• ベストアンサー

なぜデザイナーにMacを使う人が多いのでしょうか

ウェブデザインや、ラフを頂くときのも、Macを使っている方の比率が多いように思います。 実際のところ、それほど変わらないものだろうと勝手に思っております。 Macの方がかっこいいからとか、デザイナーっぽいからなど、感情的な理由ではなく、作業効率が早いとか、業界の人が使っているから、対応せざるをえないとか、正当な理由が知りたいです。 逆に、Windows派のメリット・デメリットも聞きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

本や雑誌は何 DPI の解像度で印刷されているか御存知でしょうか? 72 線とか 150 線、或いは Font Size を示す 10 Point といった言葉の意味は御存知でしょうか? 72 線は週刊誌に用いられる解像度ですが 1 inch に 72 本の線が描ける、つまり 144 DPI (Dot Per Inch) の意味です。 10 Point 文字の 1 Point という大きさは 1 inch の 1/72 の大きさとなります。 Macintosh が生まれた頃 (1984 年)は Windows OS はなく、Microsoft MS-DOS Ver2.0 だったのですが、MS DOS は印刷 Data の大きさを Dot でしか定義していなかったことから Printer の種類によって印刷されるものの大きさが異なっていました。 当時の Printer は Dot Impact 式と Termal 式が主流だったのですが、160DPI と 180 DPI があった上に MS DOS は Dot でしか Font Size を規定できない上に 16 Dot × 16 Dot の文字を 18 Dot × 18 Dot などに変換することも 16bit 8MHz (0.008GHz!) の CPU、512kB (0.0005GB!) の Memory という Computer Power では無理な相談でしたので、文字 Code だけを Printer に送って、Font Size や解像度は Printer にお任せだったのです。 ところが Macintosh は初めから 300DPI の Laser Printer を標準 Printer として Font Size を Point 単位で変更する演算機能を持ち、Display 画面も雑誌や書籍の解像度と相似形を成す 72 DPI の Display を採用して発表されました。 1990 年頃までの Macintosh では Display 画面に直接定規を当てれば印刷される画像の実際の大きさは判りましたので、72 DPI という画面解像度の制約から文字は潰れて画像は粗くなってしまっても Display に紙を当てれば、紙面上にどんな大きさで印刷されるかが判り、拡大 Key を Click すれば Dot 単位で正確な拡大画面での作業に戻ることができたわけです。 この特徴は Intel 社の 16bit CPU から 32bit CPU に移行しつつあった MS-DOS 系 PC が CPU だけでは Graphics 演算能力が足りないので Graphics 演算を CPU とは分けて行なうことにより別会社の Graphics Accelerator を搭載していたのに対して Macintosh は初めから Motorola 社の 32bit CPU を採用することによって Graphics Accelerator なしで Graphics 演算を行える MacOS を用いていたことに大きく起因しています。 Windows OS が発表されたのが 1995 年、それまでは MS-DOS に Windows を被せる、重くて不安定なものであったのが、やっと 1995 年に GUI (Graphic User Interface) を標準とする Graphics 環境の固定化が行われたのですが、MS-DOS/Windows は長らく Font Size を 160 DPI 及び 180 DPI の Printer に頼っていた事から Laser Printer を用いない個人では 12 Point の国際標準正式文書 Typing Size を出力することができず、安価な機材で済ませる Business 現場では公式文書規定に沿わない 10.8 Point (160 DPI で 24 Dot) や 9.6 Point (180 DPI で 24 Dot) といった Font で印刷していましたので、公式文書では Font Engine (専用 PC 回路) を搭載した Laser Printer で印刷せざるを得ないことから PC 画面上では印刷されるものの実際の寸法が判り辛いというものになっていました。 その後 PC の演算 Power が向上するに従って、画面表示 Size を % 単位でも拡大縮小できるようになったことから Display 解像度を 72 DPI にする必要性もなくなったのですが、それまでに至る 10 年余りの間、画面表示と印刷物との大きさが等しく、Font 形状も相似形となる WYS-(I)-WYG (What You See is What You Get) の環境を目ざした Macintosh 環境は印刷業界の Standard になったというわけです。 Video CG (Coputer Graphics) が Super Computer でしか作れなかった時代の Graphics は印刷が表現媒体でしたので Graphics Designer にとって、巨大な印刷機を持つ印刷業者に渡す Graphics Data の実寸法を自宅の PC で確認しながら作業できる環境は Macintosh にしかなく、印刷業者も PC で Monitor しながら印刷作業を進められる環境は Macintosh にしかなかったのです。 1990 年代には UNIX OS の Work Station と呼ばれる数百万円級の環境が CAD (Computer Aided Design) 現場等で用いられる過渡期もありましたが、これらも Macintosh の高機能版という感じの WYS-(I)-WYG 環境で作業できるもので、Macintosh の高性能化と共に消滅しています。 こうして十数年の間に Graphics 業界には Macintosh が浸透し、Graphics Software も Pro' が用いる高度なものは MacOS 用に作られるようになったわけです。 ちなみに公式文書の 12 Point Font を画面上で確認できる Macintosh は画面上に公式文書の Template を映しだして直接入力できることや、優れた Graphics 描画性能を有することから MS Office も初代の Version は MacOS 用に開発されています。 しかし、こうした優れた性能や優れた周辺環境を得るには製品価格も高価にならざるを得ず、初代 Macintosh は Laser Printer と合わせると 200 万円とか 300 万円という価格帯、1984 年当時の MS-DOS PC は 40 万円程で Printer や Scanner などを加えた環境でも Hardware だけならば 100 万円もかかりませんでしたので、Macintosh は数百万円を投じてもその費用を稼ぎで取り返すことができる Pro' でなければ購入できるものではなく、個人が MS-DOS PC を購入する中で、印刷工場やそこに Data を出す Graphic Designer 達だけが Macintosh を購入していたというわけです。 21 世紀になると Windows と Macintosh の操作環境は殆んど違いがないほどにまで PC の性能が向上しましたが、20 世紀の時代は Graphics や印刷に直結した編集などの仕事を行なう上で Windows や MS-DOS 環境は非常に使い辛くで効率的な仕事ができないという時代だったのです。 そのため Graphics や印刷関連の仕事は Macintosh でなければできなかったという 20 世紀の常識が 21 正規の現代では神話として受け継がれているわけですね。 機械の世界は、例えば F1 Race や Grand Prix Race で優勝した自動車 Maker の車が Racing Car とは異なるのに Sports Car としての名声を博するように、往々にして神話めいたものが生まれるもので、その根拠は全くないとは言えないものの、時代と共に現実とはかけ離れた神話になって行くように、現代の PC (個人用 Computer) 環境では Macintosh の方が Windows よりも Graphics 作業環境が優れているというというわけではないのですが、おいそれと作業環境を全面的に入れ替えることができない System 化された印刷工場などでは伝統的に Macintosh 環境を構築してきたことから未だに Macintosh 環境の方が強く、その業界に密接な関係を持つ Graphics Designer も必然的に Macintosh を選ぶという風潮が残っています。 素敵な Mac Life を(^_^)/

