• 締切済み

1月2日にお節の蓋を開け、食べ始めたいのです

1月2日に家族の新年会を行うことになり、その日におせちの蓋を開け食べたいと考えています。 ですので、前日の元旦もしくは当日の午前中にお節が届く店は無いか、探しているところです。 またお店の都合がつけば、東京近辺であれば取りに行くのも構いません。 別に、地方のお節も味わったことが無いので、そちらでも構いません。 なお、冷凍品はNGとなっております。 おせち料理が日持ちはすることはわかっているのですが…。 いいお店があったらご紹介いただけないでしょうか?

みんなの回答

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4706/17427)
回答No.3

冷凍では無くチルド便・冷蔵・クール便で送ってくれるものなら大丈夫です。 食材や原材料の場合は何処かで冷凍が1つでも入る可能性はあります。 生おせち http://www.mitsukoshi.co.jp/shop?EcLogicName=category.displaymiddle&genre_cd=30&lcat_cd=3079&mcat_cd=307902 http://osechi.otowa.ne.jp/ http://dmall.jp/ex/list.php?category=oishisajiman/osechi/delivery/delivery03/

  • s117y
  • ベストアンサー率28% (43/149)
回答No.2

こんにちは。 元、調理師(板前)をやっていました。 今時っていうかそもそも冷凍品はNGって事自体が 無理があると思うのですが・・・。 数の子だってもとは冷凍で輸入されている訳だし。 田作りやお煮〆、煮豆、栗金団などどれも日持ちの するものばかりです。 元旦の配達を希望するのであれば参考URLのお節が 期日指定が出来ますよ。

参考URL:
http://event.rakuten.co.jp/toshikoshi/?l-id=top_normal_menu_pickup_2012toshikoshi
回答No.1

北海道民は大晦日におせち食べるんで 別に2日でもいいと思いますよ

関連するQ&A

  • おせちの賞味期限は?

    手作りのお節は何日前から作ることが可能でしょうか?  毎年30日の夜から31日の昼間かけて準備し、1日2日に食べるのですが、出来れば30日に知人にお裾分けしたいのです。  日持ちしそうな、栗きんとん、紅白なます、松前数の子のみ29日に作って30日に渡し、元旦に食べて貰うことは可能でしょうか?  それ以外のお節についても、準備の日にちについてアドバイスがあれば教えてください。  よろしくお願いします!

  • ごはん冷凍保存容器の「ふた」を単品で買いたい

    http://kurelife.jp/products/ricecontainer/ のような、ご飯を冷凍保存する容器の「ふた」だけを単品で購入したいです。 そのような形態で販売しているお店をご存じないでしょうか。(出来れば相模原市近辺で) 長く使っているうちにふたの蒸気弁のところがもろくなり、最終的には折れてしまって使えなくなるのですが、容器の方はまだまだ使えます。 今までは容器ごと買っていたので、非常に無駄な買い物になってしまっています。

  • 日持ちのするおせちは?

    私は障害者グループホームで働いていますが、入居者から来年のおせちを手作りしてと言われました。私の仕事納めは28日です。ということで相当日持ちのするものをつくらなければならないのです。 私はおせち作りは初です。ネットでレシピを探していますが今のところ煮豆、きんとん、昆布巻き、なます、たたごきごぼう、田作り、煮しめを作ろうと思います。 煮豆、きんとん、昆布巻きは冷凍できますか? 煮しめってなんにち位持ちますか? なます、たたきごぼう、田作りは冷蔵庫で1週間もちますか? スケジュール的にはどの順番でつくれば正月まで日持ちしますか? そのほかに日持ちするレシピあったら教えてください。

  • 親との分籍:二十歳誕生日の前日から可?当日から可?

    一体どちらが正しいのでしょうか? 「年齢計算に関する法律」では、 民法143条にある規定の準用により、 加齢は誕生日の「前日」になされます。 誕生日前日の午後24時(当日の午前0時と同期)は、 前日に所属するものと考えられ、 選挙権や国民年金などでは、 二十歳の誕生日前日から資格を取得します。 しかし、分籍については誕生日「当日」を迎えないと、 手続きを行えないと言う人がいます。 分籍については、戸籍法の規定により、 二十歳に「達した」日でないと 行うことができないというのが その理由のようです。 これは正しいのでしょうか? 二十歳へ「加齢」するのは誕生日前日の午前0時であっても、 二十歳に「達した」状態というのは、 誕生日前日の午後12時(当日の午前0時と同期)に到達して、 誕生日当日を迎えた瞬間以降を指すのでしょうか?

