• 締切済み

老親を老人ホームに入れたいのですが…

uritaanの回答

  • uritaan
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

こんばんわ。 老人ホームで働いている者です。 利用者さんの中にはお金のない方、家族さんがいなかったり連絡が取れない方も沢山いらっしゃいます。 お金はなくても生保等々いろいろ方法はあると思いますよ。 生保は今問題になっています。 ですが、本当に必要ならば頼っても良いのでは? 近くの福祉施設などに1度相談してみるのが良いと思いますよ。

yournightmare
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 実際に老人ホームで働いていらっしゃる方のお言葉は とても心強いです。 父は認知症予備軍ですが、家計が苦しいため 今も軽い仕事をしているので福祉課にはまだ相談はできないのですよね… (それも大きな悩みどころです…) 生活保護の問題はよくニュースなどで見ますが、本当に巨額になっていて 大変な問題になっていますね。 数年前、私がメンタル系のチャットに出入りしていたときも さも当然のように鬱病だと偽って不正受給している人が何人も居ました。 母親が緑内障で片目を失明しているので、今なんとか 障害者年金がおりないかと手配をしているようです。

関連するQ&A

  • 老親との同居

    先日、独りで暮らしている父親が、左手首を骨折し、手術をしました。 入院中に、ソーシャルワーカーから、介護保険の認定を受けた方がいいと勧められました。少し認知症の疑いがあるそうなのです。 私は、就職してから実家を出て、ずっと一人暮らしをしています。 母親は死別、兄弟はいません。 今は、仕事が終わってから、弁当を買って、実家へ行く毎日が続いています。それだけでも仕事との両立をすることで、肉体的、精神的にも疲れています。 本来なら実家へ戻り、同居することが当然なのかもしれません。 今は一人になる時間がありますが、同居すると、ストレスで、自分の逃げ場が無くなり、精神的に参ってしまうのではないかと思い、同居することを躊躇しています。 老親一人、子一人という場合、どのように親と関わっていったら良いのか、アドバイスをいただければ幸いです。

  • 介護付き有料老人ホームについて

    介護付き有料老人ホームに、母親が認知症になったら(母が)入ると言っています。 我が家は母子家庭で、今の家を売ってその資金にする、私(質問者)は生活保護を受けろと言われました。 私は生活保護がとても不安、心配です。 できれば母にホームに入って、それが手ごろな料金で、家を売る必要がない(持ち家であるワンルームマンションが都市部を中心に7件あります。その収入が年500万です。今は返済分もあってプラスではありませんが、四年で完済だそうです。それと年金をだいぶもらっています。月二十万くらい)ということだといいなと思います。 ちなみに私は統合失調症で、罹患して二十年になります。38歳の現在に至るまでずっと無職、障害年金の二級をもらっています。 数少ない友人の一人に、「介護付きホームってからくりがあってね。例えば介護4~5の人が多ければ、介護1~3の人でないと空いていても入れない。あとは金次第ってところだから」と言われてしまいました。 それは本当なのでしょうか?ネットで検索すると母の年金とマンション収入で入れそうなところがいくらも出てきます。 ちなみに母が希望しているのは「介護付き有料老人ホーム」であれば、全国どこでも構わない、どうせ見舞いに来る人などいないから、と言っています。兄(今度結婚する二つ上の兄がいます)夫婦や私だって、見舞いには行けると思うのですが、認知症ということなので、そんなにしょっちゅうはいけないというのは事実になると思います。 私が知りたいのは、母が入れる施設はあるか?、また、介護度などの条件がないところがあるか、です。 現在私が38、兄40、母が68歳です。 お詳しい方、お知恵をお授けください。

