• ベストアンサー

電源線 2芯でこんなことできますか?

86tarouの回答

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

電源線にデータを乗せて送れますので、技術的には可能です(Aでオンオフを送る装置とCで電源をオンオフする装置は別途必要)。電源線をLAN代わりにすることなんかも可能ですから。 そういや、10年(20年?)以上前に専用のICも見たことあったっけ。

SHINxYOU
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます その装置はどこで売っていますか?(なんて名前ですか?) 買ってみたいのですが

関連するQ&A

  • 電灯のスイッチについて

    現在、図の(1)の普通の壁のスイッチで、電灯をON・OFFしています。 しかし、スイッチの場所が悪いので変更しようと思っています。 そこで、図の(2)のようにしようと思います。 電気屋さんに来て貰って(1)のスイッチをコンセントタイプに変更、そこにコンセントをさして延長させて別の場所にスイッチを配置しようと思いますが、変わらず電灯のON・OFFは可能でしょうか。 教えてください。

  • 電源が入らないのはなぜ?

    DELL Dimension2400Cと云う機種なのですが、不思議な現象が起こって居ります。メインスイッチを押しても電源が入りません。しかし 此処からが不思議なのです。コンセントをさしたままLANケーブルを本体から抜くと電源が入ります。LANケーブルをさしたままスイッチOFF→スイッチON→電源が入らずです。何が原因なのでしょうか?どなたか助けて下さい。

  • 電源スイッチをONにしたままコンセントを抜き差しする是非

    電気製品の電源をON/OFFする際には 主電源をOFFにした上でコンセントを抜き、 コンセントにつないだ後で主電源をONにします。 そうでないと、(電源ONのままコンセントにプラグを差し込むと) 結構な確立でコンセントから火花が出ますし。きっと機械に良くないことなのだと思います。 同様に、職場で何百という多数の機械(一台100V200W程度)がありまして、 毎日一台一台ON/OFFしております。 結構な手間ですので、機械のスイッチをONにした状態でブレーカーを ON/OFFしたいという意見がこの度出てきました。 私としては良くない事だと思うのですがそれを上手く説明できません。 なぜ電源スイッチをONにしたままブレーカーを入れては良くないのか、 説明できるよう、理由を教えてください。

  • 階段の上と下で同じ電灯をオン・オフできるスイッチ

    階段の上と下にスイッチを付けて、階段の一つの電灯をオン・オフできるスイッチは、どういう名称のスイッチなんでしょうか? その場合、配線はどういう風になるのでしょうか? ゆくゆくは電気屋さんにやってもらうつもりですが、どうも配線のイメージが沸きません。 スイッチA===電灯===スイッチB 100の電灯線は、どこに接続するのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • PCの電源について

    PCの電源についてお伺いいたします。PCの電源コードを落雷防止用のコンセントに接続しています。PC終了後は落雷等の電気の逆流が心配なので、メインスイッチは切らないで直接コンセントの電源供給スイッチを切っています。PC雑誌で特集があり、PCの電源OFFだけでは常時待機電流が流れているので年間で800円ほど消費しているが、内臓電池の寿命等を延ばすことが出来るようなことが書かれていました。皆さんはPCを終了した際の電源はどのように切っていますか。また、PC電源のメインスイッチを切らずにコンセントの電源供給スイッチを直接切ることでPCの電源に悪影響はありませんか。

  • スイッチ付電源コンセント使用時の不具合

    DCP-J4225Nを使っています。 スイッチ付きの電源コンセントを使っていて、使用後は本体の電源をOFFにしてからコンセントの電源スイッチをOFFにしています。 後日使用する時、コンセントのスイッチをONにした時点で本体の電源が入り、”電源をオフにします。”とメッセージが表示され本体の電源が切れてしまいます。 その為、本体の電源オフ後に再度本体の電源スイッチをONにする必要があります。 本体設定等で動作変更出来ないでしょうか。(コンセントの電源スイッチをONにしても、 本体が勝手に電源が入らないように) ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • 電気または電子回路のスイッチのことですが、AとBとONに出来てAとCを

    電気または電子回路のスイッチのことですが、AとBとONに出来てAとCをONに出来て(このときAとBはOFF)さらにAとBおよびAとCをOFFにする、ことの出来るスイッチは存在しますか?また存在したら名称を教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • ドライブレコーダー常時録画切り替えスイッチ

    スイッチでACC配線と常時電源を切り替えられる配線をします。 エーモン【1209】トグルスイッチ➡︎on-on エーモン【1215】トグルスイッチ➡︎on-off-on これらで可能かと思いますが【1570】で問題なければこれにしようと思います、ご意見聞かせてください。 http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1209 上記リンクの台紙上、 電装品AのところにACC電源、電装品Bのところに常時電源、ACC電源のところにドライブレコーダーを繋ぐことで問題ないですか?(台紙とは電気の流れが逆になります)

  • ハードディスクの電源断に関して

    新しく増設するハードディスクの電源スイッチが装置の後ろ側で電源のON/OFFが面倒です。 ハードディスクの電源スイッチをONで固定してコンセントの個別電源スイッチでON/OFFを制御して問題はありますか? Windowsは勿論終了時にはシャットダウンでPC本体の電源を先に切りますが。

  • 機器のスイッチで電源OFFとコンセントのスイッチで電源OFFの違いは?

    機器のスイッチで電源OFFとコンセントのスイッチで電源OFFの違いは? 液晶モニタの電源をOFFにする方法として、 液晶モニタ自体に備え付けられている電源ボタンを押す方法(方法A)と、 コンセントのスイッチ(スイッチのあるコンセント)をOFFにする方法(方法B)とでは、 何か違いはありますか? 気になっていることは、機器へのダメージです。 やはり、機器の電源ボタンを押してOFFにする方が、機器には優しいのでしょうか。 考え方をより汎用的なものにしたいため、 液晶モニタ以外においても、同じことを質問したいと思います。 ビデオデッキなど、電源を根元から落としてしまうことで、 時刻表示や予約データが消えてしまう電化製品もあると思うので、 そういった機器は除外するとして、 見た目において、方法Aと方法Bで違いがない電化製品を対象に、 方法Aと方法Bとで、何らかの違い(知りたいのはダメージの有無、強弱)が生じることが考えられる場合、 それがどういうものであり、また、どういった電化製品で特に起こりやすいか、など 教えて頂けると嬉しいです。 違いがない場合は、違いなし、で結構です。 宜しくお願い致します。