• ベストアンサー

請求金額を跳ね除け勝手に金額を決められる・・・

tibitamaの回答

  • tibitama
  • ベストアンサー率22% (26/117)
回答No.4

 弱肉強食だから仕方ないでしょう。私だって、同じ品物なら安いほうに行きます。高くても買うのは、高い値段なりの何かがあるときです。  値引きされてしょうがないことをしてるから値引かれるんでしょう。どこでもだれでもできるような仕事をしてるんでしょう。  仕事が丁寧、頼んでからすぐ仕事に来てくれる、仕事自体が早い、そいう何かをつくらないと。  そうでないなら、その他大勢の会社になり替えがきくから値引きされる、というのはしょうがないこと。あなた自身だって、そういう買い物をするでしょう?  言うのは簡単やるのは難しいでしょうが、待ってるだけで仕事がやってくる今の状態なら、しょうがないですよ。待ってるだけという楽チンさの代償は、値引きや軽く扱われるということです。  一芸に秀でる、それ以外にないでしょ。一発逆転の秘策はないです。向こうに頭を下げさせるようになるしか方法がない。次の会社を探すのも当然やらないと今の取引先を切れないでしょうが、そこでも同じことになるでしょう。  営業さんにはほかの仕事を探してもらう。経理や営業補助には仕事用品の安い納入経路を調べてもらう、仕事の現場は新しい技術やスピード、使える部品や使い回しがきかないかコストダウンの方法を考える。そういうすり合わせをする、地味に力をつけることが、最終的に勝つこと、強くなることだと思います。

関連するQ&A

  • 客先都合による待機時間の費用請求

    お世話になります。 先日請け負った業務(建設業ではないですが、似たような認識でお願いします)で、 客先と見積もり等をかわし、作業時間は半日で進めていたのですが、 実際に作業着手直後に客先都合で、現場で待機をさせられて、 作業完了まで丸3日もかかってしまいました。 この様な場合の費用請求時の項目は「作業待機費用」でよろしいでしょうか? ※ なにか特別な記載名がございますでしょうか? また、費用の金額としては、単純に作業した場合の6倍(資材費除く)で問題はございますでしょうか? ※客先都合の待機時間を除けば、見積もり通りの半日で当方は作業を完遂しております。

  • 請求書の日付ついて

    請求書の日付ついてです。 当方は有限会社ですが、1つの物件で作業が終わったので客先へ当方より6/20に「納品書」「請求書」を提出しました。客先よりは「検収書」の発行はないので、「納品書」「請求書」の時点で売上にしています。この物件で当方より外注へ仕事を出し外注より「納品書」「請求書」が届きましたが日付が6/31になっています。この時点で買掛金として処理しますが、1つの物件で仕事のやり取りで客先には6/20に納品しているのに外注からは6/31に当方へ納品されている・・・つじつまが合わないと思ったのですが、知り合いに聞いた所、期中であれば問題ないと言われました。どうなのでしょか??お手数ですがご回答よろしくお願いします。

  • 請求金額に対する支払い

    機械設計業を生業としています(個人事業主です) とある会社と取引があり、持ち帰りで設計依頼を受けております。 時間単価的には世間相場からして、かなり安いです。 毎月〆日で、その月の作業工数をこちらから提示するのですが、まともに支払って頂いた事がありません。設計作業ですから、途中途中で確認図面を提出しているのですが、客先変更、担当者の上司の意見で変更、担当者の趣味的な部分で変更など多々あります。当然、こちらの考え不足でミスなどの指摘もあります。 基本的な工数時間は決まっていて、組立図(A1で**時間A2でA1の半分の時間)部品図は(A3で**時間、A2ならその倍、A4ならA3の半分)と細かく決められています。それに基づき、工数の請求をしているのですが、変更分は、追加分で請求しています。A1の組図は、8時間分の請求しか認められません。設計をされている方ならお分かりいただけると思いますが、A1の図面を8時間というのは、厳しいです(当然、内容にもよります。。。) 変更分も、先方の査定では、全く認めてもらえません。というか、請求時間に対しての約2割~3割引かれます。 そこで、本題なのですが、請求時間に対しての支払いを頂けないのは、法律的に問題ないのですか?法外な請求をしている訳ではありませんし、技量的な部分に関しても、一般的な工数で作業は進めているとは思っています。 そんな会社とは付き合わなければ良いのですが、生活もありますし、、、、下請けの辛いところではあるのですが・・・・ ただ、信頼関係で成り立っているわけですし、先見積もりをしていない部分ではありますから、請求工数に対しては、ある程度認めて頂けないと、商売として成立していません。ほんと、アルバイトをしているような単価しか貰えないときもありますから・・・・ 〆日でよく言われるのは、内の社員がこの作業をすれば**時間で済ませるので、これだけしか払えませんとよく言われます。それなら、外に仕事出さずに、自分のところで処理すれば?と腹立つことも多々あります。散々、変更につぐ変更を放りつけ、納期は厳守で、こちらは徹夜で追い込まれ、最後の最後で、支払いをまともに頂けない(泣)・・・物の定価が無いような、設計図面では、個人的な感覚が多いのも事実で、この作業はこれくらいやろ!とザックリと査定されているのが現状です。見積もりを出したところで、途中変更に対しての請求でもめるのは見えていますから、現状は、先方の基準査定に合わせて、泣く泣く作業依頼をいるのが、現実です・・・ 機械設計をされている方や下請け法などの詳しい方、なにかアドバイス頂けたら助かります

