• ベストアンサー

教員免許について

eiji2003の回答

  • eiji2003
  • ベストアンサー率22% (46/206)
回答No.1

単位は取れると思いますが、 社会人になってからの教育実習というのは 時間的に無理ではないでしょうか? 教育実習以外の単位であれば、比較的容易にとれると思います。

stone_wash
質問者

お礼

教育実習はどこにもないのですが… 回答ありがとうございます。

stone_wash
質問者

補足

「工業」「化学」の高等学校教諭1種免許状を取れるらしく、教職は4年生しかないです。 そして、教育実習はないと思います。 社会人になってもとれたりできるんですか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 大学、大学院にまたがっての教員免許取得

    私は、現在大学の3年生です。 大学では理学部で化学を学んでおり、中高の理科の教員免許が取得可能で教職課程をとっていたのですが、講義の時間との兼ね合いで、途中で断念していました。 最近になって改めて教職を強く志望するようになったのですが、来年度の教育実習の申し込みをしておらず、「教職に関する科目」も若干不足しています。大学院に進学しながら不足単位を補うことを考えたのですが、経済的事情により現在通っている大学ではなく、実家から通える大学の大学院への進学になりそうです。 そこで質問なのですが、 出身大学とは違う大学の大学院で、不足する教職単位をそろえての教員免許の取得というのは可能でしょうか? また、可能であった場合、院一年生で教育実習を受けるということは可能なのでしょうか?(院一年生のうちに教育実習と、教職に関する科目の単位が取得出来るのならば、一年で中退して採用試験を受けることが可能かと考えたのですが・・・) 分かりにくい文章で申し訳ありません。ご存知の方宜しくお願いします。

  • 大学院での教員免許の取得について

    某理工系大学の数学科に通う、新年度から4年の高校の教員(数学)志望のものです。 遅くに教職課程履修登録をしたのと、教職の基礎科目を落としたせいで、介護体験,教育実習の単位,教育に関する科目の単位,がないままに卒業することが決定しています。 この場合、他大の院(数学専攻)に進学したとするとき、 いままで履修した教職の単位は無駄になってしまいますか? それとも編入みたいに各大学ごとに単位認定があり、引き継げるものとそうでないものが存在しますか? またそのとき、教員免許の取得に必要な単位は変わってきますか? そのまま院に進学した人が、学部生に混じって教職科目を履修しているのを見かけることはあるのですが・・・ どうか暇な時にでも回答お願いします。m(、、)m

  • 教員免許の取得方法に関して

     工業の教員免許の取得を目指しているのですが、履修を忘れてしまい、どうしても「教職に関する科目」の単位数が5単位足りません。それを補うためにはどの様な方法があるのでしょうか?今、僕は大学の4回生で来年、卒業する予定でして、その後、他の大学院に進学予定です。進学予定の大学院では免許の取得が出来なく,教職(教科)に関する授業も開設されていません。また、今在籍している大学と進学先の大学院ではかなり距離があり、通えません。 どなたかご存知の方ご教授下さい。宜しくお願いします。

  • 教職の免許について

    私は現在大学の四年で工学部に通っているものです。以前から教職をとりたいと思っていましたが、専門の勉強が大変だったためあきらめていました。しかしあきらめられず、また大学院に進学して研究をしてみたいと思い研究をしながら教職をとりたいと考えています。免許は中高一種の数学を目指していてできることなら来年(M1)の教育実習に申し込みたいと思っています。教育実習にはこれから(4回の後期)教育実習の条件科目を取得する見込みということで申し込めると免許科の方で聞きました(1個でも落とせば行けなくなりますが)。教育実習の履修資格に”教員免許取得に必要なすべての単位を教育実習履修の年度末までに修得できる見込みであること”という記載がありました。そこで聞きたいのですが私の場合M1の時に教育実習に行けたとしたらM1中に教職の単位をとり終えなければ教職の資格は得られないのでしょうか。それとも少し単位を落としてもM2の卒業までにとり終えればいいのでしょうか。大学の免許課の方に聞くべきなのは分かっていますが何度も質問に行き聞きにくくなってきました。どなたか教職のことについて知っておられる方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 数学の教員免許取得について

