• 締切済み

回帰分析の説明変数

回帰分析を行っています。 説明変数を設定する際に、分析対象の財務諸表から得られるそのままの数値ではなく、増加率に加工して回帰分析しています。 なぜ、この加工を施したかということを説明しなくてはなりません。 どこかで、そのままの数値を使用しない方がいいとうことを書いてあるのを読んでそのような加工を施したのですがらどこで読んだかを忘れてしまいました。 合理的な説明をしなくてはならないため、とても困っています。どなたか助けていたただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.4

多分卒業論文かな? 回帰分析をする場合には、その回帰式は経済モデルに従っている必要があります(単に並べただけの論文も多いけれどもね)。 なので、元々の式がどういった経緯で出てきた式かが分からなければ、何とも言えません。 回帰式の要求以外に最も多い理由は「その方が安定するから」です。 また、データに単位根がある場合(パネルやクロスセクションなら気にしなくてよいけれども)なども、階差をとったりします。 > どこかで、そのままの数値を使用しない方がいいとうことを書いてあるのを読んでそのような加工を施した 理由によっては出典を書かなければならないため、どこだったかを思い出すか、もう一度探し出すかはやった方が良いです。

  • takurinta
  • ベストアンサー率71% (64/90)
回答No.3

たとえばお金の話として、 10万円から1万円増えて11万円になったときの1万円の意味と 100万円から1万円増えて101万円になったときの1万円の意味とが 同じであるなら、加工してはいけないということになります。 それらの1万円が同じ意味でないなら、適切な重みを与えて意味がある数値となるように加工したいということではないかと思います。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

>そのままの数値を使用しない方がいい これは、誤りです。  たまたま、加工した方が、結果を説明しやすかったのかも。私は、対数変換して回帰分析をしたことがありますが、相関係数が高くった、というのが理由です。  まあ。回帰分析は、専門家でも間違っていることがあります。証券会社などは、株価の予想に回帰分析を応用しているハズですが、優秀な人がその業務に従事しているハズなのに、たびたび外して国民は大迷惑をしています。  研究者がしやすいものを用いて、何ら問題はありませんし、生データの方が説明しやすいのにワザワザ加工する必要はありません。

  • ki073
  • ベストアンサー率77% (491/634)
回答No.1

説明しにくいでしょうねえ。 増加率にせずに、そのまま対数にした場合も同じような傾向になると思います。 その方が説明しやすいと思います。

関連するQ&A

  • ダミー変数だけによる重回帰分析

    被説明変数は連続変数、説明変数はすべてダミー変数、という重回帰分析を行う際に何か注意することはあるのでしょうか。あるいはこうした場合は単純な重回帰分析は使うべきでないのでしょうか。

  • Excelの回帰分析でわからないことがあります。

    統計学の初心者です。 Excel2007の分析ツールをつかって重回帰分析しようと試みています。 目的変数は1つで、説明変数は2つの回帰方程式を求めたいのですが、かなりデータの精度が低く、回帰方程式を求めると切片がマイナスになってしまいます。 このままでは、説明変数の数値がある一程の数値よりも低くなると、目的変数がマイナスになってしまいます。 ただ、私の分析では実際問題として目的変数も説明変数も全て、0以上しかあり得ません。 回帰方程式はあくまでも予測で、実際にはおこらないけれども、そのような数値がでる。ということは理解しているのですが、予測で求めた理論値を使って、次に行いたいことがありまして、どうしてもマイナスになることを避けたいのです。 この現象を防ぐために定数項を0にするを選択したところ、説明変数が0以上において、目的変数がマイナスにならない回帰方程式を求められたのですが、補正R2が、定数項を0にするを選択しない場合に比べ、大幅に数値が大きくなりました。 ネットで調べていると、定数項を0にする場合としない場合において、補正R2の算出方法が異なり、比べることはできないと書かれていました。 ご質問なのですが、それは比べては行けないだけで、この補正R2は使用しても良いのでしょう? レポートなどに補正R2=○○と書いても良いのでしょうか? 素人のため、何か的外れな質問をしているかもしれません、よろしくお願い致します。

  • 回帰分析の目的変数と説明変数の組み合わせの例

    経済統計学の夏休みの課題で統計局の時系列データを使い、回帰分析をするというのが出たんですが、目的変数と説明変数の組み合わせ方がわかりません。 使うデータは目的変数も説明変数も比率のものを使えということなのですが、どういう風にくみあわせたらいいのかわかりません。 何か良い例があれば、教えてください。 ちなみに目的変数は離婚率か完全失業率を使おうと思っています。

  • おしえて!重回帰分析の独立変数(説明変数)

    重回帰分析の目的変数が、(A+B+C+D)というものとします。 A~Dは、数量データです。 説明変数にAやBなどが入っていたら、それはダメですか? 説明変数X(Aとか)が目的変数Y(A+B+C+D)の一部の構成要素だったら、Xを使って重回帰分析はやったらダメなのですか?

