• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金魚とフィルター交換について)

金魚とフィルター交換について

hachiman-gooの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは 《投げ込み式フィルターの使用期間が4ヵ月を過ぎ、そろそろ交換を考えています。》 交換ということは、ろ材は使い捨ての活性炭ということでしょうか?だとすれば1~2か月ごとに交換というのが大体の目安です。洗浄して再度使うマットタイプのものでしたら、質問者様が見て、汚れが詰まって水の通りが悪くなったなあと感じた時に掃除してください。いずれにせよ、4か月そのままというのは既に時期を逸しているかもしれません。 《水換えとフィルターの交換は同時にしない方が良い》 おっしゃられる通り、ろ材の交換・洗浄と換水は同時にやらない方が良いです(ろ過バクテリアの急減を防ぐため)。今週は水換え、来週は外部ろ過のろ材掃除というようにローテーションを組みましょう。 《エサにパクつく時に口から空気が出てきて、またその泡を口の中にいれてしまって、中々エサを口の中に入れれません。水温は17度前後を保っており、エサは2日に1回、小粒の浮上エサを一粒与えています。》 おなかが空いたときに慌てて餌を取ろうとするとこんな感じになります。吸い込んだ空気を吐き出しただけで体の中から泡が出ているわけではないので安心してください。ただ夏から飼いはじめて、今3cmというのは少し成長が遅すぎるかも。ワキンなら通常その倍になっているはずです。餌の量が少し少ないかもしれません。キンギョに食欲があるうちは毎日、できれば朝と昼の2回、3~4分で食べきる量の餌をやってください。夕方以降の給餌は消化不良の可能性がありますのでお勧めできません。 病気とかでは無いと思いますので、まずは餌をしっかりやって大きくしてください。

kehi
質問者

お礼

回答有難う御座います。 説明不足で申し訳ありません。 使い捨てのろ材のことでした。 軽くすすぎ洗いのようなものはしていましたが、交換はまだしたことがありませんでした。 現在、一週間に一度のペースで水換えをしています。 同じくらいあけて交換すればよいのですね。 早速、今週の水換え日に交換しようと思います。 パクつきにはそんな理由がありましたか…。 あげすぎると良くないと言う言葉を受けてから、それが怖くていつも量は少なかったです。 No2さんの回答でも頂いた通り、必要最低限にも満たなかったようで…、金魚の大きさはうちに来てからちょっと大きくなったかなぁ?程度でした。 エサの量を増やして大きくなってもらえるようにします。 有り難うございました!

関連するQ&A

  • 金魚が…

    今60cm水槽で6匹の金魚(3匹:ピンポン、3匹:和金)を飼育しています。 今まで元気にやってきたのですが今日和金の一匹に異常が見られました。左右の鱗がえぐられている様な感じになってしまっていました。 病名・治療法・気をつけることなどのアドバイスを教えて下さい。 設備 ・60cm水槽・上部フィルター・外部フィルター・投げ込み式フィルター 最後に水替えしたのは先々週の日曜日です。

  • 投げ込み式フィルターの改造についてです。

    ごく一般的にうられている投げ込み式フィルター(水作)の改造はできませんでしょうか? ネットで色々調べてみたのですが、外掛けや上部は改造についてはのっていたのですが、やはり投げ込みは濾過能力が低いせいかあまり改造してなおかつ効果が得られたというものはみかけませんでした。 本当は、もっと良いフィルターを買えればよいのですが、最近稚魚がうまれてしまったためそちらにお金がかかり、しばらくは変えそうにないのです。水換えはこまめにしているのですが、水も濁りが早く、あまり頻繁な水換えも金魚に良くないと聞きました。 一部、底砂に埋め込むことや、砂利をとりかえてろ過材(リング濾材など)を入れるなどの方法もみかけたのですがこれは多少なりとも効果はあるでしょうか? 投げ込みでは、能力は低いと思いますが何か良い方法があれば教えてほしいです。

