• ベストアンサー

年賀状

いつもお世話になっております。 質問なんですが、16日に病気療養中だった義母が残念ながら他界してしまいました。 時期的に年賀状の期限日もあり、すでに年賀状を出された方もいらっしゃると思うので、この時期での喪中はがきはやめようと思っているのですが、我が家へ年賀状が届いてしまった方への返信はどうしようかと悩んでおります。お知恵をお貸し下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ffaj1372
  • ベストアンサー率73% (30/41)
回答No.1

今はほとんど見かけなくなりましたが、松の内(元旦~1月7日)が明けてから2月3日(節分)までに出す寒中見舞いという挨拶状の種類がありますので、それで返信をされたらよろしいかと思います。 また、お知り合いの方でお義母さまが亡くなられたことをご存じの方は、年賀状を出されない場合もあると思いますので、いつも年賀はがきを出されるところ全てに出されればベストです。 自分でパソコンで作成したり、郵便局ホームページの印刷サービスの利用など、ご自身で出しやすい方法でやってみてください。

参考URL:
https://print.shop.jp-network.japanpost.jp/mochu
kokkucho
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。このような年末に不幸な出来事は初めてだったものですので教えて下さり感謝いたします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年賀状? 喪中ハガキ?

    深夜に祖父が亡くなりました。 今年は喪中になるのでしょうが、時期的に既に年賀状の準備をしている時期なので、どうしたらいいか迷っています。 兄弟に聞いたところ、もう年賀状を出してしまったとの事で、それはそれでいいと思うのですが、我が家の場合は年賀ハガキは購入してあるけれど、まだ何も書いてない状況なのでどっちにするべきか迷っています。 喪中ハガキにするのなら、お年玉付き年賀ハガキではまずいので普通のハガキを買い直す事になりますよね。 これから2~3日は葬儀の為に帰省するのでそれどころではないし、そうなると喪中ハガキ出すには時期的にちょっと遅すぎになるのでやっぱり年賀状でいいような気もします。 明日、両親に相談してみますが、その前にみなさんに質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 年賀ハガキの準備か?喪中ハガキの準備か?で質問です。

    年賀ハガキの準備か?喪中ハガキの準備か?で質問です。 年賀状予約の声がチラホラ… 今年、夫の(嫁ぎ先の)姉が他界しました。 姉は嫁いでますし、もちろん姓も変わってます。 この場合、我が家は喪中ハガキを用意したらいいのでしょうか?それとも年賀ハガキを用意したら良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 今年から付き合いが始まった人への喪中ハガキは・・・

    8月に義母が他界し、喪中ハガキを出すことになりました。 今年から親しくなった人たちで、年賀状を初めて出そうと思った相手にも喪中ハガキは送るべきなのでしょうか。 どうか分かる方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 喪中年賀について教えてください

    今年の7月に主人の祖母が他界しました。 主人は大阪出身で、現在は私の地元の静岡に住んでいます。 他界した祖母や、主人の親族は皆、大阪在住です。 今年の年賀状は、わたしたち夫婦も喪中はがきを出した方がいいのでしょうか? 過去の質問で、実祖父母の場合6ヶ月で喪があけるという回答を見つけましたが、主人の祖母は7月に亡くなっているので年賀状を送る頃はまだ喪中ですよね? 主人は喪中はがき、私は普通に年賀状と分けるのは面倒くさいので、一緒に喪中はがきを出そうかと思っていたんですが、喪中はがきの例文を見ると「祖母 ○○が□月△日に他界しました」のように記載してあるのがほとんどでした。 でも実際は、大阪と静岡で距離があったため、私の親戚を始め、友人・知人はその名前を見ても誰か分からないという状態だと思います。 そんな場合はどのような形をとるのが一番いいのでしょうか? ちなみに主人は4人兄弟の次男で、跡取りという訳ではありません。 お葬式には私たち家族(子供含む)で参列しました。

  • 喪中の年賀状について

    昨年春に母の弟にあたる叔父が亡くなり、今年の年賀状を失礼することを父方の親戚や友人,取引関係に喪中欠礼として連絡をしました。11月には叔父の家から喪中欠礼の葉書も送ってきてましたし、うちがわざわざ出さなくても大丈夫だと思っていましたが、母方のいとこが数人年賀状を送ってくれました。そちらには叔父の姉にあたる母親達(私の母も含む)が健在ですのに喪中にはあたらないのでしょうか? この場合、どのように返信すればよいか分かりません。そのままにしておくわけにもいかず、寒中見舞いとして時期をずらし出して良いのか母と頭をひねっております。 どのような対処(葉書の文面等)をすれば良いか、お知恵を宜しくお願い致します。

  • 年賀状

    今年は喪中なので、喪中用の年賀状と切手を用意しました。 もし出してない方から年賀状が届いたら返信は寒中見舞いのハガキでいいのですか? その際切手は普通の切手、喪の切手どちらがいいのでしょう??

