• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:選挙 若者に金が回ってくるような政策を持つ党)

選挙で若者に金が回ってくるような政策はある?

utyukoの回答

  • utyuko
  • ベストアンサー率16% (10/60)
回答No.3

短期で考えれば自民じゃないでしょうか(長期で考えれば大企業保護主義ですから若者に目はない)。 長期で考えれば維新(能力主義っぽいとこありますから) 原発即停止をうたってるとこは現状より悪化するでしょうね。

odvanscale
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただき、投票してきました。

関連するQ&A

  • 選挙で若者の意見が勝つことはあるのですか?

    20代女です。 もともと興味がなく選挙のことがあまりわかりません。 でも、今の日本に不満がないわけではないので、わからないなりに調べて選挙にいかなくてはとは感じます。 ネットでどこに投票するか調べます。でも投票したい人がいません。それでも、この人ならマシかな? という人に投票しますが、選挙結果を見るたび私は少数派なんだと知りました。 ネットでは若者は選挙に行けといいます。親にも言われます。言いたいことはわかります。でも、今の日本の人口では、若者がどれだけ選挙に行こうと高齢者の人口の多さの前には勝てなくないですか? どうせ勝てないなら選挙行きたくないと思うのは普通じゃありませんか? 投票することに意味があると言われますが、この人口の問題がある以上、当選したい政治家の人たちは高齢者の希望ばかり通すのは当然で、想像に難くないのではないですか? どうせ勝てないから選挙に行きたくないのに、親から大人だったら選挙に行けと言われます。若者に選挙に行くように進めるなら、世代が上の人たちがまず選挙に行くのをやめて若者に譲って欲しいです。譲らないのに選挙に行けってかなり図々しくないですか? それで自分たちが得して若者がつらい社会に満足しているんですよね? 死体蹴りして楽しいのでしょうか? それでも少しの希望がまだ捨てれません。若者中心の政治が実現する可能性はあるんですか?

  • なぜ子供や若年者に政策予算が回さないのか?

    今の政治が若者(20~30代)に冷たいのはなぜでしょうか? 年寄りばかりで、子供や若者のための政策に予算を回すこと(比率)が少ないのはなぜ?

  • 若者が選挙に行かない事は悪なのか?

    俺は若者と呼べる年齢なのか分かりませんが、選挙には行っていません。 以下、理由を述べます。 1.そもそも税金は弱者を助けるためにあるのだから、助けて欲しい人が行けば良い。 2.納税者はそもそも金を払う側の立場なのだから、選挙に行って優遇されるべきではない。 3.若者が投票に行って優遇されたら、働けない年齢の老人が優遇されなくなるだけですが、いいんですか? 4.投票したい人がいない。 5.白票を投じて政治家の公約を変えても、どうせ守られない公約ならば、どうせ増税等自分達の金で守られる公約、後回しにされる公約ならば、そもそも公約を変える必要が無い。 6.不平不満を言いつつも、なんとなく生活できてる。 7.本当に政治家のせいで若者が生活できなくなったら、納税者がいなくなりますが、老人達はそれで良いと思って投票してるんですよね?じゃあ老人を凶弾すべきでは? 8.文句を言いたければ投票しろ?お前らの一票の価値上げてやってるんだから文句ぐらい言わせろよ。 9.最悪国がつぶれて死ぬのは老人だ。俺達若者の方がなんだかんだ生き残れる可能性は高い。 10.そもそも、投票率上げたがってる奴ってだれ?自己中な若者か、今の政府に反対してる人だよね?少数派の意見を取り上げて普通の若者に押し付けて得をする奴の言いなりになる意味が分からない。 以上です。 タイトルの理由を教えていただければ幸いです。

  • 選挙に行く必要性

    私は選挙に行く必要性が無いと思っています。 文章をまとめる力が無いので箇条書きで書きます。 ・私自身政治に詳しくないため、誰に投票すれば最も国の生活水準が向上するかわからないのに投票するなんてあまりにも無責任だと感じているため投票しません。自分に対して利益があるからこの人に投票するという考えはあまりにも幼稚だと考えています。 ・「若者は、選挙に行かないせいで、四〇〇〇万円も損してる!?」という本を読見ましたが、この本には選挙に行く人の割合は50代が多いから若者もが行かないと若者に対する政策が少なくなり不利になる、とか書かれていました。ということは、若者の投票率が伸びると若者に対する政策が増えるので高齢者の住みにくい国になってしまう、ということだと思いました。高齢者に厳しい国は嫌なので投票しません。 ・たとえ私自身が政治に詳しくなって、最も良いところに投票したとしても全投票数からするとスズメの涙ほどだと思うので政治に詳しくなる必要性もなくなります。 ・今の政治家は国のために政治をしているわけではなく、票のために政治をしている、ということも行きたくない理由です。 私は投票したくないわけではないです。いくら考えても投票に行く理由が見つからないだけです。権利持ってるんだからいけ!という考えは無責任だと思います。 誰か私を説得出来る回答を待ってます。

  • みんなの党って批判ばかりで......

