• ベストアンサー

自動車に関しての相談です

閲覧ありがとうございます。 自分は来年合宿免許で免許取得を目指していて 取得後、軽自動車の購入を考えております。 しかし友人から「車の維持費・コストは半端ないから自分は手放してしまった」 と聞き一体どのくらいの費用が月・年かかるのか疑問に思いました。 ちなみにガレージなど所有してなくそれらも借りなければなりません 住まいは京都です。 自動車に関して勉強していこうと思い今回相談させていただきました。 皆さんよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • impotence
  • ベストアンサー率23% (191/822)
回答No.5

軽自動車は「自動車保管場所証明」は不要ですが、 「保管場所届出」が必要な地域があります。 軽自動車の保管場所届出義務等の適応地域 京都市、長岡京市、宇治市 「自動車保管場所証明」は「申請」 「保管場所届出」は「届出」 維持費としては、 燃料代 駐車場代 消耗品(タイヤ、オイル油脂類・ブレーキパッドその他)、 任意保険(年齢・車・補償内容により金額は異なる)、 違反を犯した場合の反則金・または罰金 故障・事故したときの修理費(事故は任意保険で車両保険に入ればいくらか充当される) 車検代 自賠責保険(車検時必須) 重量税(車検時必須) 自動車整備代金(車検を受ける前に整備が必要) 車検代行手数料(ユーザー車検を受けずに業者に依頼する場合) 自動車税(毎年4月1日所持している人に課税) 賠償金数億円がポンと払えるのであれば、任意保険に入らなくても大丈夫でしょう。 高級車にぶつけたら数十万円~数百万円は簡単に飛びます。最悪数千万円。 電柱やガードレールを壊したら、工事費含めれば100万円近くになりますよ。 世の中にはもっと高い物がゴロゴロしています。 高い車を購入して、ローンだけ残して全損したと言う話も時々聞きますので、 任意保険は入っておいた方が良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#241044
noname#241044
回答No.9

私の場合ですが、 13年落ち2,000ccツインターボの5ナンバーセダンです 東京(千葉・埼玉寄り)で月極駐車場 15,000円 + 年1更新料1ヶ月分 = 年間約200,000円 ガソリン代は月8,000円程度 (通勤通学等には使わず年間5,000km程度) ※古めなターボモデルなのでハイオク指定の燃費約7kmです。軽の場合はもっと燃費いいはず 任意保険は年間13万円(20代&車両保険付き) ※これも車種によって車両保険の差があるので安くなる場合があります 自動車税(年1回くるやつ)は4万円 ※今年から13年目になったので私は次から1割増しです(泣) エンジンオイル交換は100%合成油(簡単に云えば良いやつ)で6,000円 ※これも軽なら油量も少なく純正レベルにすれば-2,000円ぐらいで行けます ※年間5,000km程度しか走らないので5ヶ月に1回で年2回となり12,000円程度 2年に1回の車検は前回100,000円でしたので年に計算すると50,000円 (軽自動車とのことなので、相当ぼろぼろじゃない限りはもっともっと安く済みます) となり、上から 200,000 + 96,000 + 130,000 + 40,000 + 12,000 + 50,000 = 528,000円が年間の維持費となるわけです。 ただ、最初にも書きましたが時代に逆行した13年落ちの2,000ccツインターボモデルなので減税等は無いどころか燃費は悪いしオイルも少しは良いのを入れなくちゃいけないし、かなり金のかかる方だと思います。ちょっと参考にはなりませんが 『こういうケースもある』 という事だけでも知っておいて損は無いかと書かせていただきました。(私も車デビューするとき不安なのが維持費だったので)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chubou3
  • ベストアンサー率23% (264/1130)
回答No.8

金が無いのなら計貨物が狙い目です。 年齢制限ができませんので、40歳でも18歳でも任意保険の料金は同じです。 車庫は土地の値段に比例するのでどうしようもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.7

