• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Windows7 未割り当ての領域を活用したい)

Windows7の未割り当て領域を活用する方法

usatan2の回答

  • usatan2
  • ベストアンサー率37% (163/436)
回答No.7

No5です。 >私が添付しておりますPC付属のリカバリディスクを >使えば叶えられると理解してよろしいでしょうか? わかりません。 付属のリカバリディスクにリカバリ情報が含まれているなら、「4、Recovery(D:)」を削除してもOKですが、付属のリカバリディスクが、「4、Recovery(D:)」にあるデータをCドライブに書き込むという仕様の場合、「4、Recovery(D:)」を削除すれば、付属のリカバリディスクからリカバリはできなくなります。 EaseUsTodoBackupの場合、「EaseUsTodoBackup用のリカバリCD」を作成し、  そのCDでPCを起動すると、  どこに保存されたディスクイメージを使ってリカバリするのか聞かれますので、  外部HDDを指定すればそこにあるイメージを、  Dドライブを指定すれば、Dドライブにあるディスクイメージを 使ってリカバリが実行されます。 >何かメリットがあれば教えて頂けると幸いです。いろいろすみません。 PCが1台の場合、メリットになるかわかりませんが、「EaseUsTodoBackup用のリカバリCD」は共通ですから1枚作っておけば、複数のPCのリカバリに流用できます。 また、新しい同容量・同性能のHDDがあれば、そのHDDへのリカバリ(引越し?)が簡単にできます。

関連するQ&A

  • 「選択したベーシックディスクをダイナミックディスクに変換しようとしてい

    「選択したベーシックディスクをダイナミックディスクに変換しようとしています」 Windows7でCドライブのベーシックボリュームを縮小して未割当の領域を作り、そこにwindows Server 2008をインストールしようと考えています。 ところが未割当の領域で新しいシンプルボリュームウィザードを作成しようとすると「選択したベーシックディスクをダイナミックディスクに変換しようとしています。ディスクをダイナミックディスクに変換すると、そのディスク上のどのボリューム(現在ブートしているボリュームを除いて)からもオペレーティングシステムを起動できなくなります。続行しますか?」と聞かれます。 これを続行すると、どのような弊害があるのか、ヘルプなど読んでも今一つわかりません。 今使用しているwindows7が起動できなくなるということなのでしょうか? 自宅のPCでwindows Server 2008をインストールしてテスト環境を作りたいだけなのですが、よい方法がありましたら教えていただけると助かります。要はこれまで通りWindows7を使用できる状態のまま、windows Server を使用できればよいです。 なお、現在ディスクの構成は下記のようになっています。 1.ボリューム名なし:1.86GB 正常(アクティブ、回復パーティション) 2.Windows7(C:) : 703.32GB NTFS 正常(ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリパーティション) 3.ボリューム名なし:195.31GB 未割当 4.(D:) :18.63GB NTFS 正常(プライマリパーティション) 5.ボリューム名なし:12.39GB 正常(回復パーティション)

  • 未割り当て領域の操作が出来ない…

    未割り当て領域の操作が出来ない… お世話になります。 以前、Windows7にて、1TBのハードディスクを倉庫用のドライブとして使っていたのですが、WindowsXPを追加インストールした所、何故か1つのパーティションで使っていたドライブが4つのパーティションに別れてしまっていて、データがダメになってしまいました…。 仕方が無いので、ディスクをフォーマットしたのですが、80.42GBと851.09GBの2つの未割り当て領域が出来てしまい、80.42GB側はフォーマットを含む全ての操作が可能なのですが、851.09GB側はメニューの全てが選択不能な表示で操作が出来ません;; この別れてしまった、パーティション2つを1つに戻す方法はありますでしょうか? ※このHDDはOS等を入れているシステムドライブではありません。 アドバイス、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 未割り当て領域0MBとは何でしょうか?

    此の程マウスPCVistaを買いましたが、ウィンドウズの再セットアップを2回行いました。しかし、500GBHDDが未割り当て領域0MBとディスク0のパーテンション1が在りました(0 MBと言うことでリカバリ用とは思えません。が、ハードディスクを2つに分けたいのですがりパーティション1は465GBまで減っています。両方削除して500GBのドライブとしてフォーマットしてC:D:E:と分割したいのですが大丈夫でしょうか?尚再インストールによりハードディスクが35GBも減っています。なぜでしょうか?

  • PCのCドライブがいっぱいになっています。

    PCのCドライブがいっぱいになっています。 Dドライブがたくさん空いているので何とかしたいです。 今の自分のPCの状態は下記の通りです。必要な情報が抜けたいたらすみません。 これで、リカバリーをせずに何とかする方法はありますか? PCにはあまり詳しくありません。どうぞよろしくお願いいたします。 DELL XPS OS win8.1  Cドライブ 230GB  空き領域 41.7GB Dドライブ 1.81TB  空き領域 1.45TB 【ディスクの管理】 ディスク0 (区切られていない) DATA(D)1862.89GB NTFS 正常(プライマリーパーティーション) ディスク1 (6つに区切られている) ①500MB 正常(EFIシステム) ②40MB 正常(OEMパーテーション) ③500MB 正常(回復パーテーション) ④OS(C)  230.52GB NTFS 正常(ブート、ページファイル、クラッシュ ダンプ、プライマリーパーテーション)  ⑤450MB 正常(回復パーテーション) ⑥6.37GB 正常(回復パーテーション)

  • このディスク領域は削除しても大丈夫ですか?

    自分のパソコンのSSD(128GB)の中のパーティション構成は左から順に 300MB 正常(EFI システムパーティション) Cドライブである45.13GB NTFS 正常(ブート、 ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリパーティション) 784MB 正常(回復パーティション) 73.05GB 未割り当て となってますが、この中のうち EFIシステムパーティションと回復パーティションを削除して未割り当ての部分をCドライブと合体させたいんですが、EFIシステムパーティションと回復パーティションって削除しても 大丈夫なんですか?削除したことによってWindowsが起動しなくなったりこのPCを初期状態に戻すというリカバリーができなくなったりしますか? ちなみに回復パーティションって、このPCを初期状態に戻すというWindows 10独自のリカバリー機能のデータが入っている領域なんですか? あとEFIシステムパーティションって一体なんですか? とりあえず、回復パーティションを削除しないと未割り当ての部分とCドライブが合体できないので悪影響がなければ、回復パーティションは削除したいです。 教えて下さい。

  • Windows7 パーテーション作成

    Windows7 パーテーション作成 DELL Windows7でHDの容量が1000GBあります。 しかし、Cドライブが60GBしかないので拡張したいのです。 今回はHDが壊れたので取替えをして、PCの中は略空っぽの状態です。 (Windowsのインストールはリカバリーディスクを用いて初期の状態にしました) ディスクの管理の内容 ディスク0 ベーシック 931.51GB 左から 1番目 71MB 正常 OEMパーテーション 2番目 RECOVERRY 9.12GB NTFS 正常(システム・アクティブ・プライマリーパーテーション) 3番目 OS(C) 60.00GB NTFS 正常(ブート・ページファイル・クラッシュダンプ・プライマリーパーテーション) 4番目 862.32GB 未割り当て 以上の状態です。 4番目の未割り当てで「新しいシンプルボリューム」のウィザードにて 進めると最後に「ディスクに存在するパーテーションの数が既に上限に達しているためこの 未割り当て領域には新しいボリュームを作成できません」と表示されてできません。 4番目を削除することもできません。 どこかやり方が違うのでしょうか? 教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • HDDの未割り当て領域の消し方

    外付け2TBのHDDをフォーマット(NTFS)したところ382MBの未割り当て部分が出来てしまいました。同じように接続した2TBのHDDにはそのような表示がされません。これを消してすべての領域を正常(プライマリ パーテション)にするにはどうすれば良いのでしょうか?

  • HDD(システムディスク)のコピーで未割り当て領域をなくしたい。

    HDD(システムディスク)のコピーで未割り当て領域をなくしたい。 160GBのシステムディスクの容量が少なくなってきたのでウルトラドライブコピーというHDD引越しソフトを使って500GBのHDDにシステムディスクのコピーを行いました。コピーは成功したんですが500GBのうちコピーした160GB分のシステム領域のみアクティブでのこりの約340GBの領域は未割り当て領域として残ってしまっています。この残り340GBをパーティションなどで区切らず500GBのシステムドライブとして使うにはどうしたらいいでしょうか? 今回の作業手順は500GBHDD全領域のフォーマット→ウルトラドライブコピーでシステムディスクをコピー という手順で行いました。500GBをフォーマットしていない状態でも試しました。

  • 未割り当て領域の削除、結合

    OSはWindows7(64bit) です。 Cドライブに未割り当て領域が500MBのうち2MBほどあります。 最初のクリーンインストールの時に変な設定をしてしまったのかもしれません。 ディスクの管理で見ると未割り当て領域が表示されません。 Acronis Disk Director 11で見たところ2MBあるとわかりました。 この未割り当て領域を削除というかパーティションなくして 一つにしたいのです。 近々SSDに換装するため 余計なものは無くしてクローンドライブしたいと思っています。 お知恵をお借り出来ればと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 未割り当て領域について教えて下さい

    USBメモリーの未割り当て領域について。 USBにLinux mint(13)とXubuntu13.10をこの順番でインストールして無事デュアルブートにしました。Xubuntuを入れる時にパーティションの切り方を間違ったのか1GBの未使用領域が出来ています。このサイズを他のパーティション(出来ればスワップ領域)に取り込もうとしていますが上手く行きません。他のパーティションを削除せずに可能な方法が何か無いでしょうか。 現在の構成: sdb1 ext4 linux mint primary sdb2 linux sawap logical sdb3 ext4 boot primary sdb4 ext4 Xubuntu primary unallocated logical 尚、「パーティションは4つしか出来ない。full stop」或は「フォーマットしなければ使えない(フォーマット出来ない)」の回答を求めているのではありません。4つパーティションを切った結果出来てしまった未割り当て領域をどうすれば生かす事が出来るのか例えばどうすれば未割り当て領域をアクティブにし既存のパーティションの一つに入れ込む事が出来るのかが質問内容です。色々のソフトを使っていますが上手く行きません。USBメモリーの仕様で一旦全部削除するしか方法は無いのでしょうか。