  • 無届け介護ハウス(老人ホーム)について

    NHKで無届け介護ハウスの番組をやっていました。行政としては無届けの施設に対して個室化やスプリンクラーなどの不満があるようです。 しかし利用者からすれば一番大事なのは、虐待が行われていないかとか最低限そちらの方が大事です。いくらいいビルでも広い部屋でも読んでもスタッフが来てくれないとか、暴力を振るう介護スタッフとかでは仕方がありません。事実全国の特別養護老人ホームや精神病院は認知症高齢者を睡眠薬漬けで眠らせてベッドに縛り付けるだけです。やってることは虐待と何ら変わりがありません。 スプリンクラーも個室もいいですが、では届け出のある介護施設は虐待がないことをどのように監視しているのでしょうか。無届けと比べて監視の目が行き届いているのでしょうか? そのために行政は何をしているのか教えてください。具体的に何がどう違うのか知りたいところです。 薬で寝かせてベッドに固定しているとか、お漏らししてもほったらかしとか、そういう虐待がされていない事が一番大事だと思いますが、届け出されることでそれがどれだけ減らせるのか、減らすためにどういった施策がされているのか教えてください。 そんなのやってる人の資質によるので監視なんてできるわけないし、さらに行政の公務員なんかにもっとできるわけないでしょう。番組でもやってましたが岐阜県の例で7600万円も補助金出して建物だけバカでかいの作って職員を集められないからベッド空きっぱなしとか言うバカな施設を作りまくる無能な行政職員ごときに現場の事がわかるわけないと思います。 無届けだって届け出していたっていい人はいい人だしずるい奴はずるい。届け出させてスプリンクラーや個室化だけ言ってても仕方がないと誰もが思ったことでしょう。 実際に特養の送迎の運転手から聞きました。昼間は起こして起こしておかなければいけない高齢者も寝かせてしまっていると。ナースが楽をするためだと。でもナースが人数が多いので発言力が強く、何も言えないと。特養なんて所詮そんなものです。貧困ビジネスになっているところも問題ですが、特養だって堂々と虐待しているのであって問題です。届け出でどうなるものでもありません。 特養へ行くといつも寝かしておくからすぐに認知機能が落ちる。移るとすぐに骨折したりして本当に寝たきりになったりしたなんて人を何人も知っています。自分は介護職員ではありませんが、家族を介護施設に通わせていて毎日迎えに行きますし、すると親がトイレにこもっていたりご飯に時間がかかったりするので1時間くらい待つこともしょっちゅうです。何年も通っていると他の通所者の多くやその家族とも知り合いで、他の通所者が病院や他の介護施設から来たり、特養やグループホームへ行ったり、その後どうなったとかいう話も全部聞きます。特養へ行って本当によかったなんて話は一つも聞きません。別に特養をけなしたいのではなく、介護の最高峰の特養ですらこれですから役所への届け出によって役所が何をしてくれるのか問い詰めたいです。

  • 祖母を老人ホームへの説得方法

    私の実家の家族構成は父親・母親・祖母・祖父の4人です 両親が祖母との生活に対するストレスで鬱病にかかってしまいました 母親は祖母に対する適応障害 父親は完全に鬱病と診断されました 祖母は介護が必要という訳ではありません 性格上問題がありまして少し気に入らないことがあると 大きな声で怒鳴ったりするのです 父親は男ばかりで3人兄弟がいます 現状に見かねた叔父さん達がしばらく 祖母を順番で預かってくれています しかしそれぞれの家庭も色々と問題があるみたいで 叔父さんの1人が最近顔色が悪く怒鳴り散らすことも多くなり 鬱病にかかってしまっているのではないかと心配しています 本題なのですが 叔父さん達は祖母と祖父が老人ホームに入ってもらいたい と思っているのですが。祖母の説得が出来ずに諦めてしま っているようなのです。 私は孫の世代の人間ですが、私の世代の親族に相談しても やはり祖母と祖父には老人ホームに入ってもらいたいと 思っています。 もし叔父さん達が祖母に説得するのなら、私たちも手伝い たいと思っています しかしどうやって説得したらよいかが分かりません。 どうか皆さん良いアイデアは無いでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ちなみに祖父は家の両親が介護をしています 既にボケてしまっていて要介護3と認定されているので 祖母が家を出ていることは理解できていないみたいです 長文並びに乱文お許しください

  • 特別養護老人ホームでの勤務

    特別養護老人ホームに入居している方はどのような方でしょうか。 インターネットで調べたところ、特別養護老人ホームは、 身体的、または精神的に著しく障害を持つ 要介護認定を受けた人が入居可能な施設ということでしたが、 寝たきりの方が多いのでしょうか? 日常会話はできるのでしょうか?(認知症の程度など) 口から食べられる人と食べられない人と、どちらが多いですか? 生活的、精神的にどの程度自立しているのでしょうか? また、介護士以外にどんな職種の方が働いていますか? 特別養護老人ホームで働こうと考えているのですが、 イメージがわかず、困っております。 教えてください。

  • 老人ホームの送迎業務、腰痛

    老人ホームでの介護の仕事への転職を考えています。 老人ホームでの業務にも送迎業務はあるのでしょうか。 自分はあまりにも運転が下手で、3ヶ月連続事故を起こしたことがあります。 一年に一度はトラブルを起こしてしまいます。 もし送迎業務があるのでしたら、とても不安です。 それから、じぶんは猫背で腰痛予備軍なのですが、 介護の仕事では腰痛はつきものなのでしょうか。 体を壊して退職…と想像してしまうと怖いです。 そもそも向いてないのでしょうか。 詳しい方、いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願い致します。

  • 入所可能な特別養護老人ホームやグループホーム

    友人の父親の話ですが、介護で多忙なようなので私が代わりに質問させていただいています。 友人の父が硬膜下血腫で倒れ、痴呆、言語障害、失禁等の症状があり、友人が仕事をして家計を支えながら一人で父親を介護しています。(父一人子一人の家庭です。)ですが、仕事と介護の両立が難しい事や当人の体力の限界から、父親を特養かグループホームに入所させようと思っているようです。 ところが、何軒もあたっても、致命的な硬膜下血腫のせいで、引き取りを断られてしまいます。 再発の恐れはないとは言えないけど、突発的なものなのに、もし万が一再発したら手におえないとか、色々言われるそうです。 でも、家計と介護を両立させている友人の状況を続けていると、友人も倒れてしまいますし、家計を支えているのに仕事にも支障が出てきてしまいます。(実際に深刻な支障があったようです。) そこで、質問なのですが、どなたかこのような状況の要介護者でも入居できるような特養やグループホームはご存知でしょうか?(都道府県問わず) また、現在、どの特養やグループホームも入居待ちが長いようですが、新設の施設ならすぐに入居できる事も可能だと聞いたことがあります。新設予定の施設をご存知でしょうか?(都道府県問わず) 私も色々調べてみましたが、不慣れな分野の為、有益な情報を得られる事ができなかったので、皆様のお知恵を拝借したいと思っております。 宜しくお願いいたします。

  • どちらを先に預けるべきか

    両親どちらを先に介護施設へ預けるべきか悩んでいます。 父親:要介護2 中度の認知症 複数の持病あり 母親:要介護4 重度の認知症 身体障害あり 一般的には、要介護度の高い母親から介護施設へ預けた方が良いのでしょうが、残された父親を1人で介護出来る自信もありません。 私の状況をよく知っている友人に相談したところ、「どちらか1人でも施設へ預けた方がいいと思う。施設によっては夫婦同室で入居できる所もある」との事でした。ただ、金銭的な面を考慮すると夫婦同室は難しいです。 両親のどちらかが亡くなり、その後残された方が施設へ入るというのはよく聞きますが、両親がまだ存命のうちに施設へ入るというのはあまり聞いた事がありません。 どうするのが賢明な選択なのでしょうか? 私は幾つもの持病を抱えており、このまま1人で2人の介護を続けていくのには限界があります。 両親共に認知症のため、どちらもかなり情緒不安定でもう面倒見切れません。 この先どうすれば良いのでしょうか? 皆様のお知恵をお貸し下さい。 宜しくお願いします。

  • 精神病、借金、虐待、ネグレクト、認知、

    幼少期から家を離れるまで、戸籍上の親から虐待+ネグレクトされていました。私は障がいや持病をもって生まれてきたのもあって、必要最低限+特別なケアを必要としていました。 10代になると戸籍上の父親は血縁関係がないことが証明され、戸籍上の表記が変わり、その代わり実(らしい)父親が認知をしました。ですが、やっかいことに、戸籍上の母親は統合失調症と演技性人格障害(診断済み)でとても子どもの世話をできる状態ではありませんでした。また戸籍上の父親だった人も反社会性人格障害(診断してもらっていない)でらしいものを持っていて、幼児虐待されました。 実(らしい)父親は認知は自分の意思でなく、統合失調症と演技性人格障害もつ戸籍上の母が勝手に手続きしたものであって、自分は認知していないといいはっているそうです。実(らしい)父親は戸籍上の母は演技性人格障害の表面の良さにつられ、はぐらかされたと言って被害意識を持っています。また、症状として深い関係を気づくとヒステリーになる傾向があるので、迷惑を被っているという意識があります。 実(らしい)父親にはすでに家族がいて、そちらにとって戸籍上の母親には迷惑をかけられている(過度に家に押し込み、責めるなど)という意識があり、そういった行動は過去にしてきたそうです。私はこの父親とは2回くらいしか面識がありません。 そもそも私は生まれ育った家族と10年以上一緒に暮らしていたらしいですが、あまりにひどすぎてか全く記憶がないし、そもそも彼らと喋ったこともありません。彼らは精神病者たちで、叫ぶとかはしたかもしれませんが、健全な人間的な会話というものをしたことがなかったので、20年くらい喋ることの意味が分かりませんでした。小中高と不登校になり、卒業はさせてもらえましたが、きちんとした教育は受けた記憶がありません。高校の資金も自分が奨学金として払わなければならない状態なっています。 それから生活保護を申請してくれたひとがいて、結果通ったのですが、状況が理解できるひとがいなかったため放置されていました。 私は後に養子にもらわれます。その家族を精神的、情緒的には自分の本当の家族だと思っているのでそれはいいのですが、問題は過去の虐待によるトラウマやコミュニケーション障害を治すためまた、病気の手術費等を自分の人生をはじめからやりなおすために借金しています。私にはまだ立ち直る力が十分ではありません。養子にもらってくれる親にもそれをカバーできるだけの財力はありません。裁判などで、この戸籍上関係してくる人達から心的ダメージ与えたということで、お金をとることはできますか?私は戸籍上関係してくる人達になぜか嫌われて被害を被っているのですが、私からなにかしたわけではないです。法律的にもとても不利です。(例えば相続など。)

  • 良い老人ホームを選ぶためにはどうすればいい?

    老人ホームでの転落死事件があったことで父を入居させる老人ホームをどうやって選べばいいかわからなくなってしまいました。というかそもそも老人ホームへの入居が正解なのかもわからない感じですが。。 我が家は妻と父との3人暮らしなのですが、私は日中働きに出ていますし、認知症の父を妻が一人で面倒見るのも限界に近づいてきたこともあり、ここ1.2ヶ月の間にも老人ホームに入居させなければ、今度は妻が精神的にまいってしまいます。 ただ、いざ老人ホームへの入居といっても初めてのことで勝手がわからず悩んでしまいます。一番の悩みは「虐待」で、ニュースに上がるような施設には絶対に入れたくありません(それは誰も考えることですよね。。) 「どの老人ホームがいい」という評判でも漏れ聞こえてくれば良いものですが残念ながら近所づきあいもあまりなく、自宅の近くの老人ホームの評判もあまり聞けません。 評価基準として実際に入居している人(家族とか)などの話を聞いてみたいものですが、どこに行けば参考になる意見を聞けるでしょうか? ちなみに、私の住まいは神奈川県の厚木市です。