  • 不当な請求をされています。

    工務店をしている友達が、1日、18000円で30日間だけ知り合いの大工に工事を依頼しました。本来なら、大工に仕事を依頼するときは、30日間でいくら、と言う請け負い契約を結ぶのですが、仕事を請け負うと材料費は大工が立て替えることになります、 知り合いの大工は材料を購入する資金力がないため、作業報酬分だけを日割りで支払うことになりました。そして工事の中間と終了後の2回に分けて、大工から請求書が届き、それに対して請求書とおりに友達は工事代金を支払いました。ところが、それから一ヶ月過ぎてから、その大工から残業手当が、未払いだとし請求の訴えを起こされたのです。 しかし、大工からの請求書では、「夜勤」の欄は空欄になっていて、夜勤した日の金額の記載はありません。 日当と言えども、工期のある建築の仕事は、突貫工事をしてでも工期に間に合わせなければならないので、工務店に常備勤務する労働者でない限り、残業手当など発生しないのが建築業界の常識です。 それなのに、その大工は、いきなり残業手当の未払い金請求の訴訟を提起してきたのです。 さらに、こちらから異議申し立をすると、大工からメールが来て、「店舗の内装工事のときは、別途残業手当を請求しますよ。と言ったでしょ」などと、言いがかりを付けてきました。もちろんそんな話しはしていません。もし仮に、友達と大工の間で雇用契約を締結していたとしても、店舗の改装だから残業手当を請求する、などと言うおかしな話しはないし、労働基準法上の労働者が仕事内容に応じて、残業手当を請求するしないを決めるなど、そんなおかしな話しはありません。 大工は生活に困っていて、金銭を請求しやすい私の友達に、不当な請求をして来ています。 このような大工を逆に訴えることはできないでしょうか? 法律に詳しい方・・・教えてください。

  • 請求書と領収書について

    お客さんのお宅へ行き、日曜大工や掃除や庭作業など便利屋的な仕事をして、作業終了後、お金を頂くときに、請求書は必要ですか? 「〇〇円になります。」と言って(請求して)、お金をもらったら領収書はすぐ渡さなければなりませんが請求書は渡さなければならないのでしょうか? 「自分が客の立場なら請求書なんて要りませんね」など、個人的感情の話ではなく、商売的にというか、法などの観点からだとどうなのでしょうか? 渡さなければならないなどの法は存在するのでしょうか? それとも、そこまで厳密なルールもなく、普通に、領収書だけでいいのでしょうか? 請求書、領収書の質問にだけ回答をお願いします。

  • 残業代は請求できるのでしょうか。

    社会人2年目で営業の仕事をしています。 就業時間は8時から17時で昼休憩1時間で、就業規則には職能手当が残業代とは明記されていません。 最近は仕事も忙しく、事務処理等も就業時間内に仕事を終えることが出来ずに月に約30時間残業をしています。 そもそも営業には就業時間はあってないようなもので、ほかの営業全員・会社の考えとしては時間外は当たり前の考えだそうです。 もちろんお客様の都合に合わせるため17時以降の商談等もありますが、基本タイムカード管理で直行や直帰は週に1,2回程度です。 基本給は22万円、時間外手当2000円、職能手当1万円です。 残業代が1万円では月に10時間も残業できません。時間外手当という項目にも疑問がありますが、お金の話をすると仕事もできないのにと上司に怒られるので聞けません。 さすがに30時間残業していて1万円しか手当がつかないのに不満を持ちつつありますが、営業は外回りなので時間の管理が難しいのもわかります。 最近は70近くの名だけの上司がPC作業があまりできないためその仕事も回ってきてさらに残業時間は増えそうです。 営業外回りでは残業代は請求できないのでしょうか。 請求された経験がある方いらっしゃいましたらどういった内容だったか等教えていただきたいです。