    みんなの党って批判ばかりで...... 去年の衆議院戦の時からみんなの党には注目していました。 初めは「確かに正しい」と思って興味を持っていましたが 時間が経つにつれて「批判ばかりで、自分達の政策(中身)をなぜもっといわないのだろうか」 と思いはじめました。 自民党もそうなのですが、批判することは野党として当たり前なのはわかるのですが どうしてもっと自分達の政策をアピールしないのでしょうか? あとみんなの党には政治と金の問題は本当にないのでしょうか? (自民は問題外なので省略...) 調べていくうちにあやしい政党だと不安を感じ、質問してみました。

  • 若者の味方の政治家って誰ですか??

    こんにちは、20代の者です。皆さんもうすぐ都議選ですね。そこで我われ‘若い世代の味方‘に是非投票したいのですが一体全体、誰がどの政党が若者の味方になってくれるのか分かりません・・。現在、どの政治家も‘老人‘寄りの政策ばかり打ち出し若者に負担を押し付ける事ばかり考えています。老人の医療介護の負担を減らす(負担を減らすということは、若者の負担が‘増える‘ということ。そのことは無視)だの老人福祉を充実させるだの年寄り優遇路線を突っ走っています。これは我われ若者が政治に関心を持たず投票にも行かないから政治家共は‘票につながらない若い連中なんか知ったこっちゃない。老人は投票率も良いからそっちの味方になったほうがマイウ~‘とうことは百も承知なのですがいったい誰に投票したら、どうのように政治に参加したらこの現状を変えられるのか教えてください。

  • 変わらない政治に辟易として選挙に関心がなくなった私

    選挙にあまり興味が無くなったのは民主党政権がことごとく政策を覆した以降。どの党にも関心が無くなってしまいました。市長選もありますが、相変わらず建設業者へのバラマキや組織票をあてにしている。福祉医療、人口減少、若者の定着等過疎地には課題が沢山あるのに、誰が行政の長になっても変わらないと思ってきたら悲しくなってきました。実際に変わったことは今までありません。多少変化はありますけどね。郵便投票やネット投票なら投票所に行かなくても済むし 投票率が上がると思いますが日本にはその制度は無い。もはや選挙に魅力が無くなったのは私だけでしょうか?

  • 若者の政治離れ?

    高校三年生男子です。 国政選挙があるたびに若者(20代)の投票率低下が叫ばれます。 原因は若者の政治的関心の低下であるとされるのですが、果たしてこれが本当の原因でしょうか? 総務省の衆議院議員総選挙結果調によると、確かに全体の投票率と20~24歳の投票率の差は年々広がっています。(1969年:11ポイント→2000年:28ポイント) しかし僕はこの原因を若者の内面にあるとするのは納得がいきません。その根拠や他の原因は、 (1)投票率と政治的関心は直接的原因がない。投票をしないことで意思表明をすることもあれば組織票のような個人の関心と無関係の投票もあります。 (2)若者の人口構造の変化。大学全入時代、ニート・フリーターの増加等若者の構造は昔と全く違います。 (3)若者の政治離れではなくて「政治の若者離れ」である。←これは憶測です。m(__)m こういったことを無視して「最近の若者はやる気がないんだ!」といわれても・・・。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 選挙 投票について

    私はたまに選挙に行きますが 今回はなぜかTVなどで若者が投票に行かない 60歳以上の人しか見ていない政策とか 年寄り同士のイベントに見えました 選挙に行かないと・・・ 若者をあおっているように思えますが ここから質問です (1)私は今回選挙に行きませんでした 何故かと言うと 私が入れたい党(維新)から立候補がいない選挙区です それなので選挙に行きませんでした これは間違いでしょうか? 意図的&適当に投票したほうが良いのでしょうか? (2)選挙が始まると 自宅に来る創価学会員の友達ですが 何も政策は言わず 公明党のなになにに入れてと懇願する 選挙や公約が分からなくても 熱心な党員のために 投票する人は正しいのでしょうか? (3)また 東京都の選挙ですが 400万票をとり当選された猪瀬さん おめでとうございます でもその他 数百万票が負けたり 死票に なったと思います 選挙で勝てば官軍で  400万人の票の方だけ受け入れ その他の民意が通らないのが ふと おかしいと思います やはり勝てば全てなのか先進国でも 中国や北の用に感じられます 以上ボヤキになりましたが 選挙のありが方を簡単に教えて下さい

  • 靴下は公職選挙法違反?

    先ほど人間関係カテで質問したんですが・・・。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1610936 どこまでやると公職選挙法違反になるんでしょう?。 依頼された党に投票すれば違反なのか。 ある党に投票するよう依頼するのが違反なのか。 ある党に投票するよう依頼する際、金・物が動くと違反なのか。 宗教団体が信者に、選挙活動に協力するよう説くのは違反ではないのか。(学会に限らず疑問) 選挙関係者が「実弾だ(今回靴下ですが)ばら撒け」と言えば違反なのか。 選挙権のある国民として知っといた方がいいと思うんです。 判る人お願いします。