    来年、採用試験の勉強をしながら不足している科目の単位を取りに行こうと考えています…… もしくは、工業の免許を取得出来るので非常勤講師で行けるところを探し、非常勤講師をしながら不足している科目の単位を取りに行こうとも考えています…… 来年、現在在学している大学で科目等履修生として足らない科目の単位を取りに行こうと考えています。また、一方で通信制の大学に行くべきなのか、あるいは、他大学の科目等履修生として他の大学で足らない科目の単位を取りに行くべきなのか、どれがいいのか悩んでいます…… 現在、教職科目の取得数は、数学教科に関する科目の単位が14単位、教職に関する科目の単位が33単位、教科又は教職に関する科目の単位が6単位、合計53単位という状況です。 中学校数学一種61単位、高校数学一種59単位というのが条件です。 数学の教員免許が何としてでも欲しいです。 数学の教員に成りたいです。 今後、どのようにすればいいですか? 教えて下さい。

  • 教職免許取得について。

    ご質問致します。今、社会人として働いているのですが、最近教職を取って教員になりたいと思いたち、自身が在学していた大学に以前自分が取った単位の内、どれがいくつくらい教職の単位として認められるのかを訊ねにいったのですが日本国憲法、外国語、通信機器の操作といった共通する単位以外の教科単位は在学中に教員資格の登録をしていないと本校では教職単位として認定出来ないと言われました。これにより自身の在学していた大学での科目別履修は不可能になりました。色々な教職についてのHP等、拝見したのですがいまいち理解ができません。私のように4年生大学を既卒で在学中に教職資格の登録をせず、教職を目指す人間はどうすればいいのでしょうか? 自身持っている教職に関する単位は他大学では教職単位として認められることはあるのでしょうか? 又、4年生大学を既卒の人間は教職を取得するために大学(通信制も含む)に通う事になった場合、どの時点から入り、どれくらいの時間と費用がかかりますか? 大学により差異はあるとは思いますが教えて下さい。又、上記のような条件の人間でどのような方法が最も教職取得に近道かも大学名、方法等具体的に教えて頂ければ幸いです。ちなみに自分は高校の国語、高校の地歴、中学の社会の 教職が希望です。

  • 教員免許をとりたい

    私は今年度、某私立大学で修士課程(理学)を修了する者(23才 男)です。 以前から教員、教育等に興味があり、現在、そのような職業に就きたいと考えています。 ですが、在学時に教職課程をとっていなかったため、どこかの大学で科目履修生として講義を受けようと思っています。 そこで、介護体験や教育実習は無理でも、他大学の卒業生を積極的に受け入れてくれるような教職課程をとれる大学(埼玉、東京辺りで)はありますか? 在籍している大学が一番いいのですが、一人暮らしをしないとならなく、金銭的な面で難しいです。

  • 教員免許、専修免許の取得について

    こんにちは。 高専から理系の大学へ編入した後に教員免許の取得を考えているものです。 3年次編入の場合、単位認定などの問題で二年で教員免許を取得することはかなり難しいと思われるので、学部である程度の教職課程を取得後、大学院に進学してから学部の講義を受けながら教員免許を取得することは可能でしょうか? またこの場合は専修免許を申請することは可能なんでしょうか? 専修免許は、一種免許の取得者が大学院で必要な単位を修得し、大学院を卒業した場合に取得できると聞いたんですが、 私の場合、専修免許を取得するには、大学院に進学し、学部の単位を集め、さらに専修免許に必要な単位も院で修得して卒業しなければならないんでしょうか? それとも、学部の単位を取得し、院を卒業するだけで取得できるんでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 教員免許について

    現在大学3年生です。大学卒業後は一般企業へ就職の予定だったので教職課程をまったくとっていなかったのですが、最近教師になりたいという夢ができてしまいました。中高の教員免許(英語)を取得したいんですが、もう3年生なので教職過程を一からとると、留年が確実になります。できるだけリスクを少なくして教免をとりたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?知識を深めるために大学院への進学も選択肢にあります。大学院に進学した場合でも、教員免許をとるためには大学と同じような教職課程を履修しなければならないのでしょうか?ご存知の方、どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 教員免許

    現在地方国立大学の2年生です。 親に教職をとれといわれて1年生から教職に必要な科目をとってきましたが、私は国家公務員Ⅱ種の試験を受けて警察官になりたいと考えているため教師になる気は全くありません。 国家公務員の試験の山場となる時期に教育実習があると、試験の妨げになりそうなのですが、教職は捨てないべきでしょうか? これまでの科目は卒業単位にもできる一般教養だったのですが、2年後期からは教職専門単位で卒業単位には含まれません。だからやめるなら今やめて、卒業単位を早めにとって試験勉強に専念できるようにしておいた方がよいかと考えています。 国家公務員試験受験を考えている方、受験された方など、アドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。