puhui
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。大変参考になりました。つい数年前にPCを手に取り、Macの誕生よりも遅く生まれた私にとって、全くその当時のMacの偉大さがわからずにおりました。DTP業界ではなく、ウェブ業界に従事しているために、印刷という点でも縁がないですが、ウェブデザイナーの中でも、何故Mac信仰が続いているかという疑問が湧いておりました。デザイン業界にとって、それほどMacは偉大な尊大ということを知ることが出来ました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.6

初期のMacとWindowsではWYSIWYGの出来i 天地ほどの差がありました。Macでは、正確な縦横比が実現されており、初期のStylewriterやLaserwriterの出力は画面と完全に1:1になっているなどデザインに必要な要素が完全にそろっていたのです。カラーに関してもAppleはColorSyncの導入など進んでいました。 MIcrosoftはこういう点に無頓着で、Windowsの画面に表示された物と印刷結果が一致しないのはごく普通のことでした、ですから、WindowsはそもそもDTPには使い物にならなかったのです。 今でも、Microsftのこういう点に対する無頓着さは変わりません、Appleも大分好い加減になってはいますが、それでもハードウェア1社提供ですから、プリンタやイメージセッターのメーカーがドライバなどで対応できます。 一方、Windows側は、多くのハードウェアのターゲットが存在しますから、それぞれに対応したDTP機器のドライバの開発が大変です。 というような経緯で、今でも多くのDTP機器(イメージセッターや大型スキャナ)のメーカーはMac用のドライバは優先して迅速に更新しますが、Windowsは後回しになったり、見送りされることも多く、仕事で使うにはこれが大きなネックになります。

puhui
質問者

お礼

ハード面でも昔は随分劣っていたといことは知りませんでした。確かに、様々な会社を統一することは難しいと想像できますし、無頓着な会社がドライバの開発まで手が回らないのも想像できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PATA0515
  • ベストアンサー率31% (69/216)
回答No.5