京都だと、場所に寄るけれどもガレージが25千円~30千円。 書庫証明に関係なくガレージは必要でしょう? 20才以下の年齢で保険は新規とすれば 内容次第ですが 月に5千円~5万円 車種に寄りますが自動車税が月当たりで3千~6千円ほど。 新車であれば、諸経費は購入時に3年分払い済みですし 修理費用も3年間はかかりません。 メンテナンス費用は幾分必要でしょうが、月に数千円迄でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174025
noname#174025
回答No.6

収入しだいでしょうね。新車なら初期費用だけで最初はいいけど、5万10万単位で入り用の場合もあるから(特に事故したとかその他タイヤとか。)、軽自動車でも最低月額2、3万はあったほうがいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171678
noname#171678
回答No.4

やすく維持するため知っておいたほうがよいこと。 ■任意保険は保険会社で差が有ります。しかし対人保障内容などは落とさないほうが安全。 ■エンジンオイルは自分で入れ替える。少しの工具で可能だし。1回1500円ほど。 免許は必要だから頑張ってください。 でも、コスト比較するとレンタカーやタクシー利用が安くなると思ます。

参考URL:
http://kuru-ma.com/page317.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177093
noname#177093
回答No.3

軽自動車は、ガソリンをくわず車庫証明が要りません 普通車よりお金関係は、安いんです 車検とか? 買うなら中古の軽自動車がいいかもしれません 車対車以外に物損も入っておいてください 無制限で 軽自動車でもボックスみたいな軽自動車っぽくないのがあるからいいですよ TOYOTAに行っても他社の中古が買えたりするので 京都なら軽自動車かコンパクトカーがよさそうですね 車屋さんで話を聞いてきたらいいですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177116
noname#177116
回答No.2

基本、走る分だけ…とはいかないのが自動車です。 ・税金(軽自動車税7200円 軽貨物なら4000円) ・自賠責保険料(24ヵ月で21970円) ・任意保険料(たぶん、年間15万弱) ・駐車場(ご近所で調べてください) ・ガソリン代(走る分だけ) ・オイル代、エレメント代(走った分だけ) ・タイヤ、スタッドレスタイヤ必要かも(4本セット最安ホイール込みで2万~) ・その他車検費用や修繕費諸々 結論ですが、最終的に年間30万~高くて40万を見込んだ方がいいです。 これを12で割ってください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

金額は、それぞれ自分の所有しようとする車合わせて調べてもらうと良いと思いますが。 常時かかるのは、ガソリン代、オイル代、タイヤ代等の消耗品 定期的にかかるものは、定期点検、車検、自動車税、駐車場代、保険代 ざっとこれらを、計算すれば大体の維持費等になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軽自動車とバイクの同時所有について

    来年社会人になる大学生です。普通自動二輪の免許を持っているので、軽自動車と400ccのバイクを同時所有しようと思っています。 そこで質問ですが、軽自動車・バイクの車検代と普通自動車の車検代はどれぐらい違うんでしょうか? また、任意保険や、税金などの維持費もどれくらいかかってくるんでしょうか? 総合的に見て維持費にどれくらい差が出るか、分かる範囲で回答お願いします。

  • 若者の自動車離れ。

    若者の自動車離れ。 報道では若者が車に興味が無くなっていると結論付けられたが、国の運転免許証取得者数の推移を見ると減っていない。 要するに若者は自動車運転免許は取っているが自動車を買っていないという結果が出る。そう、車に回すお金がないだけの話だった。 運転免許証所有者数は平成25年で8186万人。 自動車の維持費が下がれば売れるが日本政府は維持費を引き上げているので当分売れそうにない。 自動車自体の価格は据え置きで自動車メーカーは頑張っていると思う。 あとは自動車維持費の法律さえ変えてくれれば売れるようになる。 そう思いませんか? 自動車の維持費を下げても保有する気はないんでしょうか? 私の言いたいこと分かりますか?

  • 自動車免許について

    現在、自動車学校を検討中なのですが、「公認校」と、「公認校でない」のは、値段的な面のほかに違いがあるのでしょうか?また、合宿で取得するのも検討中です。合宿は値段が安くて良いと思いますが、免許取得には、どちらの方が良いと思いますか?

  • 軽自動車の任意保険について

    当方19歳の大学生です。普通免許は初心者運転期間ですが原付所有期間が長かったため青免許です。 交通の便を考えまして、軽自動車の取得を考えているのですが、税金や車検などの費用は具体的に予測できるのですが保険料(特に任意保険)については具体的な数字が出てきません。 車体の購入も、また具体的な車種の検討もしていませんので見積もりもできず困ってます。 回答していただきたい内容としましては ・軽自動車に当方の条件で任意保険を掛ける場合の保険額。(できましたら例としまして保険会社さまの名前をお出しいていただくと助かります。) ・車体本体費用、燃料費用、保険料、各種税金、駐車場費用を除きましてその他に必要な軽自動車所有維持費がありましたら教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 自動車教習所の合宿について(大阪)

    自動車教習所の合宿について(大阪)についての質問です。 大阪の自動車教習所で、合宿制度のある教習所はありますか?何日くらいで取得できますでしょうか?普通車のミッションで、できるだけ早く取得したいと思っています。 あと私の住まいは大阪の四条畷市になります。

  • 普通自動車免許

    自動車免許って 合宿?とかに 行かず、毎日通うとしたら だいたい何日くらいで 取得できますかね?

  • 軽自動車に乗ることは恥ずかしいことですか

    自分は軽自動車に乗ってます。 軽自動車に乗らない人は軽自動車なんて危ないし恥ずかしくて乗ってられねぇとかの声を聞きますが、そんなに危なくて恥ずかしいものなのでしょうか。 自分としては維持費も安いしとても便利でちっとも恥ずかしいなどとは思えませんけど、いったい何でそんなに軽自動車を卑下した見方しかできないのでしょうか。

  • 普通自動車と軽自動車の年間維持費の違い

    自動車の購入を検討しています。 よく、「軽自動車は普通自動車に比べると維持費がとても安い」聞きますが、実際年間どのくらい違うものなのでしょうか。出来ましたら税金等かかる諸費用も併せて教えていただければ嬉しいです。本来でしたら軽を買いたいのですが、5人乗りがベストなのですが、軽に比べてあまりにも維持費に差があるようでしたら軽にしようかと思っています。 ちなみに私の住まいには無料駐車場がありますので駐車料金はいりません。走行自体も週末にその周辺に買出しに使うくらいです。 私は超初心者なので、優しく解説していただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 軽自動車の安全性

    初のマイカーを中古で買おうと思ってます。 維持費とかのことを考えると軽がいいなとおもうんですが、自分はまだ免許取得してから1年くらいしか経ってないドライバーで安全性が心配です。 よく軽は維持費はいいけど安全性に欠けると聞くのでそこが心配です。 いまのところダイハツのミラジーノを考えています。

  • 普通二輪・普通自動車 特殊どっちからどう取るべきか

    まず情けない事に普通自動車MTの免許を持っていたんですが、うっかり失効で完全に失効してしまいました。 そして今取得したい免許が普通二輪・普通自動車と二つあります。 この二つの免許取得をする場合どっちを先にしたらいいか悩み中です。 まず普通二輪の合宿+学科試験で普通二輪免許取得。それから普通自動車の仮免、本免学科が免除で仮免+本免技能だけ一発で取得。 もしくは普通自動車の仮免+本免の学科と技能を一発で取得。それから普通二輪の合宿へ行き学科が免除なので技能のみで取得。 目的は二つ取る事なのでどっちでもいいかもしれないですけど、何かアドバイスや情報などありましたらレス下さい。

このQ&Aのポイント
  • 失恋後に気になる人が現れた場合、アプローチしてもいいのでしょうか?AさんとBさん関係についても考えてみましょう。
  • 気になる相手にアプローチする際のポイントや注意点についてもご紹介します。
  • 恋愛において自分のフットワークや依存度についても考えてみましょう。
回答を見る