• ベストアンサー

自己都合退職後、留学。 失業保険について 

dohedoheの回答

  • dohedohe
  • ベストアンサー率38% (48/126)
回答No.3

No.1です。 回答中の「受給制限」は、法律上は「給付制限」といいます。 ちなみに質問文にある「待機期間」は、求職の申し込みをした日以後、失業している日が通算して7日に満たない間は、基本手当を支給しないとしたものです。

関連するQ&A

  • 留学しても失業保険はもらえるの??

    今日失業保険の申請に行ってきました。 退職理由は自己理由なので7日+3ヶ月の待機期間の後に受給されるようです。 ただ困ったことに、5月から7月末までの約3ヶ月間留学をするのです。 「待機期間が3ヶ月だしちょうどいいか」と安易に考えていたのですが、ハローワークの方の話によると、その間就職の意志があることを証明するためにハローワークに顔を出さなければいけないようなのです。これってどうにか失業保険をもらえる方法はないのでしょうか? もし経験のある方や、失業保険について詳しい方がおられましたらアドバイスをお願いします。

  • 失業保険とアルバイトについて

    6月末で会社を自己都合で退職することになりました。 そこで質問なのですが、ハローワークに失業保険申請後、待機期間を過ぎた3ヶ月間はアルバイトをしても可能なのでしょうか? 受給期間中は制限付きでアルバイトできるようなのですが、失業手当てがでない3ヶ月間はアルバイトに制限ってあるのでしょうか?

  • 会社都合で退職した場合の失業保険

    昨年10月に1年働いてた会社を会社都合で退職しました。 そして、すぐにアルバイトをしましたが(雇用保険の入ってない会社) 退職しました。 雇用保険をかけた期間は1年なので受給期間3カ月になると思います。 そして会社都合なので待機期間は7日間になると思うのですが、 今からハローワークに手続きをしに行けば、7月から3ヶ月間 失業保険をもらえますか?

  • 失業保険と短期留学

    失業保険で給付制限中に短期留学した場合について教えてください。 退職して、すぐハロワークに行って手続きし失業認定を受けたあと給付制限中が1ヶ月くらい経ちました。これから2ヶ月短期留学した場合、失業給付はどうなるのでしょうか? 戻ってきて、求職活動をした場合の手続きを教えてください。その際は、また最初から待機期間を経て失業認定を受け制限3ヶ月を待たなければなりませんか?

  • 失業保険について

    3月末に仕事を退職し、すぐにハローワークに失業保険の手続きに行きました。 3ヶ月間の待機期間は少しのアルバイトと休息して過ごしました。 その後、7月末に認定日がありましたが、旅行のため行けず、1ヶ月分の受給を諦めました。 8月末に受給予定ですが、9月中旬から3ヶ月間留学に行こうかと考えています。 通常、失業保険はすぐにでも就職できる状態でないと受給資格がないと認識しています。 留学を検討している場合は、受給資格はないですが、ずっと働いてきたので貰えるのなら貰いたいとも思ってしまいます…。 また12月に帰国後、職業訓練校に通うことも検討しています。 この場合、8月の認定日時点では留学を検討しているので受給するべきではないでしょうか。 もし受給してしまった場合、留学から帰国後に、3ヶ月間何していたのか問題になりますか。 8月時点では就職する意思があったが、やはり留学が諦めきれず3ヶ月間留学することにした。帰国後、また働くために職業訓練校に通いたい。というのは、不正受給になってしまうでしょうか。 アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 失業保険、待機中に留学

    私は派遣社員で就業中ですが、2ヵ月後に契約を切られそうです。 離職後、失業保険を受給したいと思いますが、待機期間中に、短期留学することは可能でしょうか? また、1年以内に受給すればよいとのことですが、短期留学後(3~6ヶ月)に、受給できますか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 失業保険を再受給する場合

    失業保険を14日分受給後に就職しましたが、事情があって1ヶ月で退職しました。受給資格が来年の3月まであるので、それまでに失業したときは再度失業保険が受け取れるとハローワークで聞きました。残りの失業保険を再度受給する場合、待機期間はありますか?

  • 自己都合退職で失業保険手続き

    自己都合退職で失業保険手続き後、 3ヶ月待機時間中に再就職決まった場合ってどうなるのでしょうか? ※友人の一例 A社2年 B社5年 C社3年 どれも1年以内で再就職していて、これまで失業保険の受給はしていなかったので、 手続きした際は、通算期間は10年間と認定されているそうです。 受給していなくても手続きしたということで、継続年数は0からリセットですか?  それとも受給してないので、また10年間から継続されていくのでしょうか?

  • 失業保険と諭旨退職

    今月諭旨退職して無職になりました。 自己都合扱いになるので失業保険は待機期間3ヶ月になるそうですが、ハローワークで諭旨退職であることを言えば会社都合扱いの待機期間7日間になりませんでしょうか? 諭旨退職の通達書はあります。 ご存知の方アドバイスください。

  • 失業保険受給について・・

    5年勤務した会社を退職後失業保険を受給していましたが30日の残日数を残して再就職が決まりました。 6ヶ月以内に退職した場合残りの30日を受給できるとの事でしたがこの場合待機期間はあるのでしょうか? また、3ヶ月の待機期間の間に収入を得ると受給資格は無くなるのでしょうか?