• 締切済み

重回帰分析での説明変数

重回帰分析で説明変数が、例えば5因子あったとします。 通常は、重回帰分析した後に、有意な因子(目的変数に対して効果のある因子)を例えばF>2等の基準でもって、抽出すると思いますが、 これら説明変数のがMKSA(mg、um、sec等)の次元が異なる場合、同じ基準で有意な因子が抽出できるのでしょうか?  例えば、同じ次元であっても、cmとmmの因子を混在させては、平方和計算から異なってくるので、同じ基準で有意な因子は抽出できないですよね? もし、出来るのであれば、証明するにはどうしたらよいですか?  よろしくお願いします。

みんなの回答

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

単位が異なるのであれば基準化(標準化)して行えばよいのです。応答変数と説明変数を全て平均が0、標準偏差が1になるように変換して、その変換したデータで重回帰分析を行うということです。 ちなみに、因子というのは実験計画法における要因という意味合いと同じですから、重回帰分析ではそのまま説明変数と表記した方が良いと思います。決して間違いではないのですが、因子という用語だと、その説明変数がカテゴリカル型なのかなぁ?と勘違いしやすいと思うので(^_^;) また「因子を抽出」というのではなく、飾らずに「変数を選択する」という言い方のほうが好ましいでしょう。

hirohiro2002
質問者

補足

説明変数を、既に存在している製造条件に設定してデータ取りしている場合には、設定値に対して自然にばらつく分を考慮するということで、単位が異なっても、基準化(標準化)で納得できます。 では、説明変数を任意の範囲で振って実験している場合にはどうなりますでしょうか? わざと振った分を全て標準偏差が1になるように変数変換して、同じ基準で有意な因子を抽出できるのでしょうか? 私はどうも感覚的には「?」なのです。 「因子を抽出」といったのは、実際、数多くの説明変数の中から、効いている説明変数(因子、製造条件)を知りたかったからなのです。重回帰という統計学の世界の中では「変数を選択する」ですね。

関連するQ&A

  • 相関分析と重回帰分析について

    研究の中である因子同士で相関分析を行いました。その結果有意な相関を得られた因子が複数見つかったため、それらの因子を用いて重回帰分析を行うことにしました。 この分析の流れを担当教員に伝えたところ、重回帰分析を行う際になぜ相関が得られなかった因子も含めなかったのかと問われ、上手く説明ができませんでした。というか先生の言ってることが理解できませんでした。なぜなら全く相関がないとわかっているものを重回帰分析の中に含めたところで結果は見えていると考えたためです。 まだ知識は浅いですが、先生の問いについて理解できる方がいれば教えていただきたいです。

  • 重回帰分析の説明変数の対数化について

    重回帰分析を行っています。説明変数の対数化の必要性ついて教えてください。先生によると、説明変数を対数化し、正規分布に近づけることで、残差を正規に近づける効果があると聞いたのですが。。。ここで質問なのですが、たとえば臨床検査値をそのまま説明変数としてステップワイズにかけても選択されないのに、対数化すると有意な因子として選択されるとします。この対数化された検査値の解釈の仕方なのですが、臨床現場での生かすとしたら、「対数化された臨床検査値が目的変数に影響を与える」という意味になるのでしょうか。

  • ダミー変数だけによる重回帰分析

    被説明変数は連続変数、説明変数はすべてダミー変数、という重回帰分析を行う際に何か注意することはあるのでしょうか。あるいはこうした場合は単純な重回帰分析は使うべきでないのでしょうか。

  • 相関分析と重回帰分析

    大学3回生で、来年度の卒論のために先行研究を読んでいます。 私が書く卒論では統計分析が必要なのですが、 先行研究を読んでいて疑問に思ったことがあるので、質問させてください。 ある論文で、変数間の相関を分析した後、重回帰分析を行っていました。 ところが、相関分析において相関の出ていない変数に対しても重回帰分析を行っており、 その結果、 「相関分析では有意な相関が見られない」にも関わらず、「重回帰分析では有意な結果が見られる」 というような書き方がなされていました。 また、この論文における考察部では、相関分析と重回帰分析をまとめて考察しており、 ほとんど重回帰分析の結果についてしか触れられていませんでした。 相関分析と重回帰分析を両方行う場合、相関がない変数についても重回帰分析を行うべきなんでしょうか? ゼミに教授に質問しにいっても、現4回生の卒論などで忙しいのか、 今度にしてくれ、と言われてしまいましたので、こちらで質問させていただきました。 不勉強で、重回帰分析の仕組みが良くわかっておらず、大変心苦しいのですが、 宜しければ回答していただけると、とても助かります。

