- ベストアンサー
- すぐに回答を!
気体の溶解度
次の問題の(2)を教えてください。(1)と(3)は大丈夫です。 標準状態(0℃、1.0×105Pa)で、水1.0Lに窒素は1.0×10-3mol、酸素は2.0×10-3molが溶解するとして、次の問いに答えなさい。 (1) 0℃で、水5.0Lに3.0×10-3molの窒素が溶解しているとき、この水に接している気体の窒素の圧力 は何Paか。 (2) 0℃で、水10.0Lに3.0×10-3molの窒素が溶解しているとき、水に溶解している窒素は何gか。 (3) 0℃で、水5.0Lに1.0×105Paの空気(体積比N2:O2=4:1の混合気体とする)が接しているとき、水に溶解している窒素の物質量は、水に溶解している酸素の物質量の何倍か。 私の解答は、3.0×10-3mol×28=8.4×10^-2(g)が溶けている量と考えたのですが、どうでしょうか。ヘンリーの法則をどこで使っていいのかがわかりません。
- tkoh
- お礼率0% (2/233)
- 化学
- 回答数1
- 閲覧数1550
- ありがとう数0
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- directjpn
- ベストアンサー率40% (83/203)
その問題と答え、解説はここに載ってますよ。 http://www.geocities.jp/don_guri131/02youekinoseisitu.html
関連するQ&A
- ヘンリーの法則 大学受験問題。
題名のとおりですが、ヘンリーの法則について質問です。 問題文は、0度,1.00*10^5において酸素と窒素は水1Lに対しそれぞれ4.9*10-^2L, 2.3*10-^2L溶解する。2Lの真空容器に0度1.00*10^5で1Lの空気と水1Lを入れて密閉した後、十分放置し、気体を水に飽和させた。溶けた酸素と窒素の物質量、および容器内の圧力を求めよ。ただし水蒸気の分圧および水の体積変化は無視できる。です。 私の考えとしては、水に溶けているものと溶けていない酸素、窒素それぞれの物質量を求めて、そこから、水に溶けた酸素、窒素の物質量をひいて、気体として存在するそれぞれの量を求める、という方法です。 最初の02: :0.2/22.4mol, 最初のN2: 0.8/22.4mol 溶解した02: 4.9*10-^2/22.4*1.00*10^5*1/5 溶解したN2: 2.3*10-^2/22.4*1.00*10^5*4/5 としました。 が、おかしなことに、溶解した酸素、窒素が両方とも最初の酸素、窒素よりも多くなってしまいました。。。 解答は酸素は、1lの水に4.9*10-^2L = (1.00*10^5)*(4.9*10-^2)/RT mol溶けるとありました。 ですが、この解答ってどうなんでしょう?4.9*10-^2L溶解するということは、これをmolで表すには、1mol=22.4lなのだから、4.9*10-^2L/22.4でmolに直るのではないのですか?どうして、上のような式で表すのでしょう? いずれにしても自分のやり方では答えがおかしくなるのですが、解答もよくわかりません。 そこで質問なのですが、 ○ 私のやり方はどこが間違っていますか? ○ 解答に対する私の疑問点はどこが間違っていますか? どなたかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 化学
- 気体の溶解度が分かりません
窒素は1.0×10^5paのとき、0℃の水1Lに23mL溶ける 2.0×10^5paのとき、0℃の水10Lに溶ける窒素は何グラムですか? この問題は気体の状態方程式で解けますか?
