• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:働くママの寝不足対策)

働くママの寝不足対策

yoshi3814の回答

  • yoshi3814
  • ベストアンサー率14% (22/154)
回答No.3

私は従業員690人のスーパーの社長を7年していました。 常に女性の生活環境には注意をしていました。 今の上司の方に生活環境をよく相談してみることです。 勤務時間の調整も働きやすい時間帯、子供との生活時間帯にしてもらうよう真摯に話合いをお願いすべきです。私はいつも生活中心の勤務をお願いし調整するよう店長、主任にいつも一手りました。 そうすればみんなもやる気も出るのですから。お互いに安心も出来るのですから。 一方的に仕事中心なんてあり得ません。別の上司にそっと相談すべきです。 時間調整しながらやる気と効率を引き出すのが上司の仕事です。 年末とか、超多忙な一時期はお互いに工面して協力すべきです。 金銭問題、体調問題、生活環境、勤務場所、通勤時間、背丈の問題、体力の問題、当然子供の 問題を調整しながら仕事が円満に出来るように配慮が必要です。 作業だけでなく仕事と生活の話を上司とよくすることをお勧めします。 出来ますか 頑張って下さい。

okooko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供の急な発病による急な欠勤や早退等に柔軟に対応してくれる等、 小さい子が居る身の者を雇ってくれているだけでもありがたいと思っていました。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 0歳児を保育所にあずけてフルタイムで働くママ

    5ヶ月の息子を持つ30代の母親です。 出産前はフルタイムで働いていて、子供が7ヵ月になる頃に職場復帰の予定です(保育所が無事に決まればですが…)。 保育所に入れるかどうかの不安もありますが、それよりも0歳児を持ちながらフルタイムで働くことに不安を感じています。 と言うのも、私の職場は家から車で一時間~一時間半の距離の場所にあり、家を出るのは朝7時15分くらい。 帰りは19時前です(幸い残業はほぼありません)。 子供を保育所に預けるとなると、7時~19時の12時間保育所…。 夫も残業があるので、子供のお風呂くらいしかお願いできません。 私がお迎え、帰宅して夕食を作り、後片付け、洗濯、寝かしつけ…と考えると、子供と接する時間がほとんどないなぁ、大丈夫かなぁ、と不安です。 出産前も、仕事から帰宅してバタバタと家事をこなし、翌日に備えてさっさと睡眠。 自分の時間もゆっくり取れなかったので、プラス子供と考えると想像するだけで恐ろしいのです。(汗) 家計のためにも仕事は続けたいので…。 フルタイムで働いておられるお母さん、奥さまがフルタイムで働いておられる旦那さま、身近にフルタイムで働くママがいる方など、参考にしたいので、『こんな生活しているよ』と言うのを教えてください。

  • 夜泣きによる睡眠不足

    1歳1ヶ月の子供が夜泣きするために、妻が睡眠不足になりました。もともと、人より睡眠時間が長かったので私の想像以上に睡眠不足なはずです。プラス、低血圧。睡眠時間を確保するために、夜急いで家事をして早く寝るなど二人で考えてはいますが。。。 皆さんは、どのようにしてらっしゃいましたか?

  • 働くママさん、助けてください!

    こんにちわ。 今、ぐじけそうになっているので働きながら子どもを保育園に預けているママさんのアドバイス、体験談を聞きたいと思い書きました。 私は生後2ヶ月になる赤ちゃんの新米ママなんですが、11月からもう職場復帰なんです。 幸い、認可保育園の入園が決まり、来月の10月からならし保育が始まります。 周りからは「こんな小さい赤ちゃんを預けるなんて!」だとか「かわいそうすぎる!」だとか言われています。 実際、私も我が子の顔を見るとこんなかわいい子を生後2、3ヶ月で他人に預けてしまうなんてかわいそうだし、申し訳ない気持ちでいっぱいでくじけてしまいそうなんです。 月齢が小さいうちに預けて働いたママさんのアドバイス、体験談などを聞かせてくれませんか? よろしくお願いします。

  • 寝不足で困っています!