  • 投げ込み式フィルターの水流について

    2日ほど前から、アカヒレを飼いだしました。 水作りを行い飼いだしたのはいいのですが、投げ込み式のフィルター(ロカボーイ)の水流が強いのか、導入した直後、アカヒレたちがエアで生じた水流に負けているように見えました。 これではいけないと思い、エア調節バルブをエアポンプにつないで、エアをかなり絞り様子をみています。 エアポンプのエアを絞ると、落ち着いた様子をみせています。 ここで、質問なのですが ・エアを絞った投げ込み式フィルターではろ過が不十分だと思うのですがどうでしょうか? ・エアを絞らずに、エアレーションしている空気の泡に、板のようなもので水流をさえぎるのはどうでしょうか? ・やはり、投げ込み式フィルターでは、ろ過、水流が不十分でしょうか? です。 できれば、投げ込み式フィルターを使ってみたいと思いますが、回答のほうよろしくお願いいたします。 ●補足 いきさつを記すと、 ・1ヶ月ほど前に、金魚をいただいた ・水槽セットを購入したが、ほどなく金魚が☆になった ・その後、このサイトや書籍で金魚、熱帯魚のことを学んだ ・そして改めて、フィッシュレス式で水作りを行い(1ヶ月ほど)、  亜硝酸が0.3mg程度になったことを確認して、アカヒレを飼いだした ・なお、飼育歴はほとんどありません。 のような具合です。 ●飼育している環境 ・水槽の大きさ 30cm水槽 約16リットル ・濾過装置 投げ込み式フィルター(GEX ロカボーイ) 活性炭を使わずに、ウールマットに交換しています ・ヒーターの有無・設定温度 ヒータ有り 水温 約24度 ・エアレーションの有無 投げ込み式フィルターで行なっています ・水替えの頻度 1週間に1/3程度 ・餌やりの頻度 1日に1回程度 ・飼育頭数(種類・大きさ・数量等) アカヒレ(L 成魚)7匹 ・水草 人工水草を入れています。

    • ベストアンサー
  • 金魚の幼魚の餌は、何が一番いいですか

    金魚の幼魚の餌は、何が一番いいですか 和金とリュウキンを12匹飼っています。 3~4cmですので今年生まれと思われます。 特小粒といわれるキューリンやテトラの1mm前後の餌は、大きいのか吐き出してしまいます。 ベビー用といわれる粉末タイプの餌は食べることができているのか、水が非常に汚れ、ほとんどフィルターに吸われてしまっている感じです。 この水の汚れで犠牲になり、何匹か☆になりました。 これくらいの大きさの金魚が食べるのに、一番適している餌は何が良いでしょうか。 どなたか、おしえてください。

    • 締切済み
  • この金魚は病気でしょうか。

    この金魚は病気でしょうか。 昨日から写真の金魚(雑種です。)の体表が少し白っぽくなっている部分ができてしまいました。 金魚自体はいつもと変わりなく泳いだり、エサを食べたりしています。 なにか病気の兆候なのでしょうか? リュウキン型の雑種が3匹いるのですが、出目金に似ているのはこの金魚だけです。 そのためか他の金魚たちよりエサを探すのが上手でなく成長は少し遅めです。 他の2匹は赤とキャリコ柄でよく見ても同様の兆候があるのかどうかはわかりません。 (おそらくないと思います。) 水槽は13L(W350×D190×H210) ろ過は底面ろ過と背が低いタイプの投げ込みフィルターを砂利に埋めて使っています。 ヒーターを入れているので水温が常時25度に保たれています。 水換えは週に一度1/2~1/3ほど行っています。 他にヤマトヌマエビ5匹とオトシンクルス1匹が入っています。 オトシンクルスは1週間ほど前に入れました。

    • ベストアンサー
  • フィルターの交換の時

    毎度お世話になっております。よろしくお願いします。  先日、水換えの時にフィルターも交換しました。古いフィルターの方は一ヶ月の間使用して、毎週の水換えで排水で軽く洗っていたのですがそろそろ換えた方が良いかと思って換えてみました 今になって気がついたのですがフィルターの交換の時は新しくバクテリアを入れるべきなのでしょうか?外掛け式フィルターなので生物濾過はほとんど期待できないらしいのですが気になります。 水槽のサイズは30×30×30で幅39cm25リットル以下の水槽用の外掛け式フィルターです 水槽の中にはネオンテトラ10数匹とコリドラスが入ってます

