいるなら許されないのではないかと思ったのです。 しかも「現金ってありなの?だったらあたしも現金がいい。 欲しいものまだ発売じゃないし。でもおかしくない?」 というと、便乗するなんてと言われました。 そしてこの言葉で怒った母は妹、あたしのプレゼントをなしにしました。 そして妹の欲しいものは発売したら買う、と。 あたしはなしですが。 (もぅ歳も歳ですからそれはいいですが) プレゼントがないなんて1番おかしいコトで、 感情で弟がどう思うかなどどうでもよくなってしまった 母があたしは許せません。 そして「あんたのせいでもう来年からサンタさんはなし。(弟)にもワケを話す。」 というのです。 ホント最低なクリスマスです。 あたしに非がありますか!? サンタさんが現金ってありだと思いますか??

専門家に質問してみよう