- ベストアンサー
画像の石(化石)は何に使用する物でしょうか?
知人から変わった形状の石を譲り受けました。 アドレスの画像の物が譲り受けた石です。 これです。 http://mark2mx40.dousetsu.com/f.html 握り拳よりも若干ですが大きいです。 平べったく卵のように細長いです。 側面も平らに削られてる?か何かで平らです。 画像のように立ちます。 この石は自然とこのような形状になった物でしょうか。 あるいは古い遺跡か何かから発掘された昔の人の工具か何かでしょうか。 何か凄く価値のある石に見えます。。。 謎の石の助言よろしくお願いします。。。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>この石は自然とこのような形状になった物でしょうか。 今から、数百・数千年前に山にあった石でしようね。 長い年月を経て、川を下る間に「角」が取れて「丸み」を帯びてきます。 この時点では、扁平はありません。 河口近くになると、「寄せては戻る波」の力によって「扁平」状態になります。 >古い遺跡か何かから発掘された昔の人の工具か何かでしょうか。 画像だけでは、単なる自然石でしよう。 人的な加工の跡が、全く見当たりません。 鏃を磨いた形跡も、ありませんしね。 >謎の石の助言よろしくお願いします。。。 ご期待に添えまして・・・ 訶梨帝母天を祭っている神社仏閣では、子宝を願う「願い石」として「この様な丸い扁平型の石」を用います。 訶梨帝母天に「子宝が授かりますように!」とお祈りした後で、訶梨帝母天を祭っているお堂近辺に積まれている石を自宅に持ち帰ります。 目出度く子宝に恵まれたら、この(持ち帰った)石に「子供が生まれた生年月日・子供の名前など(個人が特定出来ない範囲で)記入」。 訶梨帝母天にお礼参りを行なって、この(子供の情報を記入した)石を(積まれている石山に)奉納・返納します。 奉納した石は新たな力を持って、別の子宝を願う夫婦に持ち帰りとなるのです。 この風習は、数百年続いていますよ。 質問者さまが貰った石も、若しかすると何らかの呪い・祈祷に使った石かもしれませんね。 知人も、川から拾った石をプレゼントしないでしよう。^^;
その他の回答 (3)
- shift4
- ベストアンサー率65% (80/123)
自然石の可能性もありますが 人工の遺物であるとしたら「すり石」でしょう。 縄文時代に主に使用されたもので 一般に「石皿」と一緒に使用されます。 木の実や顔料などを粉にしたり 粉に水を加えて練ったりする際用いられたと考えられています。 http://www2.edu.ipa.go.jp/gz2/k-jda1/k-jcm1/k-jsm3/IPA-san0740.htm 同様の物が海外では現在も使われている映像をTVで見た記憶があります。 (細かいことは覚えていませんが・・・) 蛇足ですが、こちらの質問の石は化石ではありません。 http://okwave.jp/qa/q7837606.html ホルンフェルスという種類の変成岩で 花弁の様な模様はおそらく菫青石という鉱物か 菫青石が菫青石の形を保ったまま雲母などに変化した 仮晶とよばれる状態のものでしょう。 関東地方の河川の礫などにたまに見かけます。
お礼
このたびはどうもありがとうございました。
- CC_T
- ベストアンサー率47% (1038/2202)
形状とサイズからは何かをすりつぶすといった用途が考えられなくもないけれど・・・自然石に1票。 立ったところで使い道があるようには見うけられませんし、表面に擦れた跡など使用の形跡もなく、加工の跡も見られない。 堆積岩系のようですからもちろん隕石系でもあり得ないし、強く叩けば簡単に割れるでしょうから鈍器としてもちょっと・・・。
お礼
このたびはどうもありがとうございました。
- e_16
- ベストアンサー率19% (847/4388)
タダの河原によくある自然石です^^
お礼
このたびはどうもありがとうございました。
お礼
このたびはどうもありがとうございました。