• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:進路について)

進路について

lisztausの回答

  • ベストアンサー
  • lisztaus
  • ベストアンサー率51% (48/94)
回答No.3

きっかけで終わっているからじゃないですか。そこまで考えが進んでいるなら、具体的な理由もあっていいと思います。 具体的な理由とは興味があるとか極めたいとかそんな生易しいものではいけません。難しいですが、必要なことだと思います。どうしてそれがやりたいの?と聞かれて、あなたが言うように「好きだから」は通用しません。でも同じように「極めたい」と思うだけでは足りないのです。 やりたい、知りたい、極めたいというのは単なる欲求です。それは生きていく行動の中では服が欲しいなどと同じ「低レベル」の段階です。 あなたが求められているのは具体性ではないでしょうか。研究者というのは自分の知的好奇心を満たすだけではだめなのです。ちゃんと社会にその能力を還元できる者のみが存在を許される世界です。 ですから社会が求める数ある問題の中から、○○を改善したいとか、○○はこうすればよくなるんじゃないかと考えられる必要があります。でもまだあなたは高校生です。それを考えるための知識がたりません。 それ以前にあなたが自分がやりたいことは生物だと今気づいたように、これからより知りたい分野があることに気づく可能性もあります。つまり、生物をやりたいと思っていても、これから知識を得ていく中で他の分野に興味が変わる可能性があるのです。それだけ、高校生の時点はまだ未来が見えてきません。大学を卒業する頃の自分はあなたの想像をはるかに超えるものですよ。 高校生までは粒ぞろいに進んできた人生が、大学生となるとそうはいきません。あなたの4年間の過ごし方によっていくらでも未来は変わります。 だからこそ慎重にならなければいけないのです。そのことをふまえた上であなたのお母様の発言を考えてみると、あなたを否定するというよりは「幼いころの夢をなんとなく引きずってるだけではないか」と心配されている気がします。 親は子どもには必ず成功して欲しいと願っています。だから口先だけの夢では本当に大丈夫なのかと不安になってしまいます。あなたがもし本気であるなら、行動で示すしかありません。研究者となるには最低限の学歴が必要です。偏差値とかそういう問題ではなく、日本では上位の大学ほど経済的な余裕がありますから。学力に関しては十分な状態ですか?この機会に具体性を考えてみてください。

liveevil05
質問者

お礼

とても詳しい回答ありがとうございました。 一応もう少し具体的な理由はあります。 中学生の時に聞いた京大霊長類研究所の講演に凄く感銘を受け、「私は本当はこんなふうに行動習性や生物の社会性を研究し進化の過程を追究したい、または化学ではなく生物の視点から環境問題に取り組む仕事をしたい」と強く思いました(当時は親にそのことを話しませんでした)。 もちろん京大の霊長類研究所で働ける訳はないので、これに近いことを学べる学部のある大学を見つけ、大まかにではありますが、大学を卒業した後どのような所でこの研究の需要があるのかということを調べて今後の進路を決めました。 でも恐らく親には上手く伝わっていませんでした。 説明不足だったようです。 なるほど。 子どもの頃の夢をなんとなく引きずっていると思われているんですね… むしろ実際は、子どもの頃はなんとなく親の仕事が素敵だと思い、なんとなく同じことをしようと思ってたのですが。 最近ようやく封じ込めていた自分の意思が表に表れたのです。 まああまり具体的には話さなかったので誤解されても仕方ないですね;; 詳しいアドバイスありがとうございました。 大学は決まっています。 比較的小規模な大学ですが、この研究に関しては研究機関も講師もなかなか充実しているので、何が何でもそこに行きたいです。 やはり諦めたくないです。 今はまだ無知で幅広く興味がある状態なので(行動習性をやるのか、環境問題について学ぶのかまだはっきりしていないので…)、大学生になったらもっと知識をつけて専門分野を絞らなければなりませんね。

関連するQ&A

  • 進路について

    中学2年生の女子です。 現在、中二の7月。 進路などを決め、そろそろ受験勉強を必要とする時期だと聞きました。 私は、好きでやりたいことがあり、 (将来の夢とまでは行かないですけど、夢があります) 今年はそれを成功させることを目標としました。 学校では、頭のいいクラスメイト数人の進路や将来のことを聞いていると、 『大学へ行く』 などや、 『公務員の資格をとる』などを言っています。 私は、将来は自分の好きなことややりたいことをするのが一番かなと思っています。 確かに、大学へ行き、公務員の資格をとり、安定した生活を夢に描いているのもすごいなぁと思いますが、 彼らは本当に自分の本心でそう言っているのでしょうか? なんとなく自分のしたいことではなく、 将来、安定した生活重視にしか聞こえません。 私の親だって、友達の親だって、 『大学へ行きなさい』 『儲かる職業をしなさい』とかしか言いません。 私にとっては儲かる職業というのはなにか汚らわしい感じがするのです。 親は、私が将来やりたいことをやっていると(絵を描く、部活など) 『そんなことしている暇があるなら勉強しろ』と言います。 そんなに、夢を追いかけてはいけないものなんですか? そりゃ、儲かる職業をできたほうがいいですが、 私は、将来、好きなこと、夢にみたことをしたいです。 儲かる職業を選べられるという『権利』はあっても、 『義務』はないです。 ずっと親は 『大学へ行きなさい』 『いい仕事に就きなさい』『勉強しなさい』 と言っているので、 将来の相談もしづらいし、私はこれがやりたい!とも言えません。 テレビなどで、 小学校からや、中学校からの夢が叶ったかたを見ると、ほんとに尊敬します。 なにをいいたいかと言うと、 大人はみんな いい仕事に就けだとか、大学へ行けだとか、 儲けろだとか、 そんな考えなんですか? 自分の子供が夢をもち、追いかけては不満ですか? もちろん私達のために言ってくれているのもわかっています。 でもそれなら、私のこれがやりたい!というのも聞いてから言ってほしいです。 それと、 小さい頃からの夢を叶えたかたも素敵だし、 親や、家族に苦労をさせたくないといい仕事に就くかたも素敵だと思います。 でも、もし自分が中学生で、 進路を決める時期になったのを想像して(あるいは思い出して) あなたならどちらを選びますか? 理由も聞きたいです。 質問内容一覧 ・大人はみんな~ 理由も聞きたいです。まで よろしくお願いします。

  • 進路について

    こんにちは。山形県の高校2年生女子です。(理系) もうすぐで、3年生になるのですが… 自分が将来何になりたいか決まらず、そのため大学も決まりません。今の時期周りに友達はもうすでに決めている子も多くてとても不安です。 親に看護師は資格も取れていいと思うよ と言われて今までそうしようかな~と思っていたんですが… これでいいのかな?と疑問に思ってしまいます…>_< 医療に携わるお仕事をしたいと思っています。 再生医療興味を持っています。 また、2年生から生物を習い始めて、化学より生物の方が楽しいなと思いました。 理系はある程度職業が決まらないと大学が決められないと思います。ですが、焦れば焦るほど自分の考えや、何をしたいのかわからなくなってしまいます。私のような道を通ってきた先輩方、アドバイスお願いします(>_<)

  • 進路で悩んでいます!

    高校一年生です。 もうすぐ、二年生で理系(物理・生物)か文系(日本史・世界史)どちらにいくか選択しなければいけなく、ここで悩んでいます。 将来の夢がはっきりと決まっていないのが問題だと思いますが、私は理科が好きなので今のところ理系の生物を選択しようとおもっています。 しかし、数学があまり好きではありません。模試では偏差値63で、今のところは授業についていけているのですが、やはり理系にいくと数学は大変なんでしょうか? また、生物にいくと大学や就職がかなり限られると聞きました。 具体的にどんな職業があるのでしょうか?(また、生物はココが大変!、こういう人に向いている・・というのも教えてください。) かなり漠然としていてすみません。 良い進路選択ができるように、何かアドバイスお願いします。 また、人生についてのアドバイスもしていただけたら嬉しいです。

  • 進路のことで悩んでいます。

    もう高3なんですが、 進路で迷っています。 以前も質問させて頂いたのですが 興味があちこちに飛んで決まらないんです。 以下がわたしが興味を持ったことです。 (1)医学部 精神科医になりたいと思って。 自分自身がかなり精神的に弱いところがあってお世話になった先生にあこがれたから。 また、小児精神科医になって、虐待された子たちの心のケアをするような職業に就きたいなあとも思っています。 (2)薬学部 原因不明の病に苦しむ人がいるので、薬の研究をして救いたいと 思ったから。また、漢方にも興味があって。 でも・・・。物理・化学・数学・血・動物が極度にダメです。 動物は触るのもダメで。人体模型を見るのも体の構造を教科書など で見るのも気持ち悪くなってしまいます・・・。 (3)農学部 生物はとっていませんが教科書を読んでおもしろいと感じたから。特に遺伝のところ・・・。 でも・・・将来何になるのかよくわからない。 (4)外国語学部英語学科 英語が好きで、多ヶ国語話せる人にあこがれるから。 グランドスタッフや大使館スタッフ、翻訳家にあこがれてます。 (5)文学部国文科? 漢字が幼い頃から好きなので。 漢字の成り立ちなどを学びたい。 でも・・・将来何になるのかわからない。 こんな感じです。 もうどうしたら良いのやらと悩んでいます。 1週間ずっと悩み続けているのですが、結論がでません。 ちなみにわたしは理系です。 医療系の職業ならそれなりに儲かって(?)母が行きたがっている世界一周旅行に連れて行ってあげれるような気がしたことと、医療系の仕事にあこがれて理系を選択しましたが、理系科目はかなり苦手です。好きでもないです。大学に行けたとしてついていけないのでは・・・と心配です。 こういうときはどうやって決めたらいいのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 進路で迷っています

