• 締切済み

取引がないとTS16949は取得無理?

顧客の要求がありTS16949をキックオフしましたが、現状ではまだ試作品の評価段階なので量産品が流れ出すのは未だ先の話になります。 そので以下の問題が浮上しつつあります。 1)書類審査では12ヶ月の取引を証明する書類が要求されているが、定期取引が無いので証明できない。 2)量産製品が流れた際に使用される各種ツールやシステムの指定があるが、量産品が流れていないのに、どうやって有効性の検証をすれば良いのか? 客先に確認した所、「よく分からない。他社の例を参照したらどうか?」と言われ、JQAに聞いたら「明確な事は言えないが取引実績や顧客からのパフォーマンスレポートが無いと、審査にならないと思うが」と言われ大変困っています。 しかも一番困ったのは、量産品が流れてから取得活動をしたいというこちらの要求は客先から却下され、なるべく早く取得しなさい、と要求されてます。 当然、客先にも「じゃあ量産品が流れていないのに取得は可能か?」としつこく問い合わせているのですが、どうも反応が返ってきません。 目下、社内でもTS16949を取得している部署は無く、アドバイスをもらおうにももらえない状態で困ってます。 もし、前例や知見をお持ちの方が見えたら、是非ご教授いただければ幸いです。(ちなみにISOISOネットにも聞こうと思います)

みんなの回答

noname#13376
noname#13376
回答No.4

なんとなく、どうしたらいいか、というのが分かったような気になりました。 おおはずれ、かもしれません。 ISO9001:2000は取得済み、ですね。 だったらISO10011品質システムの監査の指針をご存知ですよね? 審査機関が不可能ではないかもしれない、というのなら、その意味がなんなのか、ISO10011を見ると良いのではないかと思うのです。 もし、TS16949はISO10011以外にも監査指針がある、のなら別でしょうが、それ以外に規格はありませんよね? この点、JQAに問い合わせてみてはいかがでしょうか? 「監査指針を教えてください。ISO10011以外になにかあるのですか?」と。 >>但し、品質管理ツールやクレームを受け付ける >>システムなどは製品が流れていと運用しようが >>ないんですよね...。 だったら、製品を流してしまえばいいとはいえませんか? たしかに、ISO9001のシステムに比べて工数も品質もオーバースペックになるかもしれません。 でも、TS16949がISO9001だけの時と比べて高品質が実現できる、と考えるなら、たとえば「特別な製品だけTS16949のラインに流す」ということは意味があるかもしれませんよね。 >>当初は現在ある取引客先の商品(自動車関連 >>メーカー=TSは要求していません)で運用したら >>どうかと考えたのですが、 >>それではTSを要求している客先商品での >>パフォーマンスが証明できませんよね? 要は「仮想」パフォーマンス要求を設定して、それをクリアすれば良い、っていうことでしょうか。 「こういうツールやシステムを運用しなさい」というのを「仮想的に」つくってしまう。 それで >>シミュレーションだけでもやってみようか? >>という考えではいるんですけど。 の線でやってしまう、という案です。 ともあれ、やはりここはJQAに監査指針を説明してもらうのがいいのではないでしょうか。 彼ら審査機関はISO以外を指針としてはいけませんし、内規が仮にあるとしたら、それは明らかにしなくてはいけない、と思いますよね?それを聞いてみるということです。 すみません、お礼はいいのですが、締め切る前にJQAに問い合わせていただいた場合、その結果を補足欄などで教えていただければ幸いです。