    専業主婦です。寝不足で困っています。 我が家は犬を飼っており、主人と私の2人家族で、朝は主人が、夕方は私が犬の散歩に行っています。夕方は主人がまだ仕事から帰宅していないので、朝は主人、夕方は私が犬の散歩となりました。 主人が朝起きるのが毎朝5時20分で、私も同じ時間に起きています。 私は、夕方から夜にかけて、犬の散歩、夕飯の支度、夕飯、夕飯の片付け、お風呂、やることが沢山あり、早く床に入る事が出来ません。 早く床に入るといっても11時位です。(ちなみに主人は10時半就寝、床に入ったらすぐ寝ているようです。) 私も、11時に床に入ってすぐに寝付ければいいのですが、11時に寝るというのは私の体内時計には早すぎるようで、床に入ってから寝付くまで40分~50分位はかかってしまいます(深刻に寝付きが悪いわけではなく、12時前には寝ているようです)。 11時に床に入っても、寝付くのが12時前なので、睡眠時間が5時間半位になってしまい、結果、毎日寝不足で、日中も眠くて仕方がありません。 朝が早いので、床に入ったらせめて10分位で寝付けるようにしたいのですが、どうしたら10分で寝付けるようになるのでしょうか? なぜ私の体内時計が11時に寝るサイクルについていけないのか、自分で思い当たるところがあるので、体内時計を早める努力もしています。 ・朝食を早い時間に食べないと体内時計が遅れるので、朝食は朝の6時過ぎに食べる ・朝洗濯物を干しながらガムを噛む(ガムを噛むことでセロトニンが出て、夜メラトニンになるらしい) ・朝の8時頃に20分程度、外でウォーキングして朝日に当たる これらをやっておりますが、体内時計が早まる感じもなく、やはり寝付くけるのは夜12時前です。 夜12時に寝るのなら楽勝なのですが、11時に寝るとなるとどうも寝付けないのです。 夜12時前に寝られるのだから、睡眠薬なんて必要ないです。 ただ、寝付く時間を、12時から11時に少しだけ早められればいいのです。それが私にとってすごく難しい・・。 どうしたら11時に寝付けるようになりますか?本当に毎日寝不足で眠くて辛いです。誰か助けて下さい!

  • 保育園に預けてるママさん教えてください。

    子供を保育園に通わせることを検討しています。 土日休みの仕事で、保育園も土日休みの場合なんですが・・・。 月~金は帰宅後、ご飯あげてお風呂入れて寝かせる。 土日はどうしてますか? たとえば、家族団らんの時間を作るにしても、月~金でできなかった家事がたまってると思います。 そうするとお出かけしてる場合じゃなくなりますよね?? でも、せっかくのお休み。 みんなでどこか行きたい・・・。 皆さんの生活リズムはどんな感じでしょうか?? 保育園に預けるからには、家の中が汚くなることや、子供との時間があまりとれないことを覚悟しなければやっていけないのでしょうか?

  • 幼稚園児がいてもパートで働けますか?

    子供が幼稚園に入ったら短時間のパートで働こうかと考えてますが、幼稚園って保育時間が短かったり保護者が参加する行事が多いと聞きます。 保育園ではなく幼稚園でもパート勤務に就くことは可能でしょうか? 実家や親の手助けを借りないと難しいでしょうか? みなさまの体験談を聞かせていただきたいです。

  • 日中仕事をして朝活をしている方に質問

    夢ややりたいことがあります。その時間を捻出するために、朝活をしたいと思っています。 しかし・・・寝てしまいます。 理由は、眠気や睡眠不足のために、日中のパフォーマンスが落ちて 仕事の手が遅くなったり、動作が鈍調になったり なによりも仕事でミスをすることが怖いからです。 しかし、世の中にはビジネスマンやワーママとして日中の仕事と、帰宅後の家事子育てをして、かつ朝活で自分の時間を捻出していらっしゃる方が大勢いるようです。 彼女たちは、日中の仕事中のパフォーマンスをどう維持しているのでしょうか。 ちなみにわたしですが ・小学生2児持ち ・9時~17時半のパート(立ち仕事。持ち場によって「広い店内を動き回る/レジ/重量物を持つこともある」に分けられて、その日によって違う) ・8時半に家を出て、パート終わりに学童に子供を迎えに行き、18時半前に帰宅 ・就寝時間は21時半~22時(21時には就寝したいのですが、なんだかんだとこの時間です) ・夜中、8歳になる下の子がたびたび「脚が痛い(成長痛?)頭痛い、痒い」といって泣くため、マッサージやよしよしなどしてあげる (病院には何件か行っていまして、身体的な異常はなし。精神的なものなので、だっこしてあげたりスキンシップしてあげるようにとのことです) ・子供の夜泣きがなかったときでもアラームが鳴った時点でつらくて 「このまま頑張って起きることもできるけど、ムリに起きて睡眠不足でパート中のパフォーマンスが落ちてミスしたら怖いから」と二度寝する といった感じです。