  • 重回帰分析での説明変数

    重回帰分析で説明変数が、例えば5因子あったとします。 通常は、重回帰分析した後に、有意な因子(目的変数に対して効果のある因子)を例えばF>2等の基準でもって、抽出すると思いますが、 これら説明変数のがMKSA(mg、um、sec等)の次元が異なる場合、同じ基準で有意な因子が抽出できるのでしょうか?  例えば、同じ次元であっても、cmとmmの因子を混在させては、平方和計算から異なってくるので、同じ基準で有意な因子は抽出できないですよね? もし、出来るのであれば、証明するにはどうしたらよいですか?  よろしくお願いします。

  • 相関分析や回帰分析について

    相関分析や回帰分析についての記述が正しいのかわかりません。 間違っていたらどこが違うのか理由も教えていただけると幸いです! (1)ある特性、例えば、身長についてゴールドンのいう第二世代(子)の平均への回帰が観測される(b<1)のとき説明変数と被説明変数を逆にした回帰計算をしてもいわば、おやの平均への回帰が観測される可能性はない。(親と子の身長には、正の相関があると考えてよい) (2)第二世代(子)が平均へと回帰するのならば、将来は、個人のもつ身長その他、さまざまな諸特性がすべて一様な社会になってしまう。(ある経済学者はそう考えた) (3)重回帰の場合、通常の決定係数を使用すると、説明変数の増加のよるあてはまりのよさの改善を誇張してしまうので、修正済み決定係数(自由度調整済み決定係数)を使用するのが普通である。もいろん、単純回帰については、決定係数と修正済み決定係数は同じものになる。 (4)決定係数は、マイナスになることはないが、修正済み係数はマイナスになりうる。 (5)回帰分析を因果関係と結びつける(説明変数を原因、被説明変数を結果と見る)ことは、記述統計の範囲を逸脱している。 よろしくお願いいたします!!!

  • 重回帰分析におけるP値とデータ数の関係について

    レポートで重回帰分析を用いた実証分析を行っているのですが、重回帰分析に関しての質問があります。 内容としては、企業のコスト構造に一定の費用関数を推定し、コストを被説明変数、その他の説明変数を複数推定して、そのパラメーター(2~3つ)を重回帰分析で求めるもの内容となっています。 財務データを年代順に収集し、上記の分析方法で計測したところ、分析結果(推定式)のR2はデータ量が増加しても良好に推移しています。 ところが、複数ある説明変数の一部のP値が、1%⇒5%⇒10%・・・と、どんどん大きくなってしまい、説明変数として有意でなくなってしまいました。 【質問1】 データ量の増加とともにP値が大きくなるのは、データ量の増加に伴い推定式における当該説明変数の説明力が減少した(有力な説明変数でなくなっている)、という理解でよいのでしょうか? 【質問2】 P値の説明力を維持する(P値が大きくならないようにする)方法はあるのでしょうか? 以上です。 知識のある方には愚問かも知れませんが、何卒よろしくご回答をお願い致します。

  • エクセルでの回帰分析

    エクセルで変数15個の重回帰分析を行おうとしているのですが、 説明変数の範囲、被説明変数の範囲をきちんと指定してOKを クリックしているのにもかかわらず、 「回帰分析 LINEST()関数エラー 入力範囲をチェックしてください」 とでてしまいます。 どうしたら回帰分析結果がでるのでしょうか。 教えてください。

  • エクセルの回帰分析について

     エクセルで回帰分析をおこなったのですが、有意な結果がでませんでした。説明変数がすべてダミー変数であるからでしょうか?ダミー変数のみで回帰分析を行うことは可能ですか?

  • 重回帰分析の説明変数の対数化について

    重回帰分析を行っています。説明変数の対数化の必要性ついて教えてください。先生によると、説明変数を対数化し、正規分布に近づけることで、残差を正規に近づける効果があると聞いたのですが。。。ここで質問なのですが、たとえば臨床検査値をそのまま説明変数としてステップワイズにかけても選択されないのに、対数化すると有意な因子として選択されるとします。この対数化された検査値の解釈の仕方なのですが、臨床現場での生かすとしたら、「対数化された臨床検査値が目的変数に影響を与える」という意味になるのでしょうか。