emsd
質問者

お礼

お待たせいたしました。審査機関と打ち合わせいたしました。 >それ以外に規格はありませんよね? 所が、それ以外に規格があるそうです。TS16949は、ISOのTSである事は間違えないのですが、母体としているのがQS-9000ですので、規格自体を監修しているのはIATF/IAOBになるそうです。当然、ISO9001:2000の要求内容に追加される形になるのですが、審査自体はIATF/IAOBが発行している;AUTOMOTIVE CERTIFICATION SCHEME FOR ISO/TS16949の内容に準ずる形となるそうです。(ISO10011は、関係なくなるそうです)このスキームの原本を取り寄せて読んでみましたが、基本的にはQS9000からの切り替えを前提としている印象があります。ISO9001からの切り替えの場合、やはり商品が流れていないとお話にならない様ですね。 >だったら、製品を流してしまえばいいとはいえませんか 全ての疑問は、まさに製品を流せば解決するんです。客先からのパフォーマンス評価結果も入手出来るし、内部監査やマネジメントレビューの実施も楽になりますから。 目下問題なのは、商品を流す頃に書類審査を受けないと、客先から要求されたts16949取得時期に間に合わない、という事なんですよ.... でもこれも解決しました。客先要求に合わせるのは、基本的にts16949取得のルールからすると不可能なのです。量産品が流れ出す頃には書類審査に入らなければならない事から、パフォーマンス評価レポートが入手できるはずも無く、そのまま審査を受けると”重欠点”になってしまうそうです。選択肢は一つ。認証取得時期を遅らせると客先に交渉するしか無いという訳ですね。 >こういうツールやシステムを運用しなさい」というのを仮想的に」つくってしまう。 取り合えず、商品が流れ出すのを待たずQMSは確立し、同時に運営のシミュレーションをしていかねばと考えてますが、その段階では当然シミュレーションをしていこうと思います。 ただ、QS-9000の運用経験の無いところが、いきなりts16949を取得するというのは、やはりハードルが高い様ですね。その分時間がかかってしまうのは、客先に良く説明して"TS16949の精神である”不良品の流出防止をTS16949自体をツールとして活用して実現して行く為には、時間がかかってしまうんだよ、と説明していくつもりです。 色々と解決のヒントを頂き有難う御座いました。今回の打ち合わせを進めるに当たり、参考になりました。

emsd
質問者

補足

有難う御座います。締め切る前にJQAに再度問い合わせし、結果お礼で報告させてください。 実は、手元にある参考書中に”関連規格の構成”という記述があり、その中に”ts16949:2002のための自動車認証スキーム ・付属書1,2,3”という内容があったので、「これはISO10011の1,2,3の事ですか?」とJQAに聞いた事がありました。その回答で「TS16949の付属書の事だと思います」という確認は取れているのですが、ご指摘頂いた様な切り口で再度確認してみます。(3月に入ったらJQAに来社してもらう予定でしたので、回答までに少々時間かかるかも知れません。お時間いただけますか?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • prinsky
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.3

1)が絶対であれば、まず書類審査にも出せないですね。 ぼくだったら、審査機関に相談します。 現状審査しようと思っている審査機関だけでなく その他の審査機関にもお聞きになられるのはどうでしょうか?

emsd
質問者

お礼

審査機関に相談した所、「お客さんはなんと言っているのですか?」という反応が来てしまい困ってました。 しかし、たしかにTS16949の審査機関として認証されているのは、現段階ではJQAしかありませんが、自動車業界出身でISO9001の審査員の資格を持っている人なら、TS16949のコンサルタントはできると聞きましたので、他の審査機関に聞いてみるというのは良いアイデアですね。 参考になりました。有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13376
noname#13376
回答No.2

補足、ありがとうございました。 たしかに、そういうことでしたら難しいですね。 にわかにいいアイディアがでてきません。 お役に立てなくてすみません。 他の方からの良い回答を期待しています。

emsd
質問者

お礼

TS16949は第二者的審査と聞きましたが、だからこそ一般論的な回答が難しい面ってありますよね。何度もご丁寧に有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13376
noname#13376
回答No.1

審査機関が 「明確な事は言えないが取引実績や顧客からのパフォーマンスレポートが無いと、審査にならないと思うが」 というのなら、取得は無理といわざるを得ないのですが、でも、まだキックオフしたばかりですよね? 要は、認証審査の時にその実績が出来ていればいいわけですし、逆に言えば、取得はしなくても、システム運営はできるわけです。 で、実績ができたときに、審査を受ければいいわけですよね。そのころは、システム改善もできて、一発合格、っていうことになるでしょうし(希望的観測)。 何にしろ、いくら顧客でも、取得が無理なものは無理というのは分かるでしょう。 ただし、繰り返しになりますが、システム運営はできるわけです。ですから、まず、やってみる、ということではいけないのでしょうか。 ところで、ISO9001の品質システムは既に運営していますか?

