• 締切済み

スペクトルのピーク分離の方法について

当方大学生です。 分析機器を初めて使い得られたスペクトルの解析にとまどっています。 ピークが重なってしまっている部分の分離をし、ピーク面積の計算をしたいのですが、 どのような方法、ソフトがありますでしょうか。 ちなみにIGORProは持っているのですが、複雑すぎてうまく使いこなせていません。 PackagesのMultipeakFittingで行おうといろいろ調べて挑戦はしたのですが 自分が何をしているかいまいちよくわかりません。 ピークの分離、またピーク面積計算の方法を具体的に教えていただきたいです。 できればIGORProを使ってできれば、と思っております。 よろしくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • waamos
  • ベストアンサー率71% (33/46)
回答No.2

NMRではありませんが、化学分野の機器分析でigorを使ってピーク分離をやった事があります。 だいたいこんな感じでした。 (1)教科書を読んで、理論的にはどんなピーク型になるか調べます。NMRならローレンツ型関数でたぶんオッケー、熱や雑音によるゆらぎとかうるさいことを言うならフォークト(Voigt)関数でフィッティングするといいでしょう。どちらもIgorのマルチピークフィットで標準で使える関数です。教科書を読んでバックグラウンドの引き方も決めます。 (2)参考文献を調べてできるだけ仮定をたてる。フィッティングで動かすパラメータを極力減らす。少なくともピーク位置と個数ぐらいは仮定してフィッティングを始めないとキツイです。 例えば「多分3種類の状態に対応した3つのピークが重なっている。分解能を考えるとピークは分離できそう。普通の状態のプロトンはX ppmに出るとデータベースに書いてある。同じ構造をもつ~では文献値が手に入った。それを参考にして考えると、他の2つはそこからA ppmぐらいシフトしてるんじゃないかな。パッと見ではそんなノリでピークの形を説明できそうだ。だから初めにX ppmとY ppmとZ ppmにピークを置いてピーク位置は固定してフィッティングを始めるよう」このぐらいはあらかじめ決め打ちしておかないと、何をやってるのか途中で訳が分からなくなります。 (3)気が済むまでフィッティングします。一見しておかしなところが無くなったら、測定値からフィッティングの結果を引いて残差を求めます。残差(理論的にはホワイトノイズ)に変な構造が残っていないかプロットして確認します。残差が十分小さく、ランダムノイズに見えたら合格。いつまでたっても残差に変な構造が見えるときは(1)(2)で仮定をたてなおしましょう 一応、フィッティングの良さを統計的に評価する方法がありますので、余裕があればちゃんと検定をしましょう。標準化残差を用いた用いた方法が簡単です。

noname#177582
noname#177582
回答No.1

ソフトは必要ありません。 生データで処理します。 例.シリカとシリコーン樹脂の混合物からシリコーン樹脂だけのピークがみたいとき (1)混合物の生データ(数字の羅列)を落とします (2)既知データとして存在するシリカの生データを落とします。 (3)(1)-(2)をします (4)(3)で得られた数値からエクセルでグラフ化します。 面積についてもエクセルグラフから計算すれば良いです。

soraho_23
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 しかし大変申し訳ないのですが、 今処理しようとしているスペクトルはNMRスペクトルなので、 既知データを引き算してピーク面積を得ることはできないのです。 説明不足で失礼いたしました。

関連するQ&A

  • Igor proでのピーク面積計算

     Igor pro4.04を使って、スペクトル中でいくつか重なったピークを分離し、個々の面積を求めようとしています。  メニューバーの解析>packages>multipeak fittingを使い、スペクトルをフィッティングしピークを分離してグラフに表示させたのですが…。ピーク面積が計算できません。  areaXYというコマンドで計算できるようなのですが、フィッティングしたスペクトルの面積(ピークが重なったままの面積です)は計算できますが、個々のピークを指定すると「ウェーブ名が不正です」と出て動いてくれません。igorで求めるのは不可能なのでしょうか?ピーク面積の求め方をご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。

  • X線回折による定性分析方法は?

    大学にてX線解析を行っています。 2θのピーク位置と強度が分かり、ブラッグの反射式によりそれぞれのピークのλの値のめぼしはついたのですが、それから具体的にどういう処理をすれば材料の成分が何かを調べられるのかが分かりません。 グーグルで検索しても「X線解析でスペクトルが得られる。そのスペクトルを元に定性分析が行える」程度の記述しかなく、何を参照してどのデータを使えばいいのかいまいち分かりません。 具体的な定性分析の方法をどなたか教えてください。

  • 面白そうな物質(NMRスペクトル解析)

    実験で未知試料を精製・分離したのちにNMRスペクトル解析できることになり、何にしようかといろいろ調べているところです。最初はアントシアニン配糖体の構造決定をやろうとしていたのですが、糖はスペクトルが複雑になる・分離が難しいなど幾つか問題がありそうなので別のいいアイディアも探し中です。 何か分析しておもしろそうな物質をご存知の方がいたらぜひアドバイスをください。 条件は有機化合物であること、分子量が大きすぎない(300以下くらい)こと、常磁性体が入っていないことなどです。 私は医学・薬学系に興味があるので、それらに関連したいいアイディアがあるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • スペクトルの Fitting について