DTPが確立した当時、PostScriptに対応したツール(ソフト)・プリンターが Macしか対応してませんでした。 従って、デザイン・印刷関係のシステムとして、 当時高価なMACで機材を揃えるしかなかったのです。 そして、一度確立した環境はなかなか変えられずに(高価だったせい)、 Macの優位性が現在まで続いています。 実際、Macで組んだページングファイルをWinで出力すると トラブルが多かったりします。

puhui
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。実際、DTP系ではなく、ウェブデザイン系なので、プリンタは一切といっていいほど使いません。印刷がないものであれば、Winも同じと考えてよろしいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.4

みんなが使ってるからです(^_^; MacはApple1社が製造販売しているので、昔はどのパソコンでも(モニターでも)色が同じでした、A社からB社にデータを送っても同じ色に見える。印刷屋さんも同じ機種wp使ってるから色の指示が正確になせます。 Windowsは各社が色々なパソコンやモニターを出していますからA社とB社で色が違ってきます、全体を少し赤くしてと指示したのが、全体に青っぽくなったり、というトラブルなどがあって(^_^; でもまあ、今はMacも機種ごとに色が違うので、昔のような優位性は無くなりましたけどね^^ あと、文字を使う業界では、Mac用のほうがフォントの種類が多かったから、必然的にMacを使わなければならなかった、というのもあります。

puhui
質問者

お礼

昔はそのような経緯があったのですね、今はあまり大差がないということで安心しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayuliy
  • ベストアンサー率16% (207/1282)
回答No.3

こんにちは。 デザイナーなる人種は人と同じなのがイヤだからですね。

puhui
質問者

お礼

今は逆に、デザイナーは皆Macを使っているので、人と違うWindowsを使いたいと思うのはナンセンスでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

現在で言えば、性能は大差ありません。 しかし、かつてはグラフィック性能についてはMacはWindowsの先を行っていました。 そのため、デザイナー業界はMacを使うことが多かった。 それなりに高価な機材をそうそう入れ替えはできませんから、新たにデザイン業に就いた人も、職場にあるPC環境がMacなので、自然とそれを使います。 また、ある程度Macを使って仕事をしていると、職場としても個人としても、Macでのノウハウが身につきます。すると、新しく買い替える場合も使い慣れたMacの次世代機になります。 それによって慣習的に「デザイナーはMac」というイメージが定着し、新たにその道を歩む人も、なんとなくMacを選んでみたりするのでしょう。 現在はWindowsもMacも技術の洗練が進み、使用感も含めて同じような領域に辿り着いています。 なので、今や双方共にメリットもデメリットもありません。乗り換えたとしても、違和感はほとんどないでしょう。 今でもMac派が多いのであれば、それは昔からの『名残』なのだと思います。

puhui
質問者

お礼

ありがとうございます。昔の名残であれば、問題ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamikazek
  • ベストアンサー率11% (284/2372)
回答No.1

絵画画像グラフィック処理が優れているからと聴いてますが

puhui
質問者

お礼

当時は顕著だということが分かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • かっこいいと思われたいからwebデザイナーになる。

    他人から格好いいと思われる肩書きが欲しいからという理由で職業を決めるのはおかしいですか? いつか後悔しますか? 特にやりたい職業はありません。 デザイナー格好いいと思うのでwebデザイナーになりたいです。 デザインなどは苦手な部類です。 でもセンスはあまり必要ないと聞きました。

  • 主婦でWEBデザイナー

    今現在WEBデザイナー修行中の20代後半の女性です。 主婦になったり子供ができてもWEBデザイナーを続けている方はいらっしゃいますか?ほとんど終電、休みもあるかないかの激務ですが、主婦になってもスキルさえあればこの仕事が続けられるんじゃ?という思いもあって選んだのですが、激務で体を壊して辞めていく人が多いのに私のこの考えはかなり甘い気がしています。 実際に主婦でWEBデザインでお仕事されてる方、もしくは周りに主婦のWEBデザイナーがいるという方、ご意見いただけますでしょうか。 1)どのような形態で(派遣・フリー・アルバイトなど)お仕事されているのか? 2)独身時代に身につけていたほうがいいもの。 3)主婦でWEBデザインをしてる上でメリット・デメリット などを教えていただけると嬉しいです。 これから先々の人生設計を考えたときに、 周りに参考となるような主婦のWEBデザイナーさんがいないので よろしくお願いします。

