• ベストアンサー

数学ができるようになりたい

kyuhkaの回答

  • kyuhka
  • ベストアンサー率12% (9/75)
回答No.2

書く(写す)と言う作業を疎かにしているのでは?数学は参考書の前でウンウン唸っても出来るようになりません。腑に落ちなかったら何回も紙に解答を書いてください。わけわから問題ならなおさら紙に手を動かして書いてみてください。そうすると見えてくるものがあります。公式が訳分からなかったら公式の導出課程を何回も写すと良いです。ただ、暗記を前提としてる部分もありますからその辺は程度問題ですが・・・。

ahono-sakata
質問者

お礼

仰る通り、教科書と睨めっこしていました(汗 時間の許す限り、がんばろうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教員採用試験

    先日、山梨県教員採用試験(一次試験)を受験してきました。 参考書等で自分で答えを調べながら自己採点してみました。 ところで、教員採用試験の場合、合格ラインは正当率何割くらいなのでしょうかね? ちなみに、山梨県は「教職教養」だけの出題ではなく、一般教養と組み合わせて「一般・教職教養」として出題されました。 また専門教養もありました。

  • 教員採用試験、一般教養数学について

    教員をめざすために学びなおそうと決意した者です。 一般教養の数学は、何のテキストを買えばいいでしょうか? 自分の頃は高校1年で習うのが数1、高2で習うのが確率統計、代数幾何 …などと分かれていたように記憶しております。 が、なにぶん遠い記憶です。 教員採用試験の問題集をパラパラとめくってみても、それぞれの問題が どの科目に属するのか忘れてる、と言いますか、苦手だったので それすら判別出来ない状態です。 その上、本屋に行くと、数学コーナー全体が、数2とか数Aとか数3とか に枝分かれしてしまっており、どれを買えばいいのかさっぱり解りません。 (同じ事が理科にも言えますが。) 一般教養を網羅する為には、どの科目が必要でしょうか。 全て買わないといけませんか? どなたかお教えいただけると幸いです。

  • 教員採用試験・・・

    来年に教員採用試験を受けようと思っているのですが、試験内容の、教職教養は改訂の学習指導要領からの出題になるのでしょうかそれともいままでの学習指導要領からの出題になるのでしょうか

  • いくつかの分数を整数にする最小の分数

    (数学ではなく算数に関する質問で恐縮です) いくつかの分数を整数にする最小の分数の公式として以下の公式があります。 【分母の最小公倍数/分子の最大公約数】 例えば8/15と12/25なら、 15と25の最小公倍数=75 8と12の最大公約数=4 8/15×75/4=10 12/25×75/4=9 ・・・と、ともに整数になります。 テクニックとして丸暗記してしまえばそれなりに使うことができますが、子供から「何でこういう公式が成り立つの?」と聞かれ、答えることができませんでした。 小額4年生にわかる様な説明をご教示いただければ幸いに存じます。

  • 算数の問題です。

    教員採用試験の勉強中なのですが、算数の問題(小学校の教員志望なので、試験にあります。)でわからない問題があります。解答解説を読んでも理解できないので、力をお借りしたいです。よろしくお願いします。 [問題] 5で割ると3余り、6で割ると2余る整数のうち、2001に最も近い整数を求めよ。 です。ちなみに、解答解説には 5+3=8、6+2=8 5と6の最小公倍数は30だから、5で割ると3余り、6で割ると2余る整数は、30で割ると8余る数になる。 2001÷30=66余り21より、30×66+8=1988 と書いてありました。理解できません…。 ご教授お願いします。

  • 数学、時間がない、卒業させて、

    数学の定期考査で点数が危くなりまして どうしても次のテストで高得点をマークしたいです。 範囲は数1・A・2 までです。 センターの記述式のような問題です。 私にしてみれば応用問題ばっかりのように見えます。 ちなみに授業で問題集をやってるのですが、 その問題集から出題されます試験まで猶予は1週間です。 じゃ丸暗記すればいいじゃないか! というのはやめてください。 できるだけ式の丸暗記しない方向で解きたいです。 (丸暗記はどうしても苦手なんです) このようなテストで点数を取るにはどうすればいいでしょうか?やはり丸暗記なのでしょうか? 効率のよい勉強方法を教えてください。 また、これっきり試験の攻略法を教えてください。

  • 数学検定8級の問題です。

    娘の数学の問題で分からない問題が有りました。 どなたか教えて頂けますか? 9・99・999・9999・・・・・・・とある場合7の倍数で一番小さい数はという問題で、答えは999,999という答えだったのですが、公式(式)が分かりません。 宜しくお願い致します。

  • 教員採用試験 数学 勉強法

    神奈川県の数学の教員採用試験をうける予定のものです。 大学受験を経験してからかなりの年数がたっています。 専門教養の数学の高校の範囲の対策は、教科書を完璧にするレベルでは足りませんか? いい勉強法があったら教えて下さい。

  • 数学検定(2級)の問題です。

    こんにちは。 数学検定2級二次試験の過去問でわからないものがあるので教えていただきたいです。 問題文は以下の通りです。 A,B,Cはそれぞれ百の位,十の位,一の位の数で,A≠0とします。千の位が5である4ケタの整数5ABCは,3ケタの整数ABCの倍数です。このような整数5ABCの中で、もっとも大きい数を求めなさい。 問題文は以上です。ちなみに答えは5625となっているのですが、求める過程がまったく書かれておらず、どうやって求めたのかわかりません。考え方を教えていただけないでしょうか。

  • 【数学って「解の公式」を丸暗記しないと解けないの?

    【数学って「解の公式」を丸暗記しないと解けないの?】 解の公式と判別式を丸暗記出来ない人は数学は無理ってこと? 数学って出来る出来ないとかいう以前に公式を覚える記憶力の問題では。。。 学校のテストでは公式は提示されていて、公式を使って解けるか解けないかを判断するのが本当の数学の試験と言えるのでは? 公式を覚える脳スペックを持ってない人は公式本持ち込みOKにしてくれないとフェアじゃない気がする。