  • 結婚後はじめてのお正月~年賀状か喪中はがきか…~

    こんばんは。 今年はじめに結婚しました。 来年のお正月は夫婦で迎える最初のお正月です。 結婚してすぐ旦那の母方の祖父が亡くなりました。 そこで年賀状を出すか、喪中はがきを出すか悩んでいます。 我が家で主人の実家の喪中はがきを作成するのですが、義母に「あんたらも喪中はがき遅れないようにだしとかないとね。」と言われました。 私たちは世帯を別にしていた祖父ということもあり、年賀状にしようと思っていたのですが、 お義母さんは「あなたたち夫婦も喪中にするんじゃないの?」と思っておられるようです。 私たちは初新年のご挨拶や結婚式参列のお礼などの意味もこめるので、出来れば年賀状にしたいです。 お義母さんは「もう結婚報告はがきだしたからそれでいいんじゃないの?」みたいな感じでした。 結局はどっちでもいい的な答えが返ってきましたが、どうも私たちの考えに納得されていないみたいで…。 色々調べた結果、祖父に関してはどちらでもいいという感じみたいですが、 みなさんならどうされますか? 「結婚してはじめてのお正月を迎えました」みたいな年賀状を送ろうと思っていたのですが、だめなのでしょうか? 年賀状を出すリズムというかそういうものをつくりたいので出来れば結婚してはじめてのお正月は年賀状をだしたいです。 旦那の親戚には寒中見舞いにしてその他は年賀状にしようかと言っていたのですが、 私の母は「お姑さんともめないためにも嫁はその家のやることに従っておいた方がいい」と言っていました。 どう思われますか?

  • 喪中?年賀状?私はどうすればいいでしょうか?

    5月に出産し近親者には報告しましたが、その他の方には年賀状で報告する予定でした。 7月に義母の実弟が亡くなりましたが、夫からすれば叔父にあたるし、昨年20数年ぶりに会ったというくらい疎遠でもありましたので、年賀状は出すつもりでいました。 しかし先日、義母から「喪中だから年賀状は出せないよ。」と言われました。夫はこういうマナーなどに疎いので、すんなり聞き入れましたが後から私が叔父なら年賀状は出しても構わないことなど教えると、後日義母にその旨を伝えてくれました。出産報告をしていない人もいるので・・・と言うと、義母は「それなら出産報告を今から出してそれに喪中であると一言書きなさい。」と。 夫はまたそれで聞き入れましたが、私としては出産報告がメインの葉書といえど、喪中を一緒に知らせるのは失礼ではないかと思いました。 ちなみに義母は私たちとは別居で義母は年賀状を出さないようです。 年賀状をいただいた方に寒中見舞いで知らせるにしても、出産と喪中を同時に知らせることになるし・・・これもどうでしょう? 年賀状を出したいのですが、こればかりはそちらの血縁ではない私がとやかく言えない立場でもありますので、黙って義母の言う通りにした方がいいのでしょうか?

  • 年賀状を出さなくなるきっかけって何ですか?

    我が家はおととし喪中だったので、今まで年賀状をくれていた人に、喪中ハガキを出しました。10年以上前の同級生や、8年前に結婚退社した会社の人たちです。 また、喪中と知らずに、はじめて年賀状をくれた人には、年明けに「喪中で出せなかったの、ゴメンなさい。」と言いました。 一年後の今年は喪中じゃないのですが、その人たちのほとんどから年賀状が来ませんでした。 喪中ハガキは一つの区切りになるのでしょうか? ずっと年賀状を出していたのをやめてしまうきっかけって、どんなことですか?

  • 亡き義父宛に毎年、年賀状を下さる相手への喪中はがき

    6月に義父(夫の実父)が亡くなった折、義父が高齢であったり入退院を繰り返してほとんど交際相手がいなくなっていたこともあり、葬儀は家族葬にしました(義父の希望でもありました)。 ご近所の方や義父の死を知らせなければいけない人には、義母が葬儀後ぼちぼち連絡していったようです。 ただ、年賀状のやり取りだけになっている方たちには義父の死を全く連絡していません。 喪中はがきを出す時期ですが、義母もよく知らない義父宛に毎年年賀状を下さる人たちにどういう文面の喪中はがきを出すべきなのでしょうか? 差出人が義母の名前で「喪中につきお年賀の挨拶は・・・・」という年賀欠礼の定型文はこの場合にはなじまない気がするのですが。 義母もどうしたもかわからないようです。 ご教授願えれば幸いです。

Daring greatly: Brené 文章解釈
このQ&Aのポイント
  • このahead をどのように解釈すれば良いのか分からないです。「それはあなたに何が優れているかの理解を与えてくれます。」
  • what gets done をどのように理解すれば良いのか分からないです。「なされた事」というように理解して良いのか自信がないです。No matter what gets done and how much is left undone, I am enough.「なされた事がなんであっても、どれくらいの事がほったらかしにされていても、わたしは十分。」
  • この文章はBrené Brown さん、 “Darling greatly”のintroduction からです。恥の感情や心の脆さに強い人々のことをthe wholehearted と著者は定義しています。著者がその人たちの共通点を研究したら〜ということがわかった、というくだりの少し後に、この添付ファイル文章が来ます。
回答を見る

専門家に質問してみよう