  • おせち料理

    おせち料理に「栗きんとん」と「とりつくねの甘辛煮」をつくる予定にしています。 30日の夜から主人の実家に帰省するのですが、 31日は義母が作るおせちの手伝いをするので、30日の朝から上記2点を作っても日持ちしますでしょうか? 実家で作ってもいいのですが、当日は義母の段取りもあろうかと思いますし、私も使い慣れた我が家の台所のほうが気を使わなくていいので、 家で作って行こうかと思っています。 1月1日中に食べるなら大丈夫でしょうか??

  • はじめてのおせち料理

    今回初めておせちを作ろうと思うのですが、 今まで実家でもおせちは用意してなかったのでわからないことが 多くて・・・。 メニューは黒豆、数の子、田作り、栗きんとん、たたきごぼう、 酢レンコン、昆布巻き、紅白なます、松風焼き、お煮しめ などにしようと思っていますが、冷凍保存をしない場合、これらを作るのは31日でしょうか? 作ったものがどのくらい日持ちするのかもよくわからないのでいつ作ってどのくらいの期間で食べきるのがいいのかわかりません。 またお重に詰めたものは冷蔵保存でしょうか?涼しいところで常温でしょうか?1日にお重に入ってるものを食べて、お重に残った場合そのまま保存でいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • お土産に買ったおまんじゅうを長持ちさせるには?

    旅行に行って、職場で配るようにおまんじゅうを買って来ました。 賞味期限をチェックして買ったものの、当然未開封の場合。見落としたのは 「開封後は当日中にお召し上がりください」と書かれていました。 お土産のお菓子って、開封してもまあまあ日持ちする感じがしていましたが 当日中って・・・ 私が出社する日は、休みを取っている人もいるので、なるべく人が大勢 出てくる日に開封して配る、という手もあるのですが、何か良い方法は ないでしょうか。 我が家ではドラ焼きを多目にもらう機会があり、困っていたら、くれた人が 「冷凍しておけば日持ちする」と言っていて、冷凍して自然解凍で食べて いるのですが、今回もこの方法でいって平気そうでしょうか。 おまんじゅうを1個ずつ包んでいる紙(セロファンのようなもの)が 薄い気がするので、ラップなどに包んで冷凍したほうがいいでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 和菓子の主菓子の保存

    和菓子の主菓子は買ってどのくらい日持ちしますか?その日の内に食べるものとは思っているのですが。実はお客様が来られるので、お抹茶と一緒に出したいのですが、来られる当日に買いに行く時間がなく前日に買う事になりそうなのです。前日の生菓子を出すのは固くて無理でしょうか?

  • 明らかに違います

    付き合いが長くなるとメールや会うのが雑になってくるものですか?毎年元旦には0時すぎに彼から新年の挨拶メールが着てましたが、今年はありません。午前中に私から新年の挨拶メールをしましたが返事ありません。誕生日もクリスマスも必ず時間を作ってお祝いやプレゼント交換したりしましたが今回はありません(プレゼントは用意してたようですが)。11月から12月にかけて音信不通で私が一度メールしたけど返事もなく、数日後に彼から肺炎で入院してたとメールがきました。こんな感じならもう別れた方がいいでしょうか?ダラダラ何年も付き合って何の意味があるのか最近無駄だなと思い始めてきました。元旦に新年の挨拶メールが無い時点で終わってますよね?

  • 父が他界。お正月は挨拶周りすべきか・・

    22日に父が他界しました。 23日の通夜の席で、義父が「今年は俺は元旦は用事があるから2日に集まろう」と義妹夫婦と私達に言いました。 私の母は「新年のご挨拶は行かない方がいいのでは・・」と言っています。 半年とかならまだしも、亡くなって10日も経たないで主人の実家へ行きおせち料理を食べるなんてどうかと思うのです。 かと言って、向こうは妹夫婦に初孫も産まれお祝いムードいっぱいで用意してるはずです。 私は嫁なのに正月の挨拶一つないと言うのもおかしいですよね? 主人の実家の隣近所は親兄弟の親戚が5件住んでいますので、 毎年恒例の挨拶周りと年賀を交換する習慣があり、 どうやっても新年の挨拶は避けられない状態です。 行けば、お祝いムードいっぱいで新年の挨拶は避けられないし、 行かなければ、お正月から嫁として挨拶がないと言われかねません。 かと言って、ご挨拶に伺って「喪中ですので、おせちもお雑煮も食べません。あいさつ回りもしません、手ぶらです。お年賀も買ってません」では怒りを買うかもしれません。 年末になくなってしまったので、私としては行きたくないのですが・・ どうしたらよいのでしょう?

専門家に質問してみよう