emsd
質問者

補足

説明不足でもうし訳ありません。ISO9001:2000は取得済みです。 ところが困ったのは、審査機関は不可能ではないかもしれませんが...と言っているのです。「じゃあどうすれば良いのですか?」と聞くと言葉を濁してしまうのです。(無理なら無理と言ってくれた方が客先と交渉しやすいんですけどね) >要は、認証審査の時にその実績が出来ていればいいわけですし、逆に言えば、取得はしなくても、システム運営はできるわけです。 おっしゃる通りです。最初はそう思ったんです。但し、品質管理ツールやクレームを受け付けるシステムなどは製品が流れていと運用しようがないんですよね...。 当初は現在ある取引客先の商品(自動車関連メーカー=TSは要求していません)で運用したらどうかと考えたのですが、それではTSを要求している客先商品でのパフォーマンスが証明できませんよね? TS16949だけの要求事項なら何とかなりそうなのですが、顧客の固有要求を見る限り、正直言って基本取引契約書みたいな内容になってる訳で、かなり具体的に”こういうツールやシステムを運用しなさいってなってるんです。かと言って「システムはあります。使ったことは無いけどね」で通るものなのでしょうか? 確かに運用できる能力さえ証明できれば良いのかな?という気もするので、シミュレーションだけでもやってみようか?という考えではいるんですけど。 いずれにしても、早々にアドバイス頂きました事有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TS16949を取得して有効的に効果を出していますか

    弊社はTS16949を取得して4年になりますが、かかる費用と工数の割には品質がよくなりません。また、品質向上に費用対効果の点から有効でないと思われる要求項目も多いと考え、その分を重要と思われる要求項目に力を注いだほうがいいのではという考えが浮上してきています。 そこで質問ですが、貴社ではどのような目的で認証を取得することを決め、どのように継続しているか教えてください。 たとえば、 目的:顧客要求。Or 品質向上 維持継続:認証を維持するためのみの予算があり、専属の要員が各部署にいて要求項目を実施している。 Or 各部署に専任者はいず、何とかかんとか審査のために要求項目を満たすようにしている。 などです。

  • 取引先のPマークの取得について

    社員2名で情報システムの開発業務を営んでいる者です。 取引先の「Pマーク」における外注業者(弊社等)の影響範囲についてお伺いします。 主要取引先が「Pマーク」を取得を目指すことになりました。 なお、弊社では個人情報は基本的に扱ってませんので、「Pマーク」取得の予定はありません。 あえて、個人情報と言えば、その主要顧客からごくたまに頂く(せいぜい年に1回程度)顧客データだけでしょう。 基本的に納品したシステムのテストデータとして(実際の生データの方が精度の高いテストを行えるため)利用してました。 今後、取引先のPマーク取得に伴い、そういった生データを頂けなくなること、また、既に頂いた生データは破棄することは仕方ないことであると考えておりました。 ところが、取引先からの要求は、「Pマーク」取得とほぼ同等の個人情報管理を行っていることでした(様々な体制整備やドキュメント整備、情報管理など・・。体制っていっても2人しかいないのですが・・)。 取引先がおっしゃるには、「Pマーク」取得の条件として、発注先も「Pマーク」取得と同等の体制が整っていることがあるためだそうです。 「Pマーク」自体は非常に有効性のある認定制度であるとは思いますが、弊社にとってはそのメリットは殆ど皆無であると考えてますので全く取得の意思はありませんが、やはり「Pマーク」取得業者と取引を行うためには「Pマーク」取得と同等な体制整備が必要なのでしょうか? 上述の顧客データを一切破棄し、「Pマーク」を取得する取引先の個人情報の流出するリスクをシャットダウンするだけではダメなのでしょうか? 少々釈然としない気持ちでいます。

  • 投資信託の信用取引

    投資信託の信用取引 投資信託の信用取引をするにはだいたい一年以上の投資経験が必要だったり、ある程度の資産が必要だったりと初心者が出来ないようになってますが、 1、審査する際にcic照会(金融機関事故が無いか)ありますか? 2、信用取引するには資産をどのくらいもって無ければ行けないのですか? それは現金でなく全部、株でも良いのですか? 3、審査する際に資産を証明する書類提出ありますか? 証券会社にもよると思いますが一般的な内容としての回答よろしくお願いします

  • ISOを取得している会社に対する再審査要求

    ISOを取得している会社と取引をしていますが、見積もりを依頼してもいつ見積もりが送られてくるか分かりませんし、注文を出しても最初の納期がなかなか守られません。ISOを取得したといっても実際の業務がISOの準じて行われているとは、とても思えないのですがこのような場合、ISO認定機関に再審査の要求、認定の取り消しを求めることはできるのでしょうか。