  • webデザイナー、グラフィックデザイナーについて。

    初めまして。 現在、20歳で高専の専攻科で建築について勉強をしています。 本来、デザイン的な要素を勉強したかったのですが 現在は研究という分野が生活の大半を占めており、学校を辞めて そちらの分野の勉強をしたいと考えています。 建築の3次元的デザインよりも2次元的デザインに興味があり webデザイナー、グラフィックデザイナーという職を知りました。 Illustrator,Photoshop,Shade,CADといったソフトは一通り扱えますが webデザイナーに必要とされるプログラミングの知識は 齧った程度しか取得していません。 美術系の学校ではなかったため、基本的なデザイン(デッサン・色彩等)についても ほとんど勉強がしたことがなく、どのように勉強していくべきか迷っています。 調べてみると専門学校、スクールで学ばれた方いれば 独学で学んだ、作品をつくったという人もいるようです。 専門学校に行くほどのお金がないため グラフィックデザインのスクールに通いつつ webデザイナーに必要な技術を独学で学ぼうと思っています。 専門学校、スクール、独学についてのメリット、デメリットや アドバイスをいただけたらと想います。 また、資格として、2級建築士の資格がもうすぐとれそうなので 建築とweb,グラフィックデザインの知識を合わせて就職を考えているのですが 現実的に難しいのでしょうか。

  • ウェブデザイナー

    ウェブデザイナーになりたいと思っていますが、 あまり頭はよくありません。またいいデザインで HPが作成できるか心配です。HTMLで1個HPを作成しています。 デジタルハリウッドで勉強しようかと思います。 ウェブデザイナーの業界情報、収入・裏話などを 教えてください、お願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • ウェブデザイナーとは何ですか?

    ウェブデザイナーは最近よく耳にしますが、結局のところ何ができる人なのでしょうか。 DTPの仕事をそのままウェブにあげて、ウェブデザイナーと言っている人もいれば、 Photshopでデザインを作るだけの人もいれば、 デザイン+コーディングをする人、そこからJquery等の動きをつける人、 また、Javascriptも最低限できないと一流とは言えないという人もいます。 Wordpressの組み込みを行うことも多いですし、ともすればphpも多少分からないといけなくなってきます。 世間的にはウェブのデザインを起こすというくらいの認識かもしれませんが、実際ウェブデザイナーとは何をするのを指すのでしょうか。一般的な意見、業界の意見を伺えれば幸いです。

  • デザイナーで絵が描ける、描けないとは?

    こんにちは。 主に、WEBデザイナーやグラフィックデザイナーの方に質問がございます。 よく、デザイナーで絵が描ける描けないと言った話題を見たり聞いたりするのですが、 この場合の”絵”とはどのような絵のことなのでしょうか。 デッサンができたとしても、別に仕事でデッサンをする訳ではないですよね? また、簡単なラフ画を描く場合はあるかと思いますが、ラフなので、絵の上手い、下手は 関係ないような気がします。 よく、雑誌等にも有名なグラフィックデザイナーのラフが載ってますが、別に上手い絵を 描いている訳ではないですよね? デッサンをして眼を鍛えるという意味でしたら、わかりますが、それ以外に絵が描ける、 描けないという要素がデザイナーに関係があるとは思えません。 絵を描く能力よりも、色彩や構図、写真やコピーライトの方が関係があるように思えるのですが。。。。 経験者の方、是非とも教えて頂けましたら、幸いです。 ちなみに、私は、デザインの勉強をしている者で、デッサンは一応訓練のために絵画教室で描いて います。 (絵が好きなので、息抜きの趣味的な部分も大きいですが)

  • Macを買ったなら…

    昨年WindowsからMacに乗り換えたのですが、とにかく立ち上がるのが早く、iTunesも初期で入っているし、長い時間をかけてサービスパックをインストールしなくてもいいしで、Winに比べると遥かに使いやすいです。 でもふと時々「せっかくMacを買ったのだから…」とDTP(デザイン)に関する事に興味が出てきました。 Macに乗り換えた理由は ・Appleのデザインがかっこいいと思ったから ・憧れの存在だったので一度は使ってみたいと思ったから の二つです。 せっかくMacを買ったのだから、やはりDTPなどに興味を持って勉強などした方がいいのでしょうか? 簡単なWebデザインの勉強の経験はありますが、正直デザインって全然楽しくも何ともなかったのを覚えています。 今はCADの仕事をしています。自分には向いている!と思って仕事していますが、MacとDTPに対する変な憧れというか興味というのが消えずもやもやしています。 デザインの仕事している人は実際、どのような動機で今のお仕事に就かれているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • WEBデザイナーへの戸惑い