  • 金魚水槽の水替えについて

    金魚飼育初心者です お店で4~5cmの和金2匹を買い、一週間の塩浴ののち、水槽に移してから2週間が経っていますが、 最近金魚達が水槽の隅で水面近くに顔を上げ、じっとしている事が多くなりました。 水質の悪化で酸素が足りていないのかと、エアレーションを増やし今日半分近く水替えもしましたが、やはりしばらくすると同じ場所でじっとしています。 今まで3日おきに水替えし、餌も1日一回少量しかあげてませんが水質悪化に水替えが追いついていないのでしょうか? あまり頻繁に水替えするのも良くないと聞きましたが毎日あるいは1日おきのペースに水替えしても大丈夫でしょうか? 金魚達は今の所病気の兆候はなく、餌もよく食べています。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、分かる方アドバイスお願い致します。 水槽は45cm水槽、 投げ込み式と壁掛け式の2つを使用しています。

    • 締切済み
  • 金魚の酸素について

    金魚の酸素の供給について質問があります。 今までは、投げ込み式フィルタ(ぶくぶく)を使用していたのですが、濾過能力が低いということで、外掛け式のフィルタに交換いたしました。 水槽の大きさは40cmで金魚は5匹いるのですが、外掛け式のフィルタにしてからは、酸素の量が足りないのか、金魚が上の方で浮遊することが多くなりました。 #外掛け式の場合、酸素を含んだ水が上の方にあるので、上にいるのか? #さほど苦しそうな感じでもないようにも見えたり・・・ 外掛け式のフィルタは、投げ込み式と比べて酸素の供給能力が低いのでしょうか?確かに見た目もブクブク感がないので気になっています。 もしかしたら、両方を併用したほうが良いのでしょうか?そもそも濾過装置とぶくぶくの関係がいまいち理解できていないのか??? 初心者に、よきアドバイスをお願い致します。

  • 金魚の「餌」「遊び」について

    質問(1) 8月から和金(3センチ前後)を飼っています。 急なことで100均に売っていた餌(浮上/小粒)を2日に1回(1粒~2粒)あげています。 上質な餌に変えたいと思いながらダラダラと現在までその餌をあげています。 最近、金魚独特の赤がオレンジ色っぽくなりました。 水槽背面は黒・両脇と全面は何もつけていません。 餌に発色?をよくするというようなニュアンスの餌がありますがある程度、色は戻るのでしょうか? またそんな餌をあたえる場合、栄養面は心配いりませんでしょうか? 大きさはどれだけ大きくなってくれても大丈夫です。 質問(2) 当初は複数いた金魚も、私の力不足により1匹のみになってしまいました。 1匹でも問題はなく、ストレスのない環境であると言う事は勉強しました。 人間の考え方だとは思うのですが…ポケーッとしているだけでとても暇そうです。 水槽の中に、トンネルや水草などいれてますが、金魚にとっての楽しみは餌以外になにかありますか? くだらない質問で申し訳ありませんが、教えて頂けると嬉しいです。

    • 締切済み
  • 金魚に現在塩浴していますが…(初心者)

    金魚すくいから買ってきて3週間程経ちます。初心者なもので悩んでいます。 30×18の水槽で 外掛けフィルタを使用。 砂利なし。 市販バクテリアを入れています。 4cm程の和金が一匹です。 昨日,白点病みたいなのでいろんなサイトで調べ、徐々に塩を入れ、現在0.6%にしています。 ヒータで水温を28度程度に…とあったのですが購入していないので、後日購入予定です。 水槽にそのまま塩を投入して後で思ったのですが、 少し教えていただけますでしょうか? (1)バクテリアはこのまま0.6%の塩水で繁殖するのでしょうか? (2)フィルタもそのまま塩浴してもよかったのでしょうか? (3)塩浴中、水替えはするのですか? (4)エサは”与えてはいけない”とありますが、ほんの少しならいいのでしょうか? よろしくお願いします。 ちなみに今、塩浴中の和金は元気です。