- 締切済み
- 化学
- 化学の質問(難)
気体の溶解度は、1気圧の気体が溶媒1lに溶けるときの気体の体積lを標準状態に換算した数値で表される。 1気圧の空気と接している水2lの温度を10℃から60℃に上げたとき,溶けきれずに出てくる気体に含まれる酸素の質量は何gか。 ただし、空気は窒素:酸素=4:1(体積比)の混合気体とし、原子量は=16とする。 (グラフは省略) 解説 グラフより、酸素は10℃で水1.0lに対して0.04l溶ける。これは標準状態に換算した体積なので,物質量は0.04/22.4 酸素の分圧は全圧(1気圧=1.0×10^5Pa)の1/5で2.0×10^4Paである。よって,水2.0lに溶けている酸素は 0.04/22.4×2.0×10^4/1.0×10^5×2.0/1.0(mol) 教えてほしいところ 0.04/22.4×2.0×10^4/1.0×10^5×2.0/1.0(mol) この式をどういうふうに考えて式を作ったのか教えてください
- ベストアンサー
- 化学
- わからないので教えてください(´・ω・`)
I)27℃、1.01×10^5Paの気体を、体積を一定のまま、4.04×10^5Paにするためには、温度を何度にすればいか。 II)147gの純硫酸を水に溶かして500mLとした。この希硫酸の密度は1.2(g/立方cm)であった。次の濃度を答えよ。 (1)モル濃度 (2)質量モル濃度 III)空気を窒素と酸素が体積比で4:1で混合した気体と考えて、空気の見かけの分子量を計算せよ。 IV)0℃で水1Lに、1.01×10^5Paの窒素ガスは22mL溶ける。 0℃、6.06×10^5Paの窒素ガスで飽和した水20L溶けている窒素は何gになるか。 V)ある気体の2.0gは、57℃、1.2×10^5Paで960mLの体積を占めた。この気体の分子量を求めよ。 VI)温度を一定で、3.03×10^5Pa、6.0Lの気体は、容積を9.0Lにすると圧力は何Paか? VII)27℃3.03×10^6Paで750mLの気体を標準状態に保つと、何Lになるか。 VIII)0℃、3.03×10^6Paで空気が10Lの水と接する時、水に溶ける酸素と窒素の量を標準状態に換算した、 (1)体積、(2)および質量を求めよ。 ただし、空気は酸素と窒素の体積比が1:4の混合気体と仮定し、0℃1.01×10^5Paで水1Lに酸素は0.049L、 窒素は0.023L溶けるものとする。
- ベストアンサー
- 化学
- ヘンリーの法則?
問題 0.1MPaの酸素は0℃の水1L中に0.049L(標準状態の気体)溶解する。 0.1MPaの空気圧下で0℃の水に溶解している酸素のモル分率はいくらか。ヘンリーの法則が成り立つものとする。 解説 0.1MPaの空気中の酸素分圧は 0.2×0.1MPa 水1L中に溶解している酸素のモル数 n0 =0.049/0.1×0.2×0.1÷22.4L/mol = 4.4×10-4mol 1L(=1kg= 1000g)の水のモル数 nw= 1000g÷18g/mol=55.6mol 酸素のモル分率 =n0 / nw+n0= 8×10-6 上記解説の中で『0.049/0.1×0.2×0.1』の部分がさっぱり分かりません、誰か教えて下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 250mLの水に溶解している酸素の体積
酸素は、20℃、1.0×10^5Paにおいて水1.0Lに1.4×10^-3mol溶ける。20℃で1.0×10^5Paの空気が水に接している時、250mLの水に溶解している酸素の体積は標準状態で何mLか。ただし、空気は窒素と酸素が体積比4:1の混合物とする。
- ベストアンサー
- 化学
- 化学の溶解度のところです
0℃、1.0×10`5パスカルの空気(体積比はN2:O2=4:1)が500mlの水に接している。このときとけている気体は全部で何グラムか。有効数字2桁でもとめよ。ただし0℃、1.0×10`5パスカルのもとで1.0Lの水にN2は24ml、O2は49ml溶けるものとせよ。 (解説)溶解量は各気体の分圧および水の量に比例することを用いて、 (24・10`3/22.4×0.8104・10`5/1.013・10`5×0.500/1.0×28)+ 49・10`3/22.4×0.2026・10`5/1.012.10`5×0.500/1.0×32=0.019g 解説の説明を分かりやすくしていただけたらありがたいです。 溶解量の求め方が分かりません。化学IIの勉強をはじめたばかりで知識不足です。
- ベストアンサー
- 化学