  • 睡眠不足でボロボロな私。どうしたらいいかわかりません。

    二人目の子供を産んで3ヶ月くらいたちます。ひどい夜泣きで、眠らせてもらえず、困っています。 一人目の子供も実は夜泣きっ子で、生んでから3年半、毎晩夜泣きでした。夜きょう症ばりの狂い泣きもあり、しくしくすすり泣きもあり…私は眠りたくて眠りたくて体がきつくてノイローゼ気味だったと思います。この3年半の間にメニエル発作を起こしたり、喘息を発症したり、卵巣のうしゅで手術したりとありましたが、睡眠不足の疲れと関係してる気がしてなりません。毎日しんどいくてしんどくて、人付き合いも、外出も、なにもかも、楽しむことができませんでした。 二人目の妊娠と同時に不思議なことに一人目の子供の夜泣きがぴたっと止まりました。二人目は「夜鳴きでなければなんでもいい」と願っていたのですが…新生児の頃よりも夜泣きが徐々に増えて、このごろは一時間ごとのオムツ替えや授乳やねかしつけ、ぐずぐず泣き続けたり…なんです。 一人目で3年半乗り越えたのだから二人目の夜泣きもやっていける、とはとても思えず、またあの体がきつくてたまらない日々を過ごすのかと涙が止まりません。今は見るに見かねた主人が子供二人を連れて外出中です。睡眠不足が続くと精神的にもきつくなってきて、子供に愛情をもてなくなってきます。でも、愛情かけて、お世話してやらなければいけません。でも、子供をベランダにでも放り出してしまいたい、ぐっすり眠りたいという気持ちも。葛藤から涙が止まらない、ということが多々あります。なんだか愚痴のようになってしまいましたが、こんな気分のときどうしたらいいのでしょうか。超睡眠不足でもなんとかやっていくには、どんな考えをもち、どんな行動をすれば少しでもラクになれるでしょうか。

  • 1歳半の子供の寝付きが悪く寝不足

    1歳半の子供の寝付きが悪く、 うちの奥さんが寝不足になっていて困ってます。 私、奥さん、子供3人で2つのベッドをくっつけて寝てるのですが、 2,3時間おきに、 いまだ乳離れもできてないため乳を要求され、 頭突きを食らわされたり、 ケリを食らわされたりしてるようです。 私はその隣で寝てるのですが、 私は地震があっても起きないほうなので、 気づいてません。 私は忙しく平日も深夜に帰ってくる感じで、 日曜日ぐらいなんとか家族で時間を作ってる程度なので、 子育てはほぼ奥さんが対応してます。 奥さんはパートで働き、普段は子供は保育園にあずけています。 なにか参考になるアイディアやお話がありましたら、 お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 働くママのスタミナ維持

    はじめまして2歳の子供のいるママです 働いています 最近、もう疲れきってしまってストレスもフルだし 体力がないのが悩みです あと要領も悪く朝バタバタして 保育園にいくまでがストレスです 朝は主人のお弁当と朝ご飯作りに5時に起きていますが 夜21時に子供と一緒に寝るので 朝が唯一の私の時間だったりします 睡眠もきちんととっているのですが そのほかで体力を維持する方法がしりたいです あと家事の要領よくする方法 朝保育園に行くまでうまく時間を使う方法 何かひとつでもいいのでアドバイスください 一番気になるのは、体力維持です