• ベストアンサー

遺族年金と国民年金

tds2aの回答

  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.1

一言のアドバイスです。 この場合は、二者択一です。 年金と健康保険は二者の受給はできませんです。

mamaharuko
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 遺族年金について質問です

    ふと友人を見ていて思ったのですが、 遺族年金は国民年金未納、又は国民年金未加入でも受給出来るのでしょうか? 例 内縁の妻(63歳):全額免除 夫:外国籍で未加入 夫が事故で死亡した場合、妻は遺族年金を受給出来ますか? ご回答お願いしますm(_ _)m

  • 遺族年金と国民年金

    お世話になります。 友人の相談なので曖昧な質問になってしまいますが、よろしくお願いいたします。補足します。 「離婚した夫がかけていた妻の年金の資格」と「再婚した夫の遺族年金」があり、現在はその女性は遺族年金をもらい、国民年金の支払いは免除されています。年齢は55歳です。 年金はどちらか一方だと思いますので、このままずっと遺族年金をもらうことになるでしょうか? 遺族年金の額は、このまま変わらないでしょうか。増えたり減ったりするでしょうか? 社会保険事務所のアドバイスで遺族年金をもらうことになりましたが、離婚後に払っていた国民年金は掛け捨てでしょうか?

  • 遺族年金と労災年金

    現在3歳と6歳の子供がいます。私(妻)は39歳です。先日夫が労災事故(建築業)で亡くなりました。 1.遺族年金と労災年金(国民年金だったので)はいくらで何年もらえるのでしょうか? 2.子供が18歳になってからも、私(妻)にも支給はあるのでしょうか? 3.遺族年金と労災年金を並行してもらうことはできるのでしょうか? 4.仕事中の事故死なので、会社から労災保険もでると聞いていますが、いくらくらいが目安なのか、または算出方法を知りたいです。建築現場での落下事故です。 夫は20年同じ建築会社に勤務していました。年金は20年かけています。死亡する前1年の収入は月収で約50万です。 私は働いていません。 よろしくお願い致します。

  • 遺族年金と遺族給付(通勤災害)の受給について

    先日息子が出勤途中に交通事故でなくなり、嫁と子供が残されました。 国民年金の基礎年金部分の遺族年金と、労災の遺族給付について、 双方とも申請すれば受給できるか、それともどちらか一方しか受給できないのか、 教えてください。

  • 遺族年金について(二件)

    次の二つのケースにお答えください。 1.75歳の夫が亡くなりました。厚生年金を受給していました。 その妻は68歳。国民年金を受給しています。 この場合、妻は遺族厚生年金と国民年金の二つとももらえるようになる? それともどっちか良い方をもらうのですか? 2.70歳の夫が亡くなりました。国民年金を受給していました。 その妻はやはり70歳。成人したこどもはいます。妻も国民年金を受給しています。 この場合、妻は遺族年金と自分の国民年金の二つとももらえる?

  • 遺族年金と国民年金の差について・・・

    遺族年金と国民年金の差について・・・ 母が現在58歳です。父が6年前に亡くなって、52歳の時から遺族年金を受給しております。 その際国民年金も同時に納め始めました。平成元年から第3号になって60歳くらいで25年の 満期になるという計算らしいのですが、確か遺族年金と国民年金は別で、同時にはもらえない と思ったのですが、どうなんでしょうか? もし両方もらえない場合は、国民年金を支払う必要はないと思うのですが、その辺詳しい方 いらっしゃいましたら教えていただけませんか? ちなみに父はサラリーマンで、厚生年金を納めておりました。遺族年金は年150万近くもらって いるそうです。 あと60歳以降、遺族年金が減額されると聞いたのですが、基本額・加給年金額のうち加給年金額 のほうがなくなるということで合っているでしょうか?(基本約100万・加給年金約50万) ねんきん定期便が着まして、国民年金ではもらえる受給額は65歳から73万もらえる予定と書いて ありました。

  • 遺族年金?

    厚生年金をもらっている夫と配偶者の妻は国民年金を60歳からもらっている夫婦があります。先日夫が死亡し遺族厚生年金をもらう手続きをしたところ夫からの妻への遺族厚生年金と妻がもらっている国民年金はそれぞれ違う金融機関へ振り込まれますと回答がありました。わたしは遺族年金の受給対象になると新しいコード番号の年金証書が届くと思っていましたが解釈が間違っていることがわかりました。が、しっかり理解できません。金融機関が分けられるのは共済年金と、国民厚生年金の組み合わせで遺族厚生年金は妻の年金と夫の厚生年金が一つになって遺族厚生年金というようになると思っていました。詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いいたします。

  • 国民年金老齢年金と公務員共済遺族年金

    はじめまして。私は27歳の主婦です 年金や保険について分かっていなくて、常識だろうと思われる部分もあるでしょうがお許しください 結婚するまでの私の所得は少なかったので、国民年金の全額免除をしてもらっていた期間があります 最近結婚し、3号被保険者というものになり、今後の年金は支払いや免除申請はいらないと社会保険事務所に言われました ただ免除してもらっていた人は追納しないと老齢年金の額が普通の人の3分の1になってしまい、また古いものから利息も付き始めているので早く追納したほうがいいといわれました。 それで少しずつでも追納していきたいと夫に相談したところ、「お前が国民年金を受給する年齢の頃には俺の共済遺族年金があるから払わなくていい、それに国民年金も崩壊しているかもしれないぞ」と言われました 夫は20歳年上で公務員で、共済という、会社員の人でいう厚生年金のようなものに入っているそうです これも夫から聞いた話なのですが、姑が私と同じくアルバイトをしながら国民年金を払っていたのですが会社員の舅が亡くなった後は国民年金老齢年金の受給か遺族年金の受給か選ばなくてはならなくなり、金額の多い遺族年金を選んだ結果、それまで頑張って支払っていた国民年金が無駄になってしまったそうです。それが夫の意見の根拠のようです なぜ私が夫や社会保険事務所の人に意見をもらっているのに尚こちらで質問するかというと、お恥ずかしいのですが夫はよく「お前の老後のことまで考えたくない」と口にしており、老後に関しては責任のある意見をしてくれているか疑問なことと、社会保険事務所の方は年金の徴収がお仕事なので、やはり当然個人の損得までは考えず年金を支払うように説くと聞いたことがあるからです はたして夫の言うように、遺族年金をあてにして、国民年金の追納をしないでしまっていいのでしょうか? もちろん払う場合は自分でお勤めに出て費用を捻出するつもりです どうぞよろしくお願いします

  • 遺族年金について

    夫は厚生年金、妻は国民年金を受給しています。夫が死亡して、妻が遺族年金を受給することになった場合、国民年金との併給は不可となり、いずれか一方が支給停止されると聞きました。全く理不尽な話で、信じられません。これが真実なら、国民年金なんて掛けるだけ損だということになりますよね。どうなってるのか、教えてください。

  • 遺族年金について

    62才の夫が亡くなり厚生年金と一部部繰り上げの国民年金を受給しています。妻は59才で国民年金を支払っています。この場合妻は遺族年金はもらえますか。