• ベストアンサー

大学卒業の新卒就職はどれくらい価値がある?

daizunoreiの回答

回答No.1

そんな感じかもしれませんね。 私は、逃したどころか、男のくせに就職活動をしなかった変わり者なので、その変な観点から。 まず一般的にいわれていることが、今や新卒から3年以内に男性でも転職をするために辞職する人が3割以上存在します。そこには、甘ったるさとかも見られますが、やはり、こんなんじゃなかった、とか、もっとやりたいことをやりたいとこ、そういうのですよね。周りの例でいいますと、有名な広告代理店を3ヶ月で辞めた男性は、働きすぎて疲れたと。高校時代、大学時代を通して勤勉じゃなかったので、働く、ということが耐えられなかった事と、大学時代の自由な時間を謳歌し過ぎてしまった為とか。もう一人は1年半勤めましたが、こちらも多忙。で、結局大学院進学。彼は、明確にやりたいことがあり、尊敬できるほどの学問への情熱を燃やしている人なので、よかったねって言ってあげたいです。有名な航空会社を1年半で辞めた人もいます。上の人がリストラされるのを見てきて、自分がそうなったときに何のスキルも残らないことで、早々と転職。通訳の仕事をしています。英語好きだし、まあ、先を見越しての判断というかなんというか。 私は、どちらかというと世捨て人なので、世間のレールには乗りたくありません。やりたいことがありすぎて、私の性格からしたら、1つの仕事を得たら何時間でものめりこんでしまうたちなので、やりたいことが全部なんてできません。また、大学→就職というレールに乗ることが嫌で嫌でたまりませんでした。そう言いつつもレールに乗る人をたくさん見てきました。この世界の仕組みとはなんなのか、資本主義とはなんなのか、働くざる者食うべからずとは何なのか、勤労の義務とは何なのか、そういうのを必死で考えて日々生きています。少々疲れています。もちろん、それなりに自分の暮らす金くらいは稼いでいます。 一般に予想される答えとしては、「一昔前はそうでしたが、いまはそんなことありません。やりたいことを見つけてそれをやるのが一番です」のようなものでしょう。 それでいいと思います。それが新卒で就職なのか、そうでないのか。敷かれたレールも選択肢の1つです。が、それに乗らない勇気(私に足りないのは乗る勇気)も大事だと思います。 じっくり考えて結論を出せば、それだけ充実した進路になると思いますよ。

monn-nana
質問者

お礼

 私も社会のレールになれずに世捨て人となった人です(^^。  今、進路をじっくり考えている時期だと、自覚しています。  私は以前は、なんとかレールに乗って(内心嫌々で)いたんですが、就職した後こんな感情を覚えました。  「この画一的な社会では、私の行動は真っ当だ。しかし、この真っ当な人生を私は幸せだと断言できない」  資本主義が確立され過渡期を迎える程、効率性を追求してきた現代。しかし、その効率性は人を苦しめる事にもなりえている。」  人が幸せになる為に、効率性を求めるがそれが、自分の首を絞めている。  なんか言いたい事が滅茶苦茶ですが、要は私がdaizunoreiさんの苦悩に共感をする人間という事で・・・  

関連するQ&A

  • 大学新卒就職者

    大学新卒就職者は公務員除いたら東京か、あるいは大学の近くで就職するのが一般的ですよね? 地方出身の大学新卒就職者は地元を離れる人が多いですよね?