    4月から高3です。 理系の生物学部に行くか、看護学部に行くか悩んでいます。 将来のはっきりとした夢がありません。 生物が何となく好きで憧れで農学部か生物学部を志望し、 理系科目が苦手だったのに理系選択をしましたが、 化学と数学が壊滅的状態で、難関国公立は無理そうです(T_T) 大学でも留年しないか不安です。 私立大学に行ったとしても就職が不安です。 将来は人の役に立つ仕事がしたいです。 看護師が軽い気持ちじゃ務まらないのは周りから散々言われてきています。 オープンキャンパスどちらも行きましたがどちらも同じくらいでした。 でもそんなの実際行ってみないと分からない気がするのです。

  • 進路について

    高2で進路について悩んでいます。 製菓専門学校に行きパテシエになりたいと思っていましたが、親は大反対で将来食べていけない、夢をみすぎだと怒られました。 進路を変えようと調べ栄養士に興味がわきました。 しかし、栄養士という職業は安定しているのでしょうか?収入のほうはどうでしょうか? そのことで前の夢は親に反対されたので、栄養士はどうなのか気になります。 調べてもよく分からないので、ご存知の方どうぞ教えてください!!お願いします。

  • 進路のことで悩んでいます

    新高2の女です。 今、将来の夢ですごく悩んでて・・・。 ずっと薬剤師になろうと思ってたんですけど、化学がすごく苦手なんです。 最初のうちは得意だったんですが。 それで、最近薬剤師に憧れをあまり持たなくなって・・・。 薬剤師になれなかったらコンピューター関係のほうに進もうかなあと思っているんですけど。 今自分がすごく興味があるのがファッション関係です。 洋服を作ったりするのが好きで、ファッションのことを考えてるととても楽しくなります。 でも、職業として考えた時ファッション関係でご飯を食べていくのは難しい気がするんです。 でも、一番好きなことだし・・・。 親も薬剤師目指して欲しいみたいだし、私立の進学校に通っているのでファッション関係の道を選んだら、普通の高校に行っても良かったんじゃないかと・・・。 ファッション関係だと薬学に進むよりかんたんですから。 好きなことをやるのがいいのか、それとも将来性がある方が良いのか・・・? もうどうしたら良いのか分かりません。 どなたかアドバイスください。

  • 卒業後の進路

    私は現在、化学を専攻している修士の学生です。研究テーマが生物の範囲を含むもので、最近生物特に分子生物学に興味を持ちました。そこで、修士課程終了後に、本格的にバイオの研究をやりたいと思い、色々と調べてみたのですが、博士課程から生物を研究を行っている研究室で研究を行うことは、専門知識や技術がないため、難しいことが分かりました。 しかし、将来製薬系の会社に就職したいと考えているため、遺伝子情報解析などの研究を必ずやりたいと思っています。 そこで、妥協案として、現在の研究室で修士課程を修了ごに、さらに他大学の大学院(修士前期課程)をうけることを考えていますが、普通このような進路をとる人はなかなかいないので相談もできずに困っています。ですので、どなたかそのような事情をご存知の方がいらしたら、このような進路のメリット、デメリットなどを教えていただきたいです。ちなみに、修士課程修了後、奈良先端技術大学院大学に進学しようと考えています。よろしくお願いします。

  • 進路のことです><

    中3女子です。 私の夢は将来美容師になることです。 でも、両親には「そんな夢はまた変わる。」と言われてしまいました。 だから、普通高校に受けて、地元の国公立大学に通って。 とも言われました。 私のお姉ちゃんは来年大学生になります。県外に受けるので費用がかかり、大変だからだそうですTT 確かに、地元の大学を受ければ親孝行だと思います。 でも私には夢があります。それに、その普通高校はレベルがすごく高く、人気です。 親を説得するにはどうしたらいいのでしょうか? 私の両親はかなり堅物です。 あと、今の時代美容師になるのは難しいのでしょうか?

  • 薬学部卒業後の進路

    高2で薬学部を目指しているものです。 薬学部卒業後の進路について質問ですが、自分は将来、薬の研究(HIV)をしたいと思っています。 しかし、研究者は途中で断念しなければいけないことが多く、研究を一生続けるのは一握りしかいないと聞きました。 本当なのでしょうか? また、研究は理学部の化学・生物や農学部を卒業しても出来ると聞きました。 一言で研究と言ってもさまざまなな薬があります。 上記で言った学部ではどのような研究が出来るのか教えてください!