  • 重回帰分析の変数についての疑問

    重回帰分析を行いたいのですが、説明変数(独立変数)に性別などの2択の変数があります。 目的変数(従属変数)は、完全な数量データなのですが、、、、 説明変数も数量データでなければならないのですよね??? しかし、過去の論文などを参考に見ていたら独立変数に性別があり、男=1、女=0とか書いてあるのです。。。 それでいいの? 多変量解析の初心者なので、変な質問かもしれません。 目的変数=(標準偏回帰係数)*説明変数1+(標準偏回帰係数)*説明変数2+・・・+定数 の回帰方程式ですよね。 あと、それぞれの標準偏回帰係数の横にt値や有意確率が算出されますが、これは何? あと、論文の表記のやり方として何をどう記せばいいのですか? 独立変数 標準偏回帰係数をそれぞれ縦に記して、RやR^2を最後の行に記せばいいの? tや有意確率も記すの?というか、これは何? 色々とわからないのですが、どれか一つでも答えをお願いします。 教えてください。

  • 重回帰のダミー変数について

    重回帰分析で,少々悩んでおります。お詳しい方,どなたかご教示下さい。 200人ほどのデータ(職業,年収等)があり,職業が被説明変数に対し,影響を持つのかを重回帰分析を用いて説明しようとしています。職業は10ほどのカテゴリに分け,それぞれダミー変数として説明変数に加えています。 ただ,どうしても分けられない職業が30ほどあり,「その他」として分類しています。この「その他」という職業カテゴリも,ダミー変数として説明変数に入れるべきですか?入れた場合,この変数が有意であった場合どのように解釈すれば良いでしょうか。 大変困っております。どうかお詳しい方ご教示下さい。

  • 重回帰分析のやり方について教えて下さい。ど素人的な質問で恐縮なのですが

    重回帰分析のやり方について教えて下さい。ど素人的な質問で恐縮なのですが、重回帰分析は、目的変数(Y)を、説明変数 X1, X2, X3, X4.....X20などに影響されるか否かを検討しますよね。ここで、私がしようとしている統計学的処理と類似した研究の論文などを読んだりとかしていると、YとX1, YとX2, YとX3, YとX4.....YとX20の単回帰分析を各々行い、ここで有意な相関があったものを取り上げて(例えば、X1, X4, X7, X12, X18, X20の6個など)、この6個について、重回帰分析を施行して、ここで、X4, X18は有意でないといった結果が出たなら、Y=aX1+bX7+cX12+dX20という重回帰式を作成し、標準偏回帰係数を算出し、どの説明係数が最も目的変数に影響を与えているのか解析しているのですが、これが正しい方法(進め方)なのでしょうか? いきなり、YとX1~X20を重回帰分析したのは、どうでしょうか?これはダメなのでしょうか?単回帰分析では相関が有意にでない(他の説明変数の影響のために)けれども、重回帰分析では有意な結果となるような説明変数が無視されるような結果になるように思うのですが、どうでしょうか? 非常に低レベルな話しで申し訳ないのですが、お教え下さい。

  • 重回帰分析をし、コントロール変数やダミー変数が有意になったときはどのような解釈をすればよいのでしょうか?

    重回帰分析をし、コントロール変数やダミー変数が有意になったときはどのような解釈をすればよいのでしょうか?

  • おしえて!重回帰分析の独立変数(説明変数)

    重回帰分析の目的変数が、(A+B+C+D)というものとします。 A~Dは、数量データです。 説明変数にAやBなどが入っていたら、それはダメですか? 説明変数X(Aとか)が目的変数Y(A+B+C+D)の一部の構成要素だったら、Xを使って重回帰分析はやったらダメなのですか?

  • 重回帰分析について

    重回帰分析で、増減(ステップワイズ)法を選んだ際の結果として、変数A-Fのうち、変数A-Dがモデルに含まれました。その中でABが偏回帰係数が有意でした。CDについては有意でありません。なぜ、CDはモデルに含まれるのですか?これを抜いたらモデルの適合度(決定係数)が下がるからでしょうか。有意でないなら最初から含まなければいいのに、と思います。