• ベストアンサー

カルティエライターの炎調整方法

カルティエのライターをいただきました。かなり古いモデルのようです。楕円の円柱型で縦2.5cm横1.2cm高さ7.0cm。特徴としては、蓋を開けると着火装置が少し飛び出してくる。裏面には2カ所可動部分があり、着火石を挿入する円形ねじ蓋とガスを注入する台形の蓋だけです。いろいろ見回したのですが、炎を調整するような部分が見当たりません。ご存知の方がいらっしゃいましたらお知恵をお貸しください。

  • koh73
  • お礼率87% (111/127)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

こんにちは。 カルティエ・ライターを愛用してた者です。 (※現在は禁煙してます) まず、底蓋にあるフリント(ライター石)用ネジを緩めて底蓋を外すと真鍮製ガスタンクが簡単に本体ボディーから抜けます。 この、ガスタンクの先に本体火口に繋がるノズルがありますが、ノズルの根元がネジ状なってますから左右に回ります。 ノズルを緩める方向に僅かに回すと炎が大きくなり、締める方向に僅かに回すと炎が小さくなります。 その後、ガスタンクを本体に挿入して裏側をセットしてから、フリント用ネジを締めますが、このネジの締め具合でも炎の大きさが微妙に変わります。 強く締めると炎が小さくなりますから、炎の大きさを見ながら適度に締めます。 炎の大きさが好みの大きさにならなかった場合は、再びガスタンク・ノズルの締め具合でノズルからのガスの出方を調整してください。

koh73
質問者

お礼

tpg0様、ご説明の通りで解決いたしました。 まさか、こんな構造になっているとは想像もしませんでした。 こうなるとメカですね(^-^) 大変助かりました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • お土産のライター

    数ヶ月前、友人からイギリス旅行のお土産にライターをもらいました。 円柱状の金属外装のライターで、大きさは長さ8.5センチ、柱の直径が1.4センチほどのもので、着火部分の蓋になっているところには大きくRと、裏面にはRONSONとはいっており、火力調整の+−と書いてあるねじと、もう一つプラスねじが一つはまっています。 とてもスマートなデザインで気に入っていたのですが、先日中のガスかオイルが切れたようで着火できなくなりました。 しかしお土産ということもあり、このライター自体が使い捨てなのかそうじゃないのかもわかりません。 外装が金属製の使い捨てライターをあまり日本では見たことがないのできっとまだ使えるのじゃないかと思ったりもしたのですが、どうしたらよいのかわからず困っています。 このライターが使い捨てかどうか、またそうでないならどのように充填したらよいのか教えてください。

  • ライターの着火源に利用されているピエゾ効果について

    電子ライターのパチパチとなる着火装置の中にある銅線を5mほどに伸ばして離れた場所であのパチパチを起こそうとしたのですが、うまくいきません・・・ 30cmほどだとちゃんと放電してくれたのですが、長くなるとできないようです。 ピエゾ効果で検索したのですが、よくわかりませんでした。 どなたかよい方法をお教え願えないでしょうか?

  • 貫通しない円柱の穴を空ける方法

    ヘルメットの耳付近の部分に、 円形状で厚さ1cmぐらいのイヤースピーカーを埋め込むために、 発砲スチロールに、厚さ3cmぐらいの円柱の穴を、削りたいのですが、 良い工具が見つかりません。 どなたか紹介を頂けませんでしょうか? イヤースピーカはライドコムの物になります。

  • 数学の問題がわかりません。

    この問題が、どうしてもわかりません。どうか教えてください。 水道塔があります。この水道塔に厚さ0.16cmのペンキを塗ろうと思います。全部でペンキはどれだけ必要でしょう。上の球(完璧な球ではない)の部分は、7219立方フィートより少し多めの水が入っています。上の底部分は地面から60フィート高い所にあり上の球を支える円柱形の柱の直径の長さは、球の半径の3分の1である。円柱形の柱の底は、円錐台形で広い方の直径は、上の球の半径と同じであって高さは、15フィートです。また、上の球と円柱の柱の接続部分も円錐台形だが土台とは違って下に行くにつれ狭くなっている。この円錐台形の広い方の直径は、上の球の半径の3分の2であって10フィート高い。