  • 非該当証明の取得について

    受注機械設備の設計・調達をしています。 最近輸出物件が増加し、部品の非該当証明の取得を依頼されます。 数年前は主要な部品のみを取り寄せておりましたが、最近は細かい 部品についてまで要求され、その事務処理が購買担当者の負担と なっています。 特定の客先で、付属のバルブまで要求されてからですが、 非該当証明の要求は、設計部から発行され、設計担当者も絶対必要であるか の確信をもっているわけではありません。 無駄な仕事を減少させたく。 機械装置について、また部品単体で送る場合。 制御盤を含む場合。 非該当証明の準備はどの程度のレベルが必要か、ご経験をお聞かせください。

  • 決算書の書類種類

    決算書の中で顧客(取引先)がわかる(載せている)書類をなんていうんでしたっけ? 貸借対照表でなくて、損益計算書でなくて。 個別注記表?付属明細書?でなくて? 会社法上の書類名でなく、もっと一般的に~と言われている書類かもしれません。 決算書にある書類で、あれなら客先も載ってるから(いただく)というものです。 拙い説明ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 銀行の残高証明書、取引明細書について

    海外長期滞在にあたり、ビザ取得の準備を進めています。 領事館にビザを申請するにあたり、必要書類の中に以下のようなものがありました。 ○銀行取引明細のコピー(1部) ○銀行残高証明書(3部) どちらも英訳されたものが必要です。 これらは銀行に行って発行してもらえるのでしょうか? それとも通帳の最新の取引ページをコピーして持っていけばよいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示ください。

  • ISO9001 8.6 製品のリリースについて

    ご教授ください。 弊社、金属加工部品の卸売業である為、”8.6 製品のリリース”にあたって、 出荷前に検査をしており、それを”適合の証拠”としております。 長らく検査を続けていたのですが、時間ばかりとられており、 検査を簡略化し、別の業務にリソースを使用したいのですが、 下記の2パターンにおいて、ISO上不適合となるかどうか、 アドバイスをいただけないでしょうか ・ISOを取得している製造業者から仕入れている製品の検査表を適合の証拠とする(リリース許可者は検印者にて) ・初回試作時、及び量産時に評価を行い、その際の記録は残す。4M変更等の取り交わしを仕入先と交わし、量産2回目からはノーチェック(初回および量産初回で評価している為、ロットが違ってもOK?)。 もちろん変更があった際や、定期的に評価をするルールは作る。 上のISO取得企業の検査表がある場合は、問題がないと思うのですが、 下の場合は、ISO的にOKとなるのでしょうか。 個人的に要求事項には”製造ロット毎に”等の記載はない為、 良いのでは?と思うのですが(顧客が安心かどうかはさておき)。 目的は検査の簡略化です。 アドバイスいただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 株式取得価格の証明方法を教えてください。

    平成2年にある会社(東証1部)の株券を1000株取得しました。 その後、タンス株券のまま現在に至っていますが これを売却しようと思っています。 実際の取得価格は約90万円でしたが、これを証明できる書類が有りません。 したがって、取得価格は平成13年の株価の80%になると思うのですが 税金をたくさん払うことになりそうなので、 なんとか、実際の取得価格を証明したいと考えています。 私が考えている方法。 (1) 証券会社に依頼して明細をもらう(資料の保管は10年らしいからダメなのかな?) (2) 株券の裏に取得日と私の氏名が記載されているので、このコピーを証明書とする。 (3) 取引明細書を利用する。(日付と株数が記載されている) しかし、どれも決定的ではありません。 他に、良い方法はないものでしょうか? よろしくお願い致します。 (ご参考) 取得価格 90万円 取得株数 1000株 取得時期 平成2年 現在価格 30万円(1株300円) 平成13年株価 150円

  • バイク譲渡後、書類等なしでの、中断証明書取得

    当方、2ヶ月前に所有しておりました、400ccの自動二輪を他人に売却致しました。 任意保険に加入しておりまして、13等級でした。 今現在は、原付のみ所有で、こちらの任意保険を引き継げないという事で、 中断証明書を取ることにして、保険会社から書類が到着して数日間忘れていたのですが… 中断証明に取得に辺り、以前所有していた400ccバイクを譲渡し、廃車や名義変更をした書類を保持していないのですが、 これでは中断証明は取得出来ないのでしょうか? 譲渡してすぐ、車体に問題が発生したため、譲渡先の人は廃車or売却すると言っておりました。 (中断証明書の事まで頭が回らず、取引完了には、新車検証の写メだけで済ましてしまいました(-_-;)) 保険会社に登録している契約時の書面では、現在車検は切れている事になっております。 もし必要書類がない場合、中断証明はどうにしてもとれないのでしょうか? 回答頂けましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう