• ベストアンサー

端座位になってしまう時

ふらつきがあるため、サイドセンサーが入っている利用者の方がいます 夜中何度か端座位になってしまいます ベット柵はL字バーですが、夜間は柵は閉めてます しかしバーは閉めて良いのでしょうか?L字にしておくべきでしょうか? 経験の浅い介護士です サイドセンサーの正しい位置は?

noname#185186
noname#185186

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.4

おはようございます。 介護職です。 身体拘束やリスクマネジメントの講習をしていますが、柵をつけたりセンサーで動きを監視して自由を奪ってしまうことは、対象者の尊厳を損なうことを念頭に置くことが必要だと思います。 ただ、施設の方針や家族の希望などもありますので、全てが身体拘束と回答できません。 ただし、柵を閉じてしまった場合、認知症高齢者は「降りたらいけない」って判断しません。 何とかして降りようとして柵を乗り越えると、落ちたときの衝撃が柵がない時と比べ数倍になります。 その時に骨折など大きな事故になった場合言い訳はききません。 もし、L字柵とセンサーマットを併用されるならば、L字柵をうまく使って安全に降りることができる環境を作り、そこにセンサーマットを置けば、職員が気付き、転倒の危険をできるだけ少なくして発見できると思います。もちろんL字柵は開いたままです。 高齢者施設で事故を0にすることはできませんが、介護職の力で0に近付けることはできます。 対象者の動きやそれに伴う安全策をきちんと検討する事が大切だと思います。

noname#185186
質問者

お礼

ありがとうございます、ヒントが得られました。その利用者様は半年前に骨折されすでに完治されてますが、転倒リスクの高い方なので必ず歩行時は見守りです。日中はずっと離床しているのですが、夜間帯はサイドセンサーです、ベット柵は半分より少し長い程度なので、閉めてしまうと自由行動が制限されてしまうということ、L字バーを開けておくならサイドセンサーの位置はL 字バーの曲がった部分からなので今の位置より上かと、、それを気づかせたかったのかと思います。明日この意見をいってみます

その他の回答 (3)

回答No.3

医師と相談して昼夜逆転予防に睡眠導入剤を使うのも手だと思います。床はマットレスかですね

noname#177224
noname#177224
回答No.2

元病院、グループホーム等勤務でした 上司のかたは、患者さんの尊厳を考えるとベッド柵の位置はどうか?!…と言いたかったのでしょうか????? その患者さんの身体能力(フラツキの程度)はどのくらいでしょうか?? 夜間に立とうとされるのは、「トイレに行きたい」「喉が渇いた」…など何か目的があってのことでしょうか?? 柵やセンサーの位置は、それらを判断して考える必要があるのかな..と考えますが… 私も前の回答者さんと同じく、 転倒のリスクが高い、夜間に直ぐにセンサーに対応できるマンパワーがなかったら柵を閉じておいたほうが無難かもしれないな、と思います.. その患者さんの状態と質問者さんの勤務されている施設の状況を知りませんので勝手な私の考えですが.. すみません…

回答No.1

現役ヘルパーです。ベッド上に座っている状態ですよね?なぜそうなるのか…転落防止にもL字バーは閉めた方が無難かも センサーは使った事が無いのですみません。

noname#185186
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます その利用者様は、夜中センサーがなり訪室すると靴を履き柵のない場所(ベット下位置)に端座位になって立ち上がろうとしてます、私の上司がこの利用者様のL 字バーは閉めていてよいのか?サイドセンサーはベット下1/3部分に入っているのですが、この位置でよいのか?考えてごらん、と言われ考えても考えても分からないのでヒントになればと、このサイトに質問してみました。

関連するQ&A

  • 施設 身体拘束について

    施設での身体拘束について質問させてください! ベットから降りれるが危険があるため低床ベット使用 立位不安定 立位保持不安定 移動車イス全介助 移乗掴まり立ちしてもらい介助 意志疎通 ある程度は可能 認知機能に軽度問題あり の状態でベットL字柵使用 L字柵が開閉できないよう紐等で固定 ベット足側から降りることは可能だが適正な柵を使用したときに比べ降りづらい この状況は拘束に当たるでしょうか? 一応降りれるので大丈夫でしょうか? L字柵の開閉ができないようにする時点で拘束に当たるでしょうか? 理由としては通常の柵が不足しているとのことです

  • ベビーベットの使い方のついて

    来年の1月に出産するにあたって、リサイクル屋でベビーベットの購入を検討している者です。 寝室のダブルベットの横にベビーベットをくっつけて、添い寝出来るような形を考えているのですが、 部屋が狭いもので、ダブルベットにベビーベットを並べたところで部屋の横幅はほぼジャストになり、横に人がたてる余裕がありません。 自分が立った状態から寝ている赤ちゃんを抱きかかえようとすると、赤ちゃんの足下に自分が立つしか方法はありません。 ツーオープンタイプ(サイドと足元の柵が下がるタイプ)のベビーベットがある事を知り、うちのような部屋にはピッタリだなと思ったのですが、 リサイクル屋にはほとんどありません。 そこで経験者の方に質問なのですが… ツーオープンではなく、一般的なサイドのみ開く柵のベットの場合、足元に立った状態での赤ちゃんのお世話はしにくいものでしょうか? ちなみにベットまでの高さは55cm位あります。 初産で経験がないため想像がつきません。 ご意見よろしくお願い致します。

  • 身体拘束について

    身体拘束について ICUシンドローム?によって、意味不明な言動、幻覚があり、点滴も引き抜いてしまうので、手首足首が拘束されていました。 が、拘束具の先はベットサイドの柵(布団落下防止用で簡単に上に引き抜ける)に縛られており、夜間に柵ごと引き抜いて振り回し、近くにあった医療機器を壊してしまいました。 病院から修理代の請求書が来たのですが、きちんとベットごと縛っていればこのような事態は防げたと思います。実際、その後はベットごと縛られていました。 壊してしまったのは事実なので弁償しなくてはならないと思いますが、全て患者が悪いのでしょうか? 病院側には過失がないのでしょうか? 他の病院でも拘束せざるおえない状況の患者さんがいらっしゃると思いますが、こういう縛り方をするんでしょうか?

  • 脚力の弱い老人の介護で質問です。

    現在、80歳近い老人(女性)の介護をしていますが、脚力が弱いので、ベットから落ちた布団を自身で戻せません(なんとか、布団が落ちないような方法はないでしょうか?)。 現在利用しているベットは、両脇には取っ手?枠はありません、したがって、よく落ちます。 とにかく、重い布団が温かいと勝手に考えているところがあり、重い布団を利用しています(毛布2枚、重い布団2枚を敷いています。 ※関連ですが、夜中に何度か、枕元に置いた洋式トイレに便(大便、小便)をしているんですが、なんとか、起きないで、便ができるようなベットはないでしょうか?(現在のところは、なんとか、自分でかなりな時間をかけてでも、用をたしているんですが、、、)。 もちろん、ヘルパーさんの派遣も考えてはいるんですが、おむつ交換程度なんだと思いますし、、。 現在は、まだ、寝たきりではない(脚力が弱いので歩きつらい)ので、ヘルパーさんのおむつ交換までは求めていないのです。 介護者である私が、昼間はサラリーマンで仕事をしておりますので、ベットから便器までの間で、転んだりすることに不安があります(もちろん、夜間も心配ですが、、、)。 すいません、なにか良きアドバイスをお願いいたします。

  • 木製パレットを利用して木枠梱包をしたいのですが

    木製パレットを利用して木枠梱包をしたいのですが、上と下の柵は出来るとしてもポイントが分かりません、横の柵はL字型に作っていくのがポイントですかね・・・・・

  • センサー、L字柵は身体拘束かどうか知りたい

    身体拘束について、わからないことがいくつあり質問させて頂きます。 基本的なことで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 1:「身体拘束ゼロへの手引き」で「行政担当部局の指導監査」とありますが、   行政担当部局は市町村ではなく、都道府県という認識でいいのでしょうか? 2:センサー、L字柵(今はこのような呼び方ではないかもしれませんが・・。)   は身体拘束になるのでしょうか?    広義には身体拘束になると思うのですが今回は、「行政担当部局の指導監査」   の際に、身体拘束と指摘されるのかどうかという狭義の意味で知りたいと   考えております。   または、施設の住所がある行政担当部局によって判断内容が異なるのでしょうか?   「身体拘束ゼロへの手引き」にも具体的な身体拘束の例がいくつかありますが   センサー、L字柵についてはよくわかりませんでした。    3:「身体拘束ゼロへの手引き」の「緊急やむを得ない場合」を満たさず、   身体拘束を行うと、行政から介護保険施設としての指定をはずされたり   などの処分があるのでしょうか?それとも処分は無いのでしょうか?

  • 高齢者 転倒防止と身体拘束

    96歳の母がこの2か月で 自宅で2度、転倒して骨折で2度入院しています。 入院中も大事には至っていませんが、 数度転倒しています。要支援2から要介護3になりました。 認知は年相応ですが、発言で介護者を困らせるほどではありません。 先週から現在お世話になっている地域包括ケア病棟で 夜間はおむつで夜8時から朝の9時までベッドに安全ベルトをつけられています。 母は元々夜中頻尿で元気な時でも夜中2回以上トイレに行きました。 多い時は4~5回行きます。 骨折後もセンサーやセンサーマットで対処していました。 介助者にサポートしてもらいポータブルトイレに行きたがります。 昼はリハビリパンツでサポートしていただいていますが、ベッドの囲いが4点柵になりました。「安全のため」と母に説明して同意書は私がサインしました。 安全ベルト後 1日目、母は明らかに話すことおかしく、せん妄状態? 会話の時制が合わなくなりました。 ひっきりなしに話し、内容は支離滅裂でした。 2日目、一日中眠りました。 3日目以降から元に戻りましたが、はっきりと「このベルトは嫌だ」「柵で囲わないでほしい」といいます。 私も病院の母のベッドに寝たとき、ベルトのはと目(鍵の位置)がきつすぎるのではないかと懸念を抱き、「サインした条件にベルトをしていても寝返りはうてて、上半身は起きられると聞いていた」ことを主張して緩めてもらうようにはお願いしました。 看護師さんのお仕事を拝察すると本当に頭の下がることばかりですが、人生の終盤に身体拘束を受ける辛さも大変なものだと思います。 高齢なので老衰もあり体は弱っていくかと思いますが、介護しやすい体になるのではなく、機能できるうちはと考えてしまいます。 地域ケアは近日退所期限なので、次は拘束なしにしたいです。 自宅介護だとマンパワーは私一人で、自身も約一か月ほど放射線治療の予定があります。 当然ケアマネに相談していますが、環境整備やデイの活用の提言でした。 3年前まではデイに行けてました。 その後は訪問医療月一、訪問看護月4を受けて自宅で介護していました。骨折後の現在はレンタルベッドや手すりは完備しています。 例えば、 要介護3のケアプランで自宅と施設を上手く使えた 夜間の見守りにオプションで人件費をかけられる施設があった、 病院で夜間付添人をいれられるところ、 自宅での介護で自費で付添人を足した など、ありますでしょうか? 同じような介護経験をされた方がいらっしゃいましたら アドバイスほしいです。よろしくお願い申し上げます。

  • 夜間の排泄介護負担

    ケアマネになって間もない者です。介護経験がないままケアマネになってしまったので色々と壁にぶつかっております…。 ここのところ夜間の排泄介護に負担を感じているご家族が数組おり、対処方法に頭を悩ませています。いずれも尿意はあるがポータブルへの移乗には介護が必要、もしくはポータブルを嫌いトイレまで介護ありで移動必要という状態です。(ショート・デイは嫌い、未利用。) 介護者も高齢で夜間に何度も起こされるため疲労が蓄積しつつあります。 夜間の排泄介護について何か良い解決方法はありませんか?私が未熟なために利用者さんが苦労をしているようで凹んでいます…。何か良いお知恵をお貸しください。

  • 介助技術について

    新人介護士です。職場で宿題を出されましたが、経験が浅くわかりません。よかったら教えで頂きたいです。同じケースの利用者がいないので考えてもわからずじまいです。誰か助けてください。 1要介護4の利用者、右麻痺はあるが介助があれば両足で立位が取れる。ある日、車いすからベットへ移るさい右足首の痛みと腫れあり。足首の骨折が確認された。 2要介護4の利用者、立位が取れなく全介助で移乗する。ある日移乗後腰の痛みがあり腰椎圧迫骨折が確認された。 1.2に対してなぜこの事故が起きたか?事故対策としてなにがあげれるか?教えてください。

  • どのように対応すればよいですか?

    認知症対応のグループホームで介護の仕事をしています。 現在、入所中の女性入居者の方(アルツハイマー型認知症)の対応で困っています。 日中は、トイレの場所も把握できており、尿失禁があるもパットへの排尿は殆どない状態ですが、 夜間帯になると、居室のベットサイドに排尿をされています。 夜間は、あまりトイレに起きられずパットへの排尿も多いので600cc程度吸収するパットを使用して入眠されています。(時々、リハパン等を下し、おしり丸出しで布団掛けて寝ておられる事も・・・) 入所当初より、居室は暗くしないと眠れない。 人に入って来られる事をあまり好まれないので鍵を掛けておられた。(現在は、鍵は安全の為外してある) 隣がアパートで、車のライトに異常に反応され、居室とリビングの往復行動あり。 今年に入ってから、ベットサイドへの排尿回数が増え、その内床が腐ったり、尿で滑って転倒→骨折などがかなり心配です。 いろいろ調べ支援しているのですが、何か良い方法はないですか? (現在は、本人が熟睡してから足元灯をつけ、居室の入口をわかりやすいように開けておく方法を調べて実践していますが成功率は五分五分です)

専門家に質問してみよう