  • プリムスバーナーP2280A点火装置について

    プリムスのシングルバーナーP2280Aの点火装置(’95年購入、現在廃盤?)についてお尋ねします。自動点火装置にて着火できなくなってしまいました。点火装置のボタンを押しても火花が飛んでいません(火花を飛ばす針?とバーナー部分の距離は2~3ミリです)。このためライター等で着火しています。町内の子ども会等でも使用し、とても重宝しておりますが、何とか修理できないものでしょうか?なにぶん古いものですから、皆様のお知恵を拝借したいと思っております。よろしくお願い致します。

  • 数学の宿題ですが、どうしてもわかりません。

    この問題が、どうしてもわかりません。どうか教えてください。 高さ60フィートの水道塔があります。この水道塔に厚さ0.16cmのペンキを塗ろうと思います。全部でペンキはどれだけ必要でしょう。上の球(完璧な球ではない)の部分は、7219立方フィートより少し多めの水が入っています。上の底部分は地面から60フィー高い所にあり上の球を支える円柱形の柱の直径の長さは、、球の半径の3分の1である。円柱形の柱の底は、円錐台形で広い方の直径は、上の球の半径と同じであって高さは、15フィートです。また、上の球と円柱の柱の接続部分も円錐台形だが土台とは違って下に行くにつれ狭くなっている。この円錐台形の広い方の直径は、上の球の半径の3分の2であって10フィート高い。 上      部     :球に近い形 上部と中間部との境目:上に広がる円錐台形 10フィート 中   間    部  :円柱形の柱  35フィート 土      台     :下に広がる円錐台形

  • 木に円形の掘り込みをする方法

    木に円形の掘り込みをする方法 (いきさつを説明するとややこしいので省略して、部分的な加工方法に絞って質問します。) 木目が横方向の板の面に、直径3cmほどの別の木が、丸棒を埋め込むように木目が交差するような形で埋め込まれています。 埋め込まれていてる断面は、板の面とツライチになっています。 この丸棒が埋め込まれている部分を、5mmほどの深さに掘り込み、別の木の板を円形に加工して、蓋のように埋め込もうと思っています。 こういう場合、直径3cm、深さ5mmの穴(窪み)を加工するには、どのような方法が良いでしょうか? ノミではこんな小さくて丸い穴は掘りにくいでしょうし、彫刻刀では底の面が平面にしにくいような気がします。 電動工具は現在は持っていませんが、安いものなら購入するのも考慮に入れていますので、こういう穴を加工するのに適した工具を教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • カルティエのライターについて

    先日、カルティエのブラックコンポジットというガスライターを友人から貰いました。 気に入って使っていたのですが、ガスが切れてしまいました。 ガスを補充したいのですが、コンビニなどで売っているガスライター用のボンベで補充しても大丈夫なのでしょうか・・・? カルティエブランドから補充用ガスが販売されているのですが、やはり専用の物でないと不具合が出るのでしょうか・・・? ブランド物をあまり使わないので判断が出来ません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 長文にて失礼いたしました。

  • カメオ台(セッティング)購入について

    下記の画像のようにシンプルな形のカメオ台を探しています。この画像のものはオーバル型ですが、円形や四角(できれば円形かオーバル型がいいですが…)を探しています。 大体10個単位~30個単位で良心的なお値段でネット上でまとめ買いで購入できるお店があれば教えて下さい。因みにこの画像のサイズは2.5×1.5cm(丸カン部分含まない。)で、深さが0.5cmですが、大体の大きさがこれぐらいのものを探しているので、これより多少、大きくても小さくてもは気にしません。円形でしたら、直径2cm前後のものを探しています。出来れば裏面の加工もあまりなくシンプルで、カメオ台自体の装飾もないシンプルな台座のものを希望しています。台座の色はシルバーかゴールドが希望ですが、一応どんな色でも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 円錐台体積を求めるにあたって

    会社の某水槽ですが、上下部は円錐台形、その中間は円柱形です。 (円柱の上下を円錐台形の蓋をしてある感じ) 今般、中の水を抜いて、円錐台の中の余った水の体積を概算で計算しています。 しかし、残った高さと大径部半径から体積を求めるために すり鉢状部の角度(傾斜度)を計算せねばなりません。 しかし円錐でなく「円錐台」なので、正確には角度を求められません。 図面上「台」の底部分を錐としてみて、半径(底辺)1m、高さ0.5mの直角三角形の鋭角部角度 すなわちすり鉢の傾斜角度を求めたいです。 底辺1m、高さ0.5mからarc tanで計算すると45度となってしまいます。 明らかにもっとなだらかな傾斜なのですが、 計算方法間違えていますか? 他人は45度の半分の22.5度では? といいますが、合っているでしょうか?

専門家に質問してみよう