• 締切済み

借りている工場の返却と現状回復について

-yo-shi-の回答

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.2

まずは、家主さんが何処までの事をおっしゃっているのか?確認が必要だと思います。 通常であれば、貴方が必要に応じて取り付けた物(機材等)の撤去で十分だと思います。 つまり、余計なものが無い上屋だけの状態での引き渡しだと思います。 今回の問題は、板金屋さんが残していったもの!の撤去だと思います。 今の家主さんにしてみれば、それも撤去して欲しいはずです。 言い分としては、半分の値段で自由に使わせていたんだから、撤去費用は貴方でみて!って事なのではないでしょうか? 当然、板金屋さんが残したものは貴方の物ではありませんから撤去する義務はないと思います。 板金屋さん若しくは当時の家主さんが、当時に撤去していれば問題にならなかった事なんだろうな?と思います。 家主さんの言い分が、上記のような事であれば、何年間か?は半分の家賃で全面とは言えないまでも自由に使えたんだから、撤去費用ぐらい見ても良いのかな?と…感じる部分もあります。 家主さんの原状回復とは?何を求めているのか?それをハッキリさせるべきだと思います。

llc1126
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 板金屋の荷物の問題ですが、とてつもなく大きな機械ですので撤去するには重機が必要で、70%の家賃で私が建物を使っていた状況ですが、実際は機械が大きく総床面積における私の使用率は50~60%ほどでした。現在貸主さんの要求は(1)の回答くれた方の方に書いた事です。 これからもう一度貸主さんと交渉してみようと思っています、アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 工場の立ち退き

    自営業の父が仕事をやめ、今まで借りていた工場を立ち退くことになりました。 車の板金塗装をしていた工場ですが、大家との交渉の際、工場は契約時(10年くらい前です)の状態にしてくれと言われました。契約書にも立ち退きの際は原状回復すると書かれています。 その敷地内には父が5年くらい前に立てた板金工場がもう一棟あり、これも撤去して欲しいと言われました。まだまだキレイで使えると言ったのですがだめでした。やはりこれは撤去しないとだめでしょうか? この板金工場は、建てる時父が大家に連絡しなかったため、大家は完成してから知ったらしいのですが・・・ちなみに解体費は約30坪で60万程です。 また、バンパーやドア等の廃棄物は業者に頼んで処理しようと考えていますが、床に着いた塗料等もキレイにしてくれと言われました。この場合の現状回復とはどこまですれば良いのか、また、敷金でまかなえる範囲があるのか、教えてください。

  • 原状回復費用と原状回復工事の関係

    お詳しい方、教えてください。 借主が賃貸マンションを退去する際に、貸主は「国土交通省のガイドライン」に基づく室内点検を行い、通常損耗以外の「原状回復費用」金5万円の見積書を借主に発行しました。借主が、契約当初に貸主に預けていた敷金は金20万円でしたので、差引き15万円を貸主から返金されました。ところが、貸主は原状回復の工事を行わず、次の借主に賃貸しました。当初の借主がこの事実を知った場合、当初の借主は貸主に対し「原状回復費用」5万円を返還請求できるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 貸し事務所の原状回復について

    駐車場の無い二階建ての建物を建物ごと事務所として一つの会社に貸しています。事務所兼倉庫として使う目的でした。数ヶ月後に駐車場の問題で解約通告があり、三ヶ月後に引き渡しとなりました。通算半年間だけの賃貸しになります。 そこで原状回復の問題になります。相手はたかだか半年なので、クリーニングだけで済ませたいと言ってきました。 こちらとしては、数ヶ月しか借りなくても人の出入り、荷物の搬入搬出があれば一ヶ月でも薄汚れると思い、契約書に特約事項を入れました。契約書本体にも当然原状回復については書かれていますが、特約事項では、原状回復の内容について、床と壁の貼り替え、天井の塗り替えと書いてあります。 相手が言うには、一階しか使用していないので回復対象は一階だけと主張しています。 特約事項を入れてあるので、たとえ半年でも原状回復の工事をやってもらえると思うのですが。 理屈で言えば、二階も含めて工事をしてもらえると考えていますが、実際にさほど汚れていなければ二階はクリーニングだけでもいいかなと思っています。 但し半年近く使われる一階は回復工事をしてもらいたいのです。特約事項の効力を教えて頂きたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • エアコン取り付け跡の現状回復について

    今回引越しで、エアコンを取り付けたのですが、 エアコンとマンションの部屋にエアコンを取り付ける専用のボルト(アンカー?)とがうまく合わなくて、結局ビスなどで固定しないと 取り付けれなかったみたいで、 エアコン業者が勝手に断りもなく、壁に穴を開けて取り付けられました。 管理会社に連絡すると、原状回復してもらわないと駄目と言われたのですが、エアコンを取り付ける用のボルトがある賃貸マンションで、 他に穴を開けた場合は、通常使用からは外れるのでしょうか? 通常使用での損耗は貸主負担になると思うのですが。 賃貸は、特優賃の民間管理会社が管理している物件です。

  • 敷金はどのくらい戻ってくる?

    2月末に引っ越します。 現在の賃貸マンションは5年2ヶ月住んでいます(夫婦二人暮らし)。 敷金は2ヶ月分(34万円)を収めています。 契約書には 「借り主は、借り主またはその同居人、関係者の故意または過失の行為により、本物件又は、本物件の属する建物に破損、汚損、故障その他の障害(通常の使用に伴い生じた損耗を除く。)」を生じさせたときは、貸し主の承諾のもとに、借り主の費用負担で、本物件又は本物件の属する建物を原状回復しなければならない。但し、借り主が任意に原状回復をしない場合には、貸し主は、借り主の費用負担のもとに、原状回復することができる。その場合には、原状回復の内訳を借り主に明示するものとする。」 と書いてあります。 二人ともたばこを吸うのでクロスはヤニだらけだと思いますが、 子どももいないのでそれ以外、破損などはありません。 クロスに押しピンを刺すなどもほとんどしていません。 この程度だと、通常どのくらい返還されるものなのでしょうか。 場所は東京の世田谷区で、大家さんが1階で自営を、3階で居住しています。

  • テナントの原状回復について。

    一昨年にテナントが入っている建物をを購入しました。複数の入居者がありそれぞれ賃貸契約の残りの年数を貸主の変更で手続きを行いました。今年になって自分の住居をどうしても購入した場所に移さなければならなくなり明渡しの申入れを行いました。退去については了承を得られましたが一部の飲食店と原状回復について折り合いがつかない状態です。この飲食店は以前の契約者(私が購入する前の契約者)から営業権や賃借権の譲渡を受けて営業を行っていました。私は前の契約者からの継承で(貸主が変わっただけ。)契約を引き続いているので造作等取り付けたものを全部撤去することを申入れしていますが入居者は賃借権の譲渡を受けたときは居ぬきの状態だったのでそのままで退去しますといっています。どう対応するべきでしょうか。

  • 原状回復作業中の家賃について

    会社名義で賃貸のオフィスを借りていたのですが、 都合により8月末で解約することになりました。 貸主と解約の手続きを進めていたところ、 この場合8月末までに原状回復を行う必要があるので 8月半ばまでに退去するように言われました。 これって原状回復作業中の家賃をこちらが負担することに なると思うのですが、一般的なのでしょうか? 契約書にはこういった特約は書かれていません。 受け入れるべきかどうか、判断する知識を持ち合わせていないため、 何かアドバイスを頂きたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。 # 蛇足かもしれませんが、契約書中では原状回復ではなく # 「現状復旧」という言葉になっていました。

  • 安い工場、店舗用の柔らかい床材

    この度 工場を借りる計画なのですが、その建物は土間の打ちっぱなしなのです。 プラスチック製品を製作する仕事なので 砂ぼこりは禁物なので 床をなんとかしたいのですが、柔らかい床材じゃないとダメなのです。かと言って 柔らかすぎて破けやすいのもダメです。 無知なので調べてみたのですが 綺麗で高級そうで高価なのばかりで安価なものが見つかりません。 借り工場なので 原状回復の事まで考えると そんなに床にコストをかけられません。 相場がわからないって事もあるので 高い安いの判断もできていないのも正直なところですが 1フロアー30坪の2階建てなのでできるだけ予算を抑えたいので よいアドバイス&情報をいただきたく思っております。かなり急いでいます  どうか宜しくお願いします。

  • 賃貸住宅の原状回復について

    13年住んでいた賃貸マンションを退去します。 結構長く住んでいたので、畳は傷んでいますし(一度も表替えしなかった!笑)、クッションフロアの部分も汚れています。 契約書を見ますと、「原状回復は借主負担」の1行だけで具体的には 書いていません。 どこまで原状回復して退去すればよいのでしょうか。 (1)ハウスクリーニング(業者による専門的なもの)は必要? (2)畳の交換あるいは張り替えて新しくしないといけない? (3)壁はクロス貼りでなく塗装ですが、塗装し直しが必要?  (壁はそれなりにうっすら汚れています。) (4)クッションフロア(キッチン・洗面)など張り替えておかないと  後から請求される? 「原状回復は貸主負担」の一般的な解釈というか、 どこまでこちらで回復して明け渡さないと、後で原状回復費用を 請求されてしまうのか、一般的な場合でいいので、 経験者の方、教えて頂ければ助かります。

  • 原状回復はしなければなりませんか?

    大家の立場で質問いたします。 賃貸物件にテナントを入居させていました。テナント側が作った造作物があります。 退出にあたり「造作物はそのままでもよい」と伝えましたが、「あとで問題になるといやなので原状回復したい」と、テナント側は言います。原状回復費は保証金から清算します。 原状回復の費用について双方合意した上で保証金を精算し、「今後一切テナント側の責任はない」との誓約書を交付するとします。 その後、造作物を原状回復する必要がない(再利用する)テナントが決まった場合、次の項目は法律上の問題があるでしょうか。 1.次のテナントにかかわらず、日付を決めて、原状回復はしなければならない 2.原状回復しない場合、原状回復費を返金しなければならない 3.原状回復もしないし、返金もしない 募集にあたっては有料で「造作物有り」の広告を出しています。いまさら造作物が無くなりました、というのも困ります。 しかし、造作物が不要なテナントで決まる可能性もあるため、原状回復費も手当てしておきたいと思います。 悩ましいところですが、どのように考えたらよいでしょうか。