  • 労働審判の慰謝料の請求金額について

    お世話になります。 労働審判の慰謝料の請求金額について、 意見をお聞かせ下さい。 上司と揉め、露骨に嫌がらせの職場異動を言い渡され、自主退職した者です。 約3週間前に、離職票が届きました。 会社欄の事由には、当然「自己都合」と書かれていました。 そこで私は、ハローワークに、 「いじめ、パワハラ、嫌がらせにより退職をしました。」と異議申立てをしました。 異議申立てをして2週間、ハローワークからの 回答待ちの状態です。 本題にはいりますが、間違いなく「労働審判」になると思われます。 私は49歳で、この会社に勤めて14年になります。年収は手取りで、約500万円です。 月の手取りが約35万円で、残りはボーナスとなります。 現在、就職活動中ですが正社員の募集は、ほとんど無く、契約社員か派遣社員、またはパート社員がほとんどです。採用してもらっても、 手取りは17万円位で、ボーナスも無いのが現状です。 住宅ローンや子供の大学費用等の支払いもあり、困っております。 そこで「労働審判」の時に請求する金額について、相談をしたいのですが、 まずは、失業給付で自己都合で120日分の支給ですが、会社都合では270日の支給になります。この差額は請求しようと思っています。 そして、残業代を付けていない残業時間が沢山あります。この残業代も請求しようと思っています。 最後に「慰謝料請求」です。 これをどの位、請求すればよいのか? まったく分かりません。 状況により、大きく変化すると思いますが、 仮に私の言い分が認められたとして、 私の年齢や、年収、これからの再就職の難しさなどを考慮して、請求しても良いのでしょうか? 定年まで、仕事が出来ていれば、 あと4000万円はあったと思います。 そんな事を思うと「慰謝料」だけで、 10分の1の400万円は取りたいです。 無茶な金額でしょうか? 回答の方、よろしくお願いします。

  • 退職した会社への残業請求

    みなさんお疲れさまです。宜しくお願いします。 10/5付けにて退職(首)しました。 理由として、リーダーらしき事してなかった事(他人に対しての厳しさは欠けていたとは思います) 客先調整しなかったことが言われましたが(言いぶんありますが)、決定事項としていわれたのであまりいい返さなかった。背景としては、某大手企業のえらかった方2名ほど採用し、人件費的なことが本当のところと思います。 解雇理由は納得できんものですが、そこを争いしがみついても時間の無駄なのでその気ありません。 機械設計業務でしたが、サービス残業,休出,ときには徹夜があり(一切残業手当無)、賞与をもらえ、解雇はまあしないだろうということで、納得する努力をしていました。ここがうらぎられたので残業を請求しようと思います。支払われずにでるところに出た場合どうなるでしょうか。(計算まだ始めていませんが80万位と思います) (去年暮れの賞与が安かったので1月頃からタイムカードのコピーをのこしています。) 今のところこちらはあまりぶうぶういわず、円満にしておりましたが、または将来の為請求しない方が良いでしょうか。(社長殿は夕方連絡すれば、居酒屋ならいつでもおごるみたいなことを言ってくれてますが) 半分愚痴ですね。最後まで読んで頂いてありがとうございます。 ご回答ありがとうございました。急遽自動車車体組み立て設備(ジグ)を設計する会社に勤めはじめてしまい、質問内容の計算するひまなくなりましたが、どっかでつくらなければ。時効までまだあると思いますがやってみるつもりです。いったんしめきります。ありがとうございました。

  • 顧客への請求書作成について

    現在、顧客ごとの請求書がフォルダごとに作成されています。日付・商品コード・商品名・数量・単価・金額の項目の請求書を別のブック(商品コードと商品名)からvlookup関数で持ってくるように作成しました。フォルダ毎に関数の入った請求書が作成されています。(エクセル初心者です。)月に数十件作成しますが、売掛金残高確認のために、ワープロにて請求書番号・客先名・金額の一覧表を作成しています。これを請求書作成時に連動させて一覧表を作成することは出来ますか。一覧表には、その後利益額を入力したり複数のワープロ作業を追加しなくてはなりません。また請求書の関数を誤って消去しない方法はありますか。初心者なもので入力作業中に関数の入っているセルをdeleteしてしまうこともしばしば・・・・お願いします。

  • 請求書? 領収書?

     つい最近フリーで仕事を始めました。全てにおいて初めてのことばかりなもので未だ右も左も分かりません。  お仕事を頂き現在作業を進めているのですが、業務完了後の事務作業の流れを教えていただきたいです。  取引終了後、こちらからはまず請求書を郵送すればよいのですか? また、入金確認後再度先方に領収書を送付すればよいのですか?  全く持っての素人がこの場をお借りして質問して申し訳ないのですが、ご教授願いたいです。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう