• 締切済み

選挙結果を見て、疑問です。

noname#204885の回答

noname#204885
noname#204885
回答No.9

中選挙区制だと政権交代が全く起こらないから、小選挙区制になったんでしょ。 今更何を言うのか。 今回の小選挙区制批判を聴いていると、日本人はたった3年前のことをもう忘れてしまったのかと思います。 小選挙区制の成立が疑問だと言う方は、2009年8月18日、民主党が歴史的勝利を挙げた衆院選が公示された日の朝日新聞社説を読んでみてください。 ■20090818/総選挙公示―「09年体制」の幕開けを  「政権交代で新しい政治を」と民主党の鳩山代表が攻める。「政権交代の先に明るい未来はない」と麻生首相が切り返す。  真正面から「政権交代」の是非を問う、歴史的な衆院総選挙がきょう公示される。  自民党と社会党が産声をあげた1955年から半世紀余、日本では野党が選挙で第1党の座を奪い、政権に就いたことは一度もない。政権交代といえば自民党内の総裁の交代。「55年体制」が崩れ、連立政権が常態となった後もそれが基本的な常識だった。  だが、健全な民主主義をつくるために2大政党による政権交代が望ましいという考え方は、実ははるか昔からあった。  「議会政治の父」と呼ばれた尾崎行雄は、1911(明治44)年に次のような一文を残している。  「二大党対立で、英国流の憲政政治をやることも、左程(さほど)難事ではあるまい……成っては敗れ、成っては敗れしているうちに、二大党対立の慣習が浸(し)み込んで、終(つい)には純粋の二大党となり、憲政の運用是(これ)に妙を極むるに至る」  実際、昭和初期の約5年間、政友会と民政党の保守2大政党が政権を争った時期があった。激しい政争を経て、軍部によって政党政治は結局、窒息させられていく。戦後の混乱期にもめまぐるしい政権交代の時代があった。 ■緊張感のある政治へ  最近では93年にも政権交代があった。「非自民」連立による細川政権。第2党以下が寄り集まって第1党の自民党を下野させた異例の形だった。この政権が1年足らずで挫折したことが、村山連立政権で自民党を政権に復帰させ、以来、結果として本格的な政権交代を遠のかせることになる。  東西冷戦下の繁栄に向かって、自民党は幅広い思潮と優れた官僚機構を抱え込み、対する野党は政権担当の意思も能力もなかった。  しかし、そのことが日本の政治と行政に何をもたらしたか。88年に発覚したリクルート事件を受けて、自民党で政治改革の旗を振った後藤田正晴元副総理はこう語っていた。  「1党長期支配の下では腐敗、おごり、マンネリが避けがたい」「行政はあまりにも肥大化して能率が悪く、権力を背景にして既得権益を生み、国民の自由な活動の重荷になっている」  その弊害を打ち破ろうと、94年に実現したのが衆院への小選挙区制導入を軸とする政治改革だった。後藤田氏の言葉を借りれば「与野党間で政権交代のある緊張した政治のシステムをつくる」ためである。  それから15年。5回目の総選挙だ。  政権交代の可能性が常に開かれた政治をつくる。政権を担える党が事実上自民党しかなかった55年体制に終止符を打つ。そんな「2009年体制」の幕を、今度の総選挙で切って落とすことができるかどうか。数々の政策課題の重さをも超える今回の選択の最大の意義はそこにある。 ■政権の交代を常態に  政権党に重大な失政や魅力を欠くことがあれば、次の選挙でもう一方の政党に取り換える。そんな当たり前の原則をこの日本に定着させるのは、しかし、決して簡単な道程ではあるまい。  内外ともに先を見通しにくい大転換期の中にあって、それに対応しきれない自民党長期政権の閉塞(へいそく)感は国民の間でかつてない広がりを見せている。だから民主党への支持が今のような高い数字を示しているのだろう。  とはいえ首相が言うように、政権交代しても「明るい未来」がたちどころに訪れるはずもない。むしろ民主党には政権担当の経験がないだけに、一時的には混乱を招く可能性もある。  民主党の「脱官僚」路線は機能するだろうか。子ども手当などマニフェストに掲げた新規政策の財源をひねり出すには、公共事業など他の予算を削る作業が伴う。それで不利益を被る人や団体の反発や抵抗に、民主党がたじろぐことはないか。  自民、民主両党の政権公約の違いは分かっても、それぞれがよって立つ支持基盤や憲法、安全保障といった基本的な理念で、保守対リベラルというようなくっきりした対立軸が見えているわけではない。  それどころか、似通った多様な主張が両党内に混在している。そのこともこの「政権選択選挙」を分かりにくくしている。小政党の主張をどうすれば反映できるかも課題だろう。  そもそも2大政党の議席が拮抗(きっこう)すれば、敗者がばらけて勝者にすり寄る政党再編や離合集散、「大連立」のような動きもあり得るかもしれない。 ■敗者は自らを鍛え直せ  だが、せっかくの2大政党・政権交代時代の流れを逆戻りさせることは許されない。  政権党は日々の政治の中で自らの理念や存在理由を問い直し、政策を実現させていく。敗者は野党に徹し、「政権準備党」として次の総選挙に向けて自らを鍛え直すことがあくまで原則である。  政権交代時代にふさわしい政党文化を日本でも育てなければならない。私たちはそのとば口にいる。  政権交代がごく普通に繰り返される「2009年体制」の政治。30日の投票日、民意の力で新しい民主主義のページをめくりたい。

関連するQ&A

  • 国民審査の投票率は衆議院選挙の投票率より低いのは何故?

    今回の選挙の結果を見てのことなのですが・・。 例えば千代田区の場合、小選挙区22,627票、比例代表22,657票、国民審査22,146票となっていますが、 この投票数の差は何なのでしょうか?比例区>小選挙区>国民審査の順に多いのですが、小選挙区と国民審査は481票も差があります。実に小選挙区の投票者の2%です。比例区と小選挙区の差は例えば在外投票については小選挙区・国民審査の投票ができないわけですから少ないのはわかりますが、何故、小選挙区と同じ有権者数となっている国民審査は投票数が少ないのでしょうか?いくつかの自治体の選挙のHPを見てもこの傾向は変わりません。国民審査は投票数自体が少ないのです。どうしてでしょうか?2%もの人が途中で帰ってしまっているとも思えません。 千代田区投票結果      男 女 計 投票率(%) 衆議院議員選挙(小選挙区) 10,738 11,889 22,627 65.09 衆議院議員選挙(比例代表) 10,762 11,895 22,657 64.75 最高裁判所裁判官国民審査  10,511 11,635 22,146 63.71 ※不在者投票、在外投票は、最終(確定)に含まれています。 HPによると各投票数には無効投票数、持ち帰り票数、不受理票数などが含まれています。 http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/tokusyu/senkyo/index.htm

  • 2019年参議院選挙のデータについて

    2019年参議院選挙の比例区結果を用いて衆議院選挙比例区のシミュレーションをしたとき、各党の獲得議席の目安がどのようになるかにおけるデータはあるでしょうか。

  • フェアな選挙のあり方について調べています。

    フェアな選挙のあり方について、調べています。日本の小選挙区比例代表並立制に問題点はありますか? たとえば、獲得議席率が得票率より高かったり低かったりするのは何故ですか?今回の選挙で、日本未来の党の比例での得票率は5.67%だったのに、獲得議席数は3.38%となっています。逆に、自民党は得票率27.66%なのに31.63%と、獲得議席数を上げています。大政党に有利といわれれるドント方式という計算方法のせいでしょうか? 衆議院議員の定数480人の中で、小選挙区で選出される議員数は300、比例代表は180ということですが、死票が多い小選挙区制で選出される議員の割合が多いというのは妥当なのでしょうか? いろいろ教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 米大統領選挙 質問が3つあります。 予備選挙などについて

    アメリカの大統領選挙についてです。 サイトを見ていてもよく分からなくて質問させて頂きます。 質問1) 予備選挙は, 党の「候補者」に投票する方式ですか? それとも、党の候補者を支持する「代議員」に投票する方式ですか? 質問2) 予備選挙は代議員を選出する選挙といわれますが、 どのように代議員を選出するのですか? 単純に、得票数の多かった代議員を上から順に選出する方法ですか? それとも特定候補を支持する代議員の獲得した票を一度総計して 代議員数を確定した後、個人の得票数が多かった順に選出する、 比例代表制のような感じですか? 質問3) 本選挙についてです。国民は誰に投票して大統領を選ぶのでしょうか。 「大統領候補」に直接投票するのですか? それとも、「選挙人」に投票するのですか? 以上3点お願いします。

  • 選挙のしくみ

    こんにちは この頃現代社会を勉強し始めました。 選挙について質問があります。 小選挙区制と比例代表制について 小選挙区制(定数300)は1選挙区から一人の議員を選ぶもので、一般に各政党から一人ずつの候補者が出て争うことになる。 比例代表制(定数200)は、政党に投票し、その投票率に応じて議席を配分する制度。 現在の衆議院選挙はこの二つが並立して行われる小選挙区比例代表並立制である。 と教科書にあります。 この小選挙区制なんですがこの定数300とは何の数ですか議席の数?選挙区の数? あと比例代表制定数200というのはこれも議席の数かそれとも選挙区の数? あと並立制とありますが両方の選挙に立候補できますか? 勉強し始めたばかりなので質問が支離滅裂だったら許して下さい(汗

  • 選挙について

    選挙等々について御意見を何卒、宜しく御願い致します。 (1)今回の選挙が違憲状態で有る無いは別問題として59.23%の投票率を皆様方々はどう思われますか?… (2)一面からすれば投票は権利ですから投票する*しない…何処を選ぶか?…は自由ですが、この投票する権利その物だけを有権者全員の義務化としてはどうでしょうか?…当然物理的に不可能な場合等々は別ですが…、 (3)それと、TPP、経済対策…もっと政策的な選挙を沢山するのも国民と政治家…の政治意識改革…等々には必要では?…、 (4)私個人的には来年参議院選挙が有りますが現在の日本の法制度上で参議院の存在意義自体に疑問を感じてますが現実的に見て絶対必要不可欠…と思われますか?…。衆議院だけで良いのでは?… 例えば…ですが今回は衆議院に自公合わせて325…3分の2以上…存在意義自体どうですか?… (5)野田さんは安部さんとの約束をして解散しましたが、自民党は現在の人口分布図で議席数を減らしながら1票の格差問題を解消するとしたら、どれ位まで可能ですか?… 以上を何卒、宜しく御願い致します。

  • 過去の選挙の結果

    衆議院と参議院の過去の選挙の各党獲得議席数が分かりやすく(見やすく)載ってるサイトはありませんか?

  • 第46回衆議院議員選挙比例区開票結果

    いつもお世話になっております。 第46回衆議院議員選挙の投票結果を調べているのですが、比例区での各党への投票数、そもそも、 比例代表制のシステムを理解していないのかもしれません。 下記サイトで、各党の比例区で当選した議員の一覧と小選挙区での票数を見ることはできたのですが、比例代表での各党への投票の票数が見つけられませんでした。 http://www.jiji.com/jc/election ぱっと見た所、比例区という区分けで 北海道、東北、北関東、南関東、東京、北陸・信越、東海、近畿、中国、四国、九州・沖縄 の11の区分けがされているように見えるので、その11区それぞれで ドント方式と呼ばれる方法で、比例代表の議席が各党に割り振られていると予想しているのですが、それぞれの区でどの党に何票入ったのかが一覧でわかるサイトがあればと思っています。 http://jukenin21cs.blog80.fc2.com/blog-entry-187.html http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C8%E6%CE%E3%C2%E5ɽ%B6%E8 どなたかご存知の方、ご教授よろしくお願い致します。

  • 参議院の選挙の仕組みとは・・・・

    恥ずかしながら、政治について全然理解していません。 衆議院については小選挙区性、比例代表区制とかは今回の選挙で理解しましたが、参議院については全然わかりません。 そこで、参議院の選挙の方法や投票の仕方、どのようにして候補者が立候補し、有権者がどのように投票するのか詳しく教えてください!

  • 総選挙

    先の総選挙で自民党、公明党は衆議院の3分の2の議席を獲得した。とニュースなどで耳にしましたが、衆議院の議席数というのはいくつなんですか?