• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平成23年度弁理士試験の基礎物理学の問題1(4))

平成23年度弁理士試験の基礎物理学の問題1の答えは?

yokkun831の回答

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

すべて合っていると思われます。 シミュレーションもしてみましたが,解答に一致しているようです。

kisobutsurigaku
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 平成20年度弁理士試験[物理学]の(7)の答

    平成20年度弁理士試験[物理学]の(7)の答は ν(t)=(Mg・sinθ/k){1-exp(-5kt/(7M))} で合っていますか?問題は、 http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/pdf/fy20_ronbunshi... に掲載されています。 (8)は、球殻についても(5)、(7)と同じようにして求めて、球の場合と比較するしかないのでしょうか?

  • 物理学の3次元の運動の問題を教えてください

    この問題の解法を教えてください 「3次元の運動 x(t)=cos3t y(t)=sin3t z(t)=4t の (1)速度vと速さを求めなさい ➁加速度aとその大きさを求めなさい ➂速度vと加速度aの方向の関係を求めなさい (4)a=v×Bを満たすB=(0,0,B₀)を求めなさい」 お願いします

  • 物理Iの問題集に載ってた問題なのですが・・。

    物理Iの問題集に載ってた問題なのですが・・。 t3 = t1+t2 = (l/V+v)+(l/V-v) = 2lV/V^2-v^2 AB間を1往復する時 総合でかかった時間を求める問題なのですが、 (l/V+v)+(l/V-v) (AからBまで行くときにかかった時間)+(BからAまで行くときにかかった時間) ここまでの式は納得できるのですか、最終的に足して往復時間を求めるとき、 なぜ2lV/V^2-v^2になるのか腑に落ちません。 2l/2V=l/vではだめなのですか? 単純な四則計算間違いなのでしょうか。 (V+v)*(V-v)はv^2-v^2でしょうが、それと関連性はあるんでしょうか。 身勝手な質問ですが回答よろしくおねがいします。

  • サイクロイド

    平面状を運動する点Pの時刻tに於ける座標(x,y)が、x=a(ωt-sinωt),y=a(1-cosωt)で与えられている時、tに於けるPの速度、加速度、各々の大きさを求めよ。 まず、xとyをtについて微分します。 dx/dt=aω-aωcosωt dy/dt=asinωt …速度 v=(aω-aωcosωt,asinωt) d^2x/dt^2=aω^2sinωt d^2y/dt^2=aω^2cosωt …加速度 a=(aω^2sinωt,aω^2cosωt) よって、 |v|=√{(aω-aωcosωt)^2+(asinωt)^2}= |a|=√{(aω^2sinωt)^2+(a^2cosωt)^2}= 以上の式が上手く解けません。 sin^2θ+cos^2θ=1 を使うのかと思うのですが…… 微分の方もあっているかイマイチです。 助言よろしくお願いします。

  • 物理の問題です

    お世話になってます。昨日も同じ質問させていただいたのですが補足です。 この問題は5択でした。 物理の問題がわかりません。どなたか解説おねがいします。 質点mが長さ L の軽い紐で天井に繋げられている。図のように質点が水平面内で半径 r の円周上を一定角速度 ω で運動するとき、紐の張力を求めよ。 自分で図に作用する力を赤で書き込んでみました。 Tcosθ/2=mg → T=mg/cosθ/2 を使うというのはわかりますが、ここからが解けません。力をお貸しください。 ___________________________________ 1)mgr/L 2)mg(cosθ/2) 3)(mωr)/(sinθ/2) 4)m(ω^2r^2+g^2)^1/2 5)m(ω^4r^4+g^4)^1/2 すみませんがお願いします

  • エクセルのマクロで、指定した条件を満足する組み合わせを表示する方法?

    エクセルで、例えば     イ ロ ハ A-a 3 6 0 A-b 0 5 1 A-c 2 0 5     イ ロ ハ B-a 3 0 0 B-b 5 3 1 B-c 0 2 0     イ ロ ハ C-a 0 5 0 C-b 0 4 5 C-c 0 0 2 のように幾つかのグループ(A、B、C)があって、 それぞれのグループに幾つかのサンプル(a、b、c)があって、 それぞれのサンプルに幾つかの属性(イ、ロ、ハ)があるとして、 (イ 5以上 ロ 10以上 ハ 5以上) のように属性を任意に指定すると、それぞれのグループから一つずつサンプルを選択して、 指定した条件を満足する組み合わせを表示する方法ってありますか? イ 5以上 ロ 10以上 ハ 5以上の指定だと、     イ  ロ  ハ A-a 3  6  0 B-a 3  0  0 C-b 0  4  5     6 10  5     イ  ロ  ハ A-a 3  6  0 B-b 5  3  1 C-b 0  4  5     8 13  6     イ  ロ  ハ A-b 0  5  1 B-b 5  3  1 C-b 0  4  5     5 12  7 のように表示してくれると良いのですが。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 単振動の一般解に初期条件を代入する方法

    単振動のxはa cos(ωt+φ)で、 展開すると x=a cos(ωt)cosφ-a sin(ωt)sinφ 更に acosφ=A -asinφ=B と置くと x=Acos(ωt)+Bsin(ωt) になり 微分すると v=-Aωsin(ωt)+Bωcos(ωt) となります。 これに関して3つほど教えていただきたいのですが 初期条件x=a,v=0が与えられたとしたらどう代入すればよいのでしょうか? 途中でAやBなど任意定数に置き換えたのはは何故なのでしょうか? 今回はxをa cos(ωt+φ)で始めましたがa sin(ωt+φ)と書いてある類題があります。 どう使い分けるのでしょうか? なお手元の資料ではωの部分は√(k/mになっています。 よろしくお願いします。

  • 物理(力学)の問題です

    この問題の(2)の重力ポテンシャルをxの二次式で求めよというのができません。やり方を教えてください。 (1),(2)はできました。 (1) x=l sinθ+u(t) y=l cosθ (2) -mgy=-mgl cosθ

  • 物理の 問題がわかりません

    テスト前で物理を勉強していたところ、教科書の解説に納得がいきません K= 0 1 -ω^2 0 の行列に対し e^Ktを求めるという問題です 解説には e^Kt=Σ(∞ n=0)(Kt)^n/n!=(cosωt)E+(sinωt/ω)K と書いてあったのですが、Σから三角関数への流れがよくわかりません どうかよろしくお願いします

  • 古典的波動方程式に関する式変形

    ある微分方程式の一般解である以下の式 x(t)=c1cosωt+c2sinωt を次のような等価な形式で表す。 x(t)=Asin(ωt+φ) x(t)=Bcos(ωt+ψ) この時、x(t)に対する3つの式が全て等価であることを示し、 AとφおよびBとψのそれぞれをc1とc2で表わす式を導け。 という問題があります。 x(t)=Asin(ωt+φ) sin(α+β)=sinαcosβ+ cosαsinβ sin(ωt+φ)=sinωtcosφ+ cosωtsinφ x(t)=Bcos(ωt+ψ) cos(α+β)=cosαcosβ- sinαsinβ cos(ωt+ψ)=cosωtcosψ- sinωtsinψ という関係を用いればよいのでしょうが、AとBの取り扱いがわからりません。どのように考えたらよいのでしょうか?