    私は現在情報系の専門学校に通っています。 将来WEBデザイナーになりたいと思っているのですが、 先生と進路の事を話した所、 「君はWEBデザイナーには向いていない。」 と言われてしまいました。 「WEBデザイナーはプログラムもするから、 君の様に要領の悪い子にはWEBデザイナーは 向いていない」と言われてしまいました。 「ただ君はデザインが割りとできるからDTPデザイナーを 目指したほうが良い」と言われてしまいました(涙) 自分は要領は悪いですが、 正直すごくショックでした。 なんとかしてWEBデザイナーになりたいのですが、 WEBデザイナーは要領の悪い子は無理な業界なのでしょうか? あとWEBデザイナーになる上で必要なプログラム?やソフト があったら教えてください。 一応 ・photoshop ・illustrator ・flash ・HTML CSS  は使いこなせます。

  • Macをお使いのWebデザイナーの方、使い勝手はどうですか?

    Macをお使いのWebデザイナーの方、使い勝手はどうですか? 私は現在Mac OS X 10.6でBootcampを使い、Windows XPをメイン環境にして仕事をしています(デザイン、コーディング等) 近日発売されるAdobe CS5の購入を機にMacをメインに移行しようか迷っています。 ■Windows OSを使用している理由 ・所有ソフトがWin版(特にAdobe系のソフト) ・シェアの多いIEの動作確認が容易 ・フリーソフトはWinのみ対応が多い気がする ・惰性 ■サブPCとしてWin専用機を持つのではなく、MacでWin環境を使う理由 ・一つのマシンでWinとMac環境の動作確認ができる(ノートPCを2台持ち歩くのはきつい) ・単純にMacのデザインが好み ・デザイナーとしての信頼感を得られやすい(デザイナー=Macユーザとお考えのクライアントが多いです) 特に「AdobeのソフトがWin版」という理由が大きかったのですが、CS5のMac版を購入すれば問題が解決します。 また、64bit対応のPhotoshop CS5等がMacではそのまま使える点も魅力です。 (Win版を購入するとXPから7にアップグレードする必要があります) そこで、Macをメイン環境としてお使いのWebデザイナーの方にお伺いします。 [1]主にどのようなソフトを使用していますか(デザイン、コーディング、メール、ファイルアップロード等) [2]Win環境のWebページ動作確認はどのように行っていますか [3]Winユーザとのやり取りで不便さを感じたことはありますか(ファイル圧縮形式、フォント等) [4]Macをメインで使用していて不便さを感じたことはありますか(Win版IEのみ対応のサイト、Winのみ対応のフリーソフト等) [5]Macを使用していてどのような場面で「良かったー!」と思いましたか その他、注意しておいた方が良い点などがございましたらお聞かせください。 よろしくお願いします。 ■環境 [マシン] iMac(オフィス用) MacBook Pro (出先用) [OS] Mac OS X 10.6/WindowsXP [主なソフト] AdobeCS3 Master Collection(Win版)

    • ベストアンサー
    • Mac
  • グラフィックデザイナー、WEBデザイナーについて

    自分は都内の大学2年の女です。 人文系の学部に所属しています。 今のところ、このまま大学を卒業して、 いわゆる一般企業に就職できればいいと思っています。 興味のある業界はいくつかあります。 しかし一方で、グラフィックデザイナー、 WEBデザイナーなどの仕事への憧れも生じつつあります。 小さいころから、学級新聞や年賀状のレイアウト・デザインを考えるのが好きでした。 将来のことを考えるにあたって知識がないので、 皆さんのご意見をいただきたいです。 質問は二つです。 1)私は「絵を描く」ことよりも「レイアウトを考える」ことが好きです。 グラフィックデザイナー、WEBデザイナーなどはそのような内容がメインでしょうか? 他にも似た職業があれば教えていただきたいです。 2)一般企業に就職してからデザインの仕事への転職は可能でしょうか? 私はその逆のほうが難しいだろうと思っているのですが・・・。 他にもアドバイスなどあればよろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • 【電気設備点検】遮断器の両端にEDがあるか確認するのはなぜでしょうか?遮断器の両端にEDがあるかどうかは、安全性と正常動作の確保に関わる重要な要素です。
  • 遮断器とは、電気設備で使用される電流を遮断する役割を持つ機器です。遮断器の両端にED(遮断端子)があるとは、遮断器の絶縁ダイクが電源側と負荷側に分かれていることを意味します。
  • EDの存在確認は、次のような理由から重要です。 ・EDが存在しない場合、遮断器が正常に動作しない可能性があります。 ・EDが正しく配置されているか確認することで、絶縁状態が適切に維持され、安全な運用が行われることが保証されます。 ・EDの位置確認により、メンテナンスやトラブルシューティングの際に迅速に結果を判断することができます。
回答を見る