• 締切済み

最大、最小問題(横浜国大)を教えて下さい。

mister_moonlightの回答

回答No.2

#1のレベルでは 到底理解できないようだ。直ぐ微分を持ち出すのは 頭が固い証拠。 αとβはθで与えられている。 α^2=a^2*cos^2θ+b^2*sin^2θ、β^2=b^2*cos^2θ+a^2*sin^2θ として与えられている。 α^2=a^2*cos^2θ+b^2*sin^2θ=a^2+(b^2-a^2)*sin^2θ だから ・b^2-a^2≧0の時 0≦sin^2θ≦1より b≦α≦a、βについても同じだから b≧β≧a となる。 ・b^2-a^2≦0の時 同じようにして b≦β≦a、b≧α≧a となる。 つまり、aとbの大小に関らず 点(α、β)は円:α^2+β^2=a^2+b^2 上の A(a、b)とB(b、a)の間しかとりえない。 したがって、直線:k=α+βの最小値は 傾きが -1だから A(a、b)とB(b、a)を通るときになる。 尚、この問題は 2乗すれば (a^2+b^2)+2√ (a^2*cos^2θ+b^2*sin^2θ)×(b^2*cos^2θ+a^2*sin^2θ )  という形になるから sin^2θ=α とおくと αの2次関数になる。 2次関数の最大、最小くらい 出来るだろう。

jjoyaji
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 大変勉強になりました。 このような横国レベル受験生としては このような解法(原理)が出来ないと 厳しいのでしょうか? それとも、この解法は高度なので 大学に入ってからで十分なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 最大最小問題でなぜこう定義するのかわかりません

    (2)を解くために 前の根号=α、後の根号=β とすし、 α≧0、β≧0、α^2+β^2=a^2+b^2の時 k=α+βの最大値と最小値を求める。 とのご指導を頂きました。 √+√の最大値は√^2+√^2で考えれば良いという ことはわかるのですが、なぜa^2+b^2と置くのか わかりません。 数学初心者でもわかるようにご説明頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 最大値・最小値

    実数x,y,a,bが条件x^2+y^2=1とa^2+b^2=2を満たすとき、ax+byの最大値・最小値を求めよ。という問題で原点oを中心とした半径1および√2の円を書いて手が止まりました。 ここからどう発展させたらいいでしょうか。別の方法があればそれも教えていただけると助かります。

  • 面積の最小値、最大値

    座標平面に2点A(3,0),B(0,4)をとる。点Pが円周x^2+y^2=1上を動くとき、 三角形ABPの面積の最大値と最小値を求めなさい。 直線ABを底面として、直線ABと平行で円に接する接点の座標を二つ求め 各点から、垂直に伸ばした長さを高さとして最大値、最小値としてよいでしょうか?? 接点を求めるとき、ABの傾き=円の導関数とし、そこから座標を 求めることができると思うのですが、なぜか求めることができません・・ 途中計算を書いてみると 直線AB y=-4/3x+4 y'=±x・(1-x^2)^-1/2となり -4/3=±x・(1-x^2)^-1/2 ここからのxの求め方がよくわかりません。 解き方があっていましたら、xの求め方教えてくださいm(__)m

  • 内積の最大最小です

    点Pが点A(1,2)を中心とする半径1の円周上を動くときの内積OA・OPの最大値と最小値を求めよ。という問題なのですが、最大となる点PはOAの延長線と円との交点であるとわかったのですが、最小となる点PもOAと円とのもうひとつの交点でいいのでしょうか。

  • エクセル2003 最大最小値の求め方

    価格の推移を1週間単位で調べています。 ある商品のA社、B社、C社、・・・を比較して 最大値と最小値を調査する表を作成しています。 イメージ的には下記のような形の表になります。    1W  /  2W  / 3W  /4W A  1000円/1500円/    /1200円 B C D  1800円/ ・ ・ ・ 最大値1800円/1500円/   /1200円 最小値1000円/ 最大値には  =MAX(A1:A5) 最大値には =IF(SUM(A1:A5),SMALL(A1:A5,1+COUNTIF(A1:A5,0)),"") と入力したのですが、1社しか価格の回答がなかった場合 最大価格も最小価格も同じ価格になってしまします。 最大=最小となった場合、最小価格欄を空欄で表示する 数式を教えてください。 どなたか、ご教示お願いいたします。 エクセル2003を利用しています。

  • 数IIIの最大・最小について

    数学IIIの分野についての質問です。 『f(x)= x/x^2 + ax + b が定める曲線y=f(x)は原点で直線y=xに接している』 という問題なのですが、この条件時でb=1は出ました。 しかしf(x)が最大値および最小値を持つようなaの範囲の求め方、およびf(x)が最大値を持つが最小値を持たない時のaの値の求め方が分かりません。 どなたかご回答宜しくお願いします。

  • 2次関数の最大・最小

    2次関数の最大・最小 aが実数として、a<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x+3がある。この関数の最大値、最小値をそれぞれM(a),m(a)とするとき、関数b=M(a),b=m(a)のグラフをab平面に(別々に)書け。 最大・最小となる候補を利用 y=d(x-p)^2+qのグラフが下に凸の場合、 ・区間α<=x<=βにおける最小値は、x=pが区間内であれば、頂点のy座標q そうでなければ、区間の端点でのf(α),f(β)のうち小さいほう ・区間α<=x<=βにおける最大値は、区間の端点での値f(α),f(β)のうちの大きいほう である。結局、「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるから、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。 教えてほしいところ 「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるのは理解できます。しかし、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。という部分が理解できません。 何故、たどったものがそれぞれ最大値または最小値のグラフだといえるんですか?? 論理的に教えてください

  • ●○2変数を含む最大最小問題。

    「z=(x+y+1)/(x^2+y^2+1)」の最大最小値を求める問題について質問です。 (x+y+1)/(x^2+y^2+1)=1/k とおいて展開すると、 (x-k/2)^2+(y-k/2)^2=k^2/2+k-1 となり、円の関数形式になるのですが、 ここから先、どのようにしてkの最大最小値を求めれば良いのか分かりません。 どなたかお解かりになる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 連続関数時の最大値、最小値。

    「F(x)=[a,b]で連続のときM,mをF(x)の[a,b]上での最大値、最小値とするとF(x)の値域は[m,M]である」 中間値の定理(?)が前提です。 これがどうも納得行きません。[a,b]間でa≦c≦bでF(c)がF(a)もしくはF(b)を超えることはありませんかね?よろしくおねがいします。

  • 最大値と最小値

    未だ忙しくないでしょうから、時間潰しに挑戦して下さい。。。。。。w a>0、b>0、c>0、a^2≦a+b+c≦a^3、b^2≦a+b+c≦b^3、c^2≦a+b+c≦c^3 とする。 この時、a^2+b^2+c^2 の最大値と最小値を求めよ。