  • 26歳で中国の大学を卒業するのですが新卒として就職活動できるのでしょう

    26歳で中国の大学を卒業するのですが新卒として就職活動できるのでしょうか? 私は高校卒業後、大学進学を希望していましたが、家庭の事情で断念し地元の会社に就職しました。そこで約3年勤めていたのですが、大学に進学できなかったこと、自分はこのままでいいのかと悩んでいました。家が落ち着いたこともあり、とりあえず何か行動してみようと思い、中国へ留学しました。留学後しばらくして留学生本科という大学課程があることを知り、入学しました。 しかし最近卒業後の就職について悩んでいます。まず、中国の大学、特に留学生本科は日本では大卒とは認められないと聞いたことがあります。さらに私は卒業する頃には26歳なのですが、大卒の新卒として就職活動できるのでしょうか?例えばリクナビなどの新卒就職サイトに登録していいものでしょうか?また、海外大生専用の就職サイトもありますが登録できるのでしょうか? 特に新卒にこだわっているわけではなく、中途採用でもとにかく仕事をみつけなければならないので、仕事を探すには手段は多いほうが良いと思い、質問させて頂きました。中国に関係する仕事を希望しますが、ただ中国の現地採用はできる限り避けたいです。 また、新卒や中途に限らず、採用する側の方から見れば、私のような経歴はどのように思われるのでしょうか?やはり就職はきびしいでしょうか? 何かアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 新卒の定義について

    質問はタイトル通りで、新卒者の定義が知りたいのです。 今まで私はいくつになっても、大学を3月に卒業する見込みでその年の4月から就職したい人を、新卒者とすると思っていたのですが、 友達に2浪か3浪したら(つまり24,25で卒業の人は)新卒枠には当てはまらず転職枠になると言われました。 教えてくれた友人も聞いた話で確証があるわけではないみたいなのです。 私は高校を一年休学していた分と、アメリカの大学に2年行っていたので入学時期の差で半年、またこの4月から日本の大学に編入を考えているのでまた半年遅れ、計2年皆からおくれてしまいます。 浪人ではありませんが、年齢だけをみるのであれば就職のときにふりになるのかと心配です。 新卒の定義を知っていらっしゃる方どうか教えてください。

  • 新卒就職の給与について

    新卒で就職するのに、基本給がかなり安くて、給与の半分以上が諸手当の会社ってどうなんでしょうか? 友人の内定先がそうらしいのですが、友人がかなり悩んでいます。 教えてください!

  • 子供がいると新卒で就職できませんか?

     私の友人(男性)に子供が居ます。嫁も居るので子供の面倒は嫁が見ます。その友人は新卒で建築会社を志望して就職活動をしています。ですが、子供が居るからといって就職先がなかなか見つからない状況です。友人は困っているので、どこか相談をする場所があれば教えてもらいたいです。 こんな状況の友人でも建築会社に就職可能でしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 新卒での就職

    新卒で就職できなかったのですが、(現在活動中)就職できる確立は低いのでしょうか?

  • 就職。第二新卒?についてお願いします。

    昨年の9月に大学を卒業したのですが・・まあ半年留年という形で・・。今年の4月からは就職したいと思っています。 そこなんですが、リクナビなど、就職活動は来年の4月就職の内容で。。また新卒のみなのでだめな気がします。 中途という手もあるのですが、そのためにはどこかにいったん就職しないといけないみたいで。。 第二新卒という言葉をきいたことがあるのですが、よければ教えてください。

  • 就職 (新卒について)

    今、私はカナダに留学中の大学3年生で休学中です。そのせいもあって卒業が25歳、つまり通常より3年遅れることになってしまうんですが、これは就職試験における年齢制限などの問題は起きるでしょうか? 新卒採用の企業欄にはなかなか細かいことが書いてなく、これは友人達に聞いてわかったことなのですが。是非、詳しく教えて頂きたいです。よろしくお願い致します!

  • 大学卒業してから新卒で就職せずに公認会計士の勉強を

    大学卒業してから新卒で就職せずに公認会計士の勉強を始めるのは遅いですか?

  • 大学の通信学部を卒業した年=新卒ですか?

    初めまして。 私は、大学の通信学部の7年生です。 ようやく来年の3月に卒業できそうなのですが、 この場合、新卒と言うのでしょうか。 というのも、私は広告会社に就職したいのですが、 経験者、あるいは新卒の採用がほとんどです。 もし、新卒と呼べるのならば、来年春から新卒として就職活動を行いたいと考えております。 ちなみに24歳女です。 今までに就職の経験もあります。 新卒というのは、その年に大学を卒業した全ての者を言うのでしょうか。 それとも、就職経験がある場合新卒には含まれませんか? 長文、失礼いたしました。 よろしくお願い致します。