田んぼの転換と作付け計画書についての対策

このQ&Aのポイント
  • 田んぼの一部を盛土して宅地にし住居を新築する際、湿田解消のために申請をしましたが、盛土制限により田畑転換を検討することにしました。
  • 田畑転換とは作付けを前提として申請するものであり、作付け計画書の添付が必要です。作付けをする予定がない場合、適当に記入しても構わないのでしょうか?
  • 申請内容については自治体によって異なる可能性がありますので、具体的なアドバイスを得るためには市役所に相談することをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

作付け計画書について。

既に5年程使用していない田んぼの一部を盛土して宅地にし住居を新築しています。 元々田んぼの部分は季節に関係無く放っておいても水が引く事は無く、1年中水が浮いている状態で、夏になると蚊が湧くと困るのから、盛土をしてくれた業者の提案で湿田解消をした方が良いのではという事で、市役所に行って申請をしたのですが、湿田解消だと30cmまでしか盛土をすることが出来ないので、それではまだ水面が出てしまうので、田畑転換なら50cmまで盛土が出来るのでそちらで申請をしようと思います。 ただ田畑転換だと湿田解消と違い、作付け計画書を添付しないといけないのですが、田畑転換とは基本的に作付けをする前提として申請出来るもので、今のところそこで作付けする予定はありません。そこで作付の部分を何と記入したらいいのかわかりません。 適当に記入をしてしまっても良いものなのでしょうか? 数年後収穫高とか記載内容と違っていたら、後でどうなってしまうのかとか考えてしまいます。 自治体によって違いはあると思いますが、どなたか良きアドバイスをお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.1

農業委員会へ提出する書類では、「とりあえず」書いときゃいいものが多いんです。 黙って盛土したために誰かに指された農家から事後報告を依頼された時には、キャベツやネギ、タマネギくらいを記載しました。 職員に 「これくらいしか書きようがない」 といったところ 「それでいい」 という具合です。 作付面積は、登記簿の数値どおりでいいでしょう。 おそらくは、どこもおなじと思います。 つまり、記入の仕方は書類を持って行ってカウンターの上で聞きながら書けばいいということです。

toshi3783
質問者

お礼

早速回答者様のアドバイスを胸に、申請に行って来ました。お陰様で受付に聞きながら滞りなく申請書に記載し提出が出来ました。やはり取越し苦労でたいした事ありませんでした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農振除外後の計画変更は可能でしょうか?

    農振除外後の計画変更についてですが、役所に言って聞くとヤブヘビ になると困るのでこちらで質問させて頂きます。 知人が農振除外を申請したのですがその際に農家の改築をする という理由で実際除外出来そうな状況です。 ところが資金の関係で直ぐに改築は出来そうに無くなってしまいました。 何年か後に改築はするのですが、いつするか未定になったという事になります。 この場合、除外された後、何年か何もしなくても問題ないでしょうか? 又、切土や盛土等の開発行為のみ先に行うという事で宅地への農地転用、開発申請可能なのでしょうか?(建物は数年先)

  • 建売の土地からガラや屑が

    25年前、父の名義で建売住宅を買いました。 今年、建て替えをしようと思い家を解体し、地盤改良工事を着工したところ、50cm~1m程掘ったところでアスファルトのガラや土嚢が山のように出てきました。 宅地にする前は田んぼだったと聞いており、以前の建売の不動産屋が埋め立てにゴミを使ったとしか思えません。 道路から宅地は50cmほど盛り土しており、道路と同じ程度の高さまでゴミで埋め立てられています。 これを全部取り出して地盤改良するとなると、かなりの金額がかかることになり、現在工事はストップしています。 この残土(というかゴミ)処理代、25年も前の不動産屋に請求できるでしょうか。 本当に困っています。アドバイスお願いします。

  • 宅地申請について

    H13に宅地75坪、畑200坪付の土地を購入したのですが、調整区域のため宅地申請がうまくいきません。土地購入時には3反以上なければ土地が買えなかった為、ある方の名義を借り、田んぼをする条件で購入することができましたが、その方の都合でその土地が借りられなくなり、また、あと知り合いがなく借りれる土地がないため宅地申請ができません。私は20年この土地に住んでいます。同じ町に住む両親のために買ったところに家を建て替えたいと思うのですが、宅地の許可はおりますか?宅地の部分には家が建っており、妹がわけあって住んでおります。できれば畑側に建てたいのですが、無理でしょうか?ちなみに、購入時は父の名義でしか買えなかった為、名義は父のままですが、購入したのは私たち夫婦です。

  • 遺産相続について

    実家の父が亡くなり、家屋とその土地と田畑の相続問題が起こりました。 色々ありまして、 実家の長男に家屋とその土地の相続件を渡して、田畑はまだ相続させないことに決まりました。 調べてみたら、宅地が畑の名目になっていたので、宅地に地目変更する為、長男が委任状を送ってきました。 相続しないうちに、先に地目変更ができるのでしょうか。 先に地目変更したいというのは、家の改築をしたい為らしいのです。 送られてきた委任状には、土地家屋調査士を代理人とすることと、記として土地、物件の表示、所在、地番、地目、地積の項目と登記申請に関する一切の件と印刷されているだけで、具体的な事は何も書かれていません。 住所、氏名の記入と捺印をして送り返してくれと言われましたが、これに同意した場合、田畑もすべて長男に無断で相続されてしまうという事は無いでしょうか。 地目変更は相続した人がするのではないでしょうか。

  • 農地転換について

    現在、元田んぼを農地転換で宅地に地目変更をして家を建設中です。 もうすぐ家は完成なのですが、農地転換がまだ完了できていません。 理由は土地面積に対し住宅面積が小さすぎるからとのことです。 建築前には仮申請をしていたのですが、当初の予定より、家の配置が変わってしまったのが原因です。 農業委員会との折衷案としては、足りない面積分にプレハブでもレンタルしてきてしばらく置いておけばなんとかなるだろう。ということなのですが、プレハブのレンタル料金は約20万円くらいかかりそうです。 プレハブ・資材等の関係に知り合いも居らず、このままこの案を呑むしかないのかと非常に悩んでいます。 何か良いアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。 拙い文章で申し訳ありません。

  • 法面から建物までの距離

    造成して木造の新築を考えているものです。 よろしくお願いします 前面道路が傾斜していて、隣と段差のある住宅地になります。東から西へ傾斜しています。 西側の建物は賃貸マンション(3階建て)で、間に隣が建てた高さ1.5mの擁壁があります。現在境界部分は法面になっています。 計画地盤を西側の端より1.8mにしたいので隣接して2mの擁壁を建てようと思ったのですが、そうすると隣地地盤からの盛土が1mを超えてしまうので宅地造成許可申請が必要とのこと。実際盛土は法面部分に40センチ程度なのでなんだかなぁと思うのですが、訳あって申請にかかる時間がありません。 そこで、法面はそのままに、今は西側隣地より1m離れて計画している建物を東へずらすことを考えています。 法面がある場合、建物はどれくらい離すべきなのかよくわかりません。 高低差は40センチとして、30度の法面があるとします。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 土留めブロック 目地の裂け

    現在住んでいる家は新築で購入して1年になります。 盛り土をした上に家が建っているのですが、盛り土のサイドを土留めを しているブロック(空洞ではありません)の目地が最近3cm程裂けて しまい、明日施工した業者を呼んでいます。 避けた部分は1m40cm(7段)の高さでブロックの厚さが途中で15cm と10cmで変わる分です。 (1)土留めのブロックの厚さが1m40cmの高さで変わることは問題ない のでしょうか?しかも間には鉄筋も入っていません。 (2)1m40cmの高さに暑さ10cmのブロックで(7段積みで)良いの でしょうか? 業者に責任を問うのに有効な交渉の仕方(明らかな違反等であれば そこを突く)等あればご教示いただけませんでしょうか?

  • 水田の雑草に困ってます。

    最近、祖父が高齢のため水田の草抜きを手伝うのですが、キリがなく て困ってます。 一つはよく分からない草で特徴を書くと (1)見た目は稲に良く似てる、よく見ると稲より葉が細い。 (2)地中に小さな1cmから4cmくらいの黒い芋のようなものがある。 (3)抜いても抜いても地中に芋のようなものがあるがぎり直ぐに生えて くる。 (4)抜くと芋の部分が分離して、田んぼの水面に浮く、水位が減ったり 、水位の少ないところに流れていって地面に接すると直ぐに芽が出て 再び草が生えてくる。 (5)ほっとくと、もの凄く増殖して、この草が増殖したところは、稲が 消えてました…。 あと、全然綺麗じゃない芝(鬼芝?)です、水田が2ちょう(田の単位 らしい)くらいあって抜いてもキリがないんですが、なにかよい方法 はありますか?

  • 境界杭。

    所有する田んぼの横を、県道が通ります。現在工事中で、当方の田んぼとその隣の他人の田んぼが、県道左右に分断されています。斜めに突っ切る形でして、道の右側は当方の田んぼの大部分と隣の田んぼの一部、左側は隣の田んぼの大部分と当方の田んぼの一部といった形で残ります。隣は田んぼをヤル気がないのか、荒れ果てていましたが、右の一部分で、近くの方が借りて畑をしておられました。2年ほど前だったか、急に県土木が「境界杭を打ちたい」と言ってきましたので、反対する理由もありませんでしたので、「どうぞ」とは言ったものの、イザ打ち込まれると、杭が地面より30cmか40cm程飛び出ており、これでは見栄えが悪いと思い、「飛び出す部分を少なくして、せめて10cm程度にしてくれ」と頼んだところ、あっさり了解してもらえました。隣で畑をやっておられたところも恐らくそうだったのでしょうが、借り手と所有者が違うため、話がややこしいのか、境界杭は飛び出たままです。そこはほんのわずかな土地なんですが、どういう訳か数本打ち込まれ、とても当方側に打ち込まれた境界杭より、遥かに見栄えは悪く、数も多く悲惨な状況です。それでイヤになられたのか、つい最近まで野菜が植えてあったはずが、今は跡形もありません。おそらく所有者に返還されたと思います。ここから本題なのですが、実は当方、この土地で自動車の販売、修理業を予定しています。このわずかな土地でも、自動車は数台置けますので、駐車場として貸してもらえるなら借りたいのですが、車を搬入するには、先の「境界杭」は非常に邪魔です。一旦打ち込まれた境界杭を抜いて貰う事は出来るのでしょうか?それか、今度も打ち込んでもらう事は、可能でしょうか?今回は10cmでは効かず、地面ギリギリか、それに近い形になりますが?

  • デイサービス・デイケアの施設を建てる土地について

    現在福祉用具販売店をしています。今後1-2年以内にデイサービスとデイケアが併設された施設を建てたいと思っています。 そこで施設用地について教えて頂きたいことがあります。 福祉施設であれば、都市計画法上、市街化調整区域でも建築可能。ということですが、調整区域内の田畑や雑種地などを購入した場合は、造成して「宅地」という地目に変更すれば、建築できる。という意味でしょうか。(調整区域内でも市街化区域であっても「宅地」にしないといけないのでしょうか?) それから今回200~300m2程度を考えていますので、「宅地」以外の土地を購入した場合に調整区域内・市街化区域内どちらであっても「開発の許可」はしなくても良いでしょうか。 その他、土地取得に際しての許可申請等注意しておかなければならないことがあれば教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。