    XPSを用いて測定したスペクトルの Fitting がうまくいきません。 光イオン化断面積の大きな準位の 比較的対称なピークさえ、 うまくフィットすることができません… Gauss関数を用いたFittingではうまくいかないものなのでしょうか? ピークの形に影響を及ぼす要因は いくつか考えられるのですが ピークフィットするにあたり それぞれの要因に対して、どのように重みをつけるべきなのか 全く分かりません ピークフィットするにあたってよい方法があれば教えてください

  • HPLCピークの同定について

    HPLCで初めて分析した成分のピークがどれか分からず困っています。 このメソッドはまだ開発途中で、取り敢えず分析できるか確認する為に行ないました。 測定したサンプルは以下の通りです。 (1)1、5、10mg/mlのSTD溶液(溶媒はミリQ水) (2)ミリQ水のみ(ブランク用、STDの溶媒でもあるため) (3)りん酸緩衝液(移動相に使用しているもの) (4)アセトニトリル(移動相に使用しているもの) 単純に(2)~(4)で現れなかったピークがSTD(分析対象成分)だと考えたのですが・・・。 STDでは3分あたりに形が変な大きなピークが現れたのに対して(2)~(4)にはそのピークはなく、 STDの8分あたりにそこそこきれいなピークがあって(2)~(4)にはない。 この結果から、3分あたりに現れた大きなピークが分離に失敗したSTDなのか、 8分あたりに現れたそこそこきれいなピークがSTDなのか、分からないのです。 8分あたりに現れたピークは、面積がきちんと濃度によって比例していました。 しかし、これがSTDだと断言できるかといったら、正直不安です。 どのようにしたらRTが分からない成分を特定することができるのでしょうか? 分かり難い質問になってしまい申し訳ありませんが、ご意見を伺えたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • スペクトルの実験データの誤差計算

    スペクトルをvoigt関数(ローレンツ関数とガウス関数の合成積)で分解、fittingしているですが、その生の実験データとfittingした関数のデータとで面積や、ピークセンターの誤差を計算したいのですが、誰か分かりやすく教えて頂けませんか?

  • 補間方法について

    補間方法について教えてください.あるデータをフーリエ変換して,スペクトル解析したのですが,その際,真のピーク値を知りたいのです.この場合どのようにすれば真のピークが求められますか?補間方法も様々なものがあり,どうしたら良いのか分かりません.よろしくお願いいします.

  • クロススペクトルを算出する方法

    クロススペクトルを計算して求める具体的な方法についてお尋ねします.2つの時系列があって,各周波数ごとのコヒーレンスとかフェイズを算出して周波数による変化を図示したようなものだと思います. 2つの量をいっぺんに処理するようなので複素数ということになると思いますが.実部,虚部をそれぞれコスペクトル,クオドラチャスペクトルなどと言っていたと思います. さて,そこで質問ですが,1つの時系列でスペクトルを算出するFFTプログラムがある場合,その結果を元にしてクロススペクトルを算出することは可能でしょうか.2つの時系列のそれぞれのスペクトル(振幅,位相)を個別に算出できるプログラムがあり,それらからクロススペクトルを求められないかということです.それともクロススペクトルを求めるルーチンは,2つの時系列を放りこんでそれ専用のFFTのルーチンを経て出力されるものなのでしょうか. スペクトルを求める方法は,FFT, 最大エントロピー,相関関数の変換などいろいろあると思います. FFTだけが手元にあります. よろしくお願いします.

  • GC、HPLCでのピークのテーリング、リーディングについて

    GC、HPLCのピークのテーリング、リーディングについて教えてください。 1.GCで分析を行い、昨日はきれいなピークであったのに、同じ条件、カラム、機器で本日分析したところ、明らかなテーリングが見られました。カラムのエージング、インサートの洗浄、ウールの交換をしたが改善しませんでした。他に解決のための方法はありますか?また、テーリングが急に発生した原因として何が考えられるでしょうか。 2.一般的に、GC、HPLCでピークのテーリング、リーディングを起こす理由は何でしょうか。 3.そもそも、なぜピークがリーディング、テーリングすると悪いのでしょうか。 いろいろまとめて質問をして申し訳ありません。お教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 二つの波形の合致を調べる方法は?

    波形解析について初心者の為、分かりづらいかもしれませんが宜しくお願い致します。 例えば、Excel等で単位の異なる二系列の折れ線グラフを描画したとします。 この二つのデータの波形が、どれくらい似ているかを調べるにはどの様な方法があるでしょうか。 解析ツール等を使うという方法ではなく、具体的な計算方法を教えて頂きたいのです。 二つの波形間を積分して、その面積を求めれば良いのか、フーリエ解析をすれば良いのか。。。等など通常はどのように解析しているのか、考えても良く分かりません。 どうぞ宜しくお願い致します。