• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:as~as…の箇所がうまく訳せません)

Is Standing Over a Child While They Play an Instrument as Likely to Put Them Off Music as It Is to Produce a Prodigy?

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.6

僕は、細部から見て全体を把握するのではないので、解釈の仕方が違うかも知れません。     まずこれは尚早に子どもに楽器を与えても無駄だ。という第一文の後に来る文です。     この最初の句動詞 stand over が全体の雰囲気を決めているように思います。 1。   stand over は、下記のように watch closely, keep tight control over 「注視する」「厳しい目を光らせる」という意味や、「見下ろす」「監督する」「見張る」「脅す」「脅迫する」などと言う意味です。「この子、叩き殺しても神童にして見せる」という殺気立った親の気配を感じます。     http://dictionary.reference.com/browse/stand+over?s=t&ld=1124     2。   caterwaul は、下記では to make a loud high unpleasant noise like the sound a cat makes 「ネコが出すような大きな不愉快な雑音を出す」と定義されています。 http://www.ldoceonline.com/dictionary/caterwaul 3。   (愚訳1)    クラリネットで不愉快な音を出している小さいジョニーを監督しても、音楽の天才児を生産するのと同じ程度に一生音楽が嫌いな彼をつくる。 4。   (愚訳2)     クラリネットで、踏んづけたネコのような音を出している幼いジョニーに、覆い被さるようにして厳しい目を光らせても、音楽の天才児が生まれるかもしれないし、ジョニーを死ぬまで音楽嫌いにしてしまうかもしれない。     この先は好みですから、適当に改善してください。     これは余分ですが僕の知人に「子どもの時さんざん弾かされたので、モーツァルトを聞くと今でも反吐が出そうだ」と言うのがいますから、これ案外ほんとうかも知れませんね。

studyinengland
質問者

お礼

「stand overが全体の雰囲気を決めている」、確かにそうですね。これをどう訳すかが大切だったんですね。わかりやすく訳してくださって、どうもありがとうございました。 なお私は音楽ではありませんが、幼稚園のときプールで飛び込みをたくさんやらされて、お腹を何度もうったため未だに飛び込みは怖いです(笑)

関連するQ&A

  • such as の後に

    いつもお世話になります。 下記の英文があるのですが、 he found it was only a Mask such as actors use to put over their face. such asの後にSVの文が続くことができるのでしょうか? 名詞しかこないと思っていたのですが・・・・

  • As・・・as について

    As little is left to the discretion of the players on the field as possible. この文が理解できません。 be left to ~~にゆだねられる discretion 自由裁量 the players ここでは野球選手のことです ここまではわかりましたが、 わからないのは次のことです。 As・・・as が先頭にある。いつもは、Bill is as tall as John. のようにas 形容詞または副詞 as が途中にあるのに・・・。 それに As ・・・as possible.で結局主語と動詞はどれなのでしょうか。文の構造がわかりません。 よろしくお願いします。

  • as as について

    I wish it was as easy to cut down on stress as it is to get rid of polyps. の文についてですが、この場合のas as は比較でしょうか? その場合、後者のit is が不明です。構文も含め、解釈自体が誤っている場合でもご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • as~asの接続詞的用法について

    以下のような文章に出会いました。 ”Because as bad as he is, or as grumpy as he comes across, everybody seems to put up with him.” このas~asの用法はどのような意味になるのでしょうか? よろしくお願いします

  • as ~ asの意味

    お世話になります。 I know that every company has busy periods; when this happens, I'm ready to put in as much time as it takes to get the job done. 上記の文の意味は、だいたいこういう意味かなと思っています↓ 「どの会社でも忙しい時期はあります。そのときは、仕事が終わるまで働きます。」 それで、 as much があることによってどのような意味が含まれるんのでしょうか? 私が英作文すると下記のとおりシンプルなるのですが、下記との意味の違いはありますでしょうか? I'm ready to put in time which it takes to get the job done. as ~asの使い方が まだまだ不得意です。。。 ご説明していただけるとうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • as~asの使い方

    as~asを使った文を考えてます。 ・・・・・as often as I can. ・・・・・as often as used to. ・・・・・as soon as possible. ・・・・・as much as possible. 以上が例文で、作文なのですが、 ・Tina is as old as Sam.などの文章は理解できます。 上記のようなスタイルだとどう作って良いか迷います。 ・Ambulance come is as soon as possible. ・English movie is not easy as it looks. など考えたのですが、混乱してます。 どうか説明をお願いいたします。

  • as modified

    If it is necessary to construe a Default Rule as modified or negated in order to effectuate any provision of this Agreement, the Default Rule is modified or negated accordingly. こういう文を読もうと思っているんですが、"as modified" をどう理解すれば良いか分からないので、分かる人教えてもらえませんか? やはり、as modified は as a Default Rule is modified みたいな感じだともおうんですが、どうも長い文だと理解に苦しみます。よろしくおねがいします。

  • as「~するにつれて」の比較への書き換えについて

    as「~するにつれて」の書き換えなのですが、 as the area is more densely populated, it is closer to rat paradise. この文を比較に書き換えると、 the more densely populated the area, the closer it is to rat paradise. になるようなのですが、 元々の文のas節はpopulatedがCのSVCの文だと思うのですが、 書き換えた後の最初のthe moreの節は、倒置が起きているにせよ元々の文にあった動詞のisがないので文として成立しないように思えます。 ここで質問なのですが、 asからthe moreに書き換えると、元々の動詞がis(be動詞)なら省略されるのでしょうか? 他のgrowを使った「年をとるにつれて~」の有名な文はthe moreに書き換えてもgrowが動詞としてしっかり残っていたので疑問におもいました。 回答よろしくお願いします。

  • as ~as 文法的な解説をお願いします

    下記の文について、文法的な解説をお願いします。 Tcho Chocolate is as traditional as it is cutting edge. (1)ここでの、"as~ as"は、 「…と同じくらい~」という意味ですか? (2) 「Tcho Chocolate は伝統的であり、最先端でもある」と訳し、"Tcho Chocolate is traditional as well as cutting edge. "と同じ意味ですよね? (3) 上記(1)、(2) が正しい場合、"as ~ as" と "as well as" の違いを教えてください。 --補足-- 【前後の文】 One new American company is trying to break into the lucrative market, but for the California-based connoisseurs, the gold is in the flavor. Located on the eastern waterfront of San Francisco's embarcadero, Tcho Chocolate is as traditional as it is cutting edge. As the only chocolate manufacturer in the city, Tcho's premium dark chocolates are carefully crafted at the 2,800-square-meter factory - from selecting the right beans, to labeling and packaging. 【出展】 VOA news:http://www.voanews.com/english/news/usa/New-US-Chocolate-Maker-Trying-to-Break-Into-World-Market-112894294.html

  • as、 these once~、as isの訳し方

    「Bride of the Sahara」という文章を読んでいるのですが, どうしても分からない箇所が3箇所あります. それぞれの分からないポイントを示しますので,それについて解説していただけると助かります(完全な和訳は不要です). (1) The Tuareg bride, Assalama, sits silently as female relatives and helpers make sure that every hair is perfect for the first day of her wedding celebration. asの訳し方が分かりません.「~しながら」でいいでしょうか. (2) The rich color, which rubs off onto the skin, earned these once fierce Saharan warriors the title “blue men of the desert.” these once~の訳し方が分かりません. (3) it demonstrates respect and is thought to keep evil creatures known as jinns away, as is henna, a reddish-brown coloring used on Mohamed’s feet. as isの訳し方がわかりません.