• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:納車2か月の新車に追突してしまいました)

新車に追突してしまった事故の対応について

1964orihimeの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

 今日は、保険会社の担当者も休みで相談ができず心細いことでしょう。  きちんと任意保険に入っていたのでしたら心配ないです。 >保険のみならば裁判すると言われました。 >裁判すると判決はどのようになるか、また慰謝料も請求なさるようなのですが、どのくらい請求されるのでしょうか。  裁判といっても、民事裁判ですので、対応は保険会社も一緒にします。  慰謝料を100万請求しようが200万になったとしても、それは原告の自由です。  保険会社が行う示談交渉は、過去の判例を元に被害者に金額などを提示することになっているのですが、実際は、慰謝料などの計算は、自賠責基準、任意保険基準、弁護士基準などとあります。最終的には判決の金額が、保険会社から支払われますので、質問者さまが支払うことになる心配はありません。   http://jiko110.org/accident/standard.html  新車購入についても、同じように裁判所の判断になります。  ただ、納車から2ヶ月ということなので、「格落ち」として修理費のほかに金品が支払われるかもしれません。  どちらにしても、法律上の賠償は保険会社が保険金の範囲内で支払います。  (対物保険の限度額が100万で、修理に150万かかるようなときには、保険会社は示談交渉できません)    もし、明日、相手から電話がありましたら、「申し訳ありません。既に保険会社に示談代行をお願いしてしまったので、保険会社とお話していただけますか?」とお答え下さい。  保険会社には、必ず、被害者の方が言われていたことを担当者に月曜日に連絡してください。  確かに事故を起こした責任はあります。  貴方が相手を殴ってしまったなどの事故に関係がない慰謝料であれば保険からは出ません。しかしながら、きちんと謝罪にも伺っているのですから、法律で義務付けられている以上の補償はする必要は無いと思います。  ただ、事故の罰金は保険会社からはでませんので。(笑)  それだけは、覚悟しておいて下さいね。  と脅かしてみましたが、不起訴になれば、罰金はありません。  人身事故の8割以上が不起訴と聞いています。  大丈夫ですよ。  少し、安心しましょう。

mkm7518121
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 はい。連休を挟み、相手の方からの電話も来ますし、不安でいっぱいでした。 もちろん自分が起こしたことなので当然のことなのですが。 明日、保険屋さんに全てお話して、今後の私の対応なども検討しようと思います。 自分勝手なことですが、 新車に変えて全てを早く終わらせたい気持ちも少し出てきたのですが、 私自身、母子家庭の手当ももらってなんとか生活しているみなものですから、それは出来ないので、保険でできる精一杯の対応をしようと思います。 起訴されると罰金があるのですね。 そのことも恥ずかしながら知識がなくとても参考になりました。

関連するQ&A

  • 納車3週間の新車がぶつけられた!

    昨日、電気屋さんの駐車場で納車してからまだ3週間の新車がぶつけれれました。 こちらが駐車している最中(ギア切り替えの為停車中)に加害者がバックで駐車してきたのですが、後ろを見ていなかったと認めたので相手の保険で修理するということで示談しました。 家に帰ってから、ここの過去の質問を見ましたが納車1ヶ月未満の事例を見つけられなかったので質問させて頂きました。 ディーラーに修理の見積もりをしてもらったのですが、後で考えると事故車になる事の悔しさと、車の査定額が下がるのではないかと思い、加害者に新車に変えて欲しいと請求出来ないものかと思っています。 納車3週間でも新車請求は無理なのでしょうか? ぶつけられたのは、左前タイヤの上あたりで、へこんでいます。ライトも取り替えになります。見積額は20万円程でした。 あと、ディーラーと家の往復・修理工場までのガソリン代は自分持ちになるのですか? 宜しくお願い致します。

  • 追突事故で新車を...。

    2週間前の朝突事故(2台)を起こしました。 直接追突してしまった方は、むち打ち症となり、 全治10日の診断書がでで、警察にて人身事故の手続きをしました。 この方とは車の修理なども含め示談がまとまりそうです。 しかし、はずみでその前の車にも追突してしまいました。 この車はまだ新車(1ヶ月以内)で、事故当初から「新車買いなおしてくれ」と言われました。 この方は一緒に病院に行き、シップをもらい1日会社を休みましたが、「体は何ともないので車をどうにかしてくれ」と言っていました。その日の午後お詫びの電話をし、「家には来なくていいから車のことを考えてくれ」と言われたため家には行かず、その後私からは連絡をせず私側の保険屋さんにお任せしました。 保険屋さんによると数日後、修理工場に出し(修理費見積もりは20万位だそうです)、修理はせずに現在はレンタカーに乗っているようです。そして保険屋さんとはまったく連絡が取れないようです(家に電話しても本人が出ず、携帯にも出ないそうです)。 修理費は保険から出ますし、私としてもいくらかお詫びをと思ってますが、新車(本体200万位)は無理です...。 現在は保険やさんに任せていますが、この状態が長引いたらどうすればいいのでしょう?

  • タクシーに追突してしまったのですが

    私(50ccバイク)が運転中、よそ見をしてしまい停車中のタクシーの後部に追突してしまいました。  (1)追突場所は、タクシーの後部バンパー  (2)相手に怪我はない  (3)当の私は、全治6ヶ月の大怪我、また、任意保険に入っていません。  (4)相手のタクシー会社からは、修理等の請求は1ヶ月後に連絡をすると言っていたのですが、連絡がありません。 事故を起こしたのが始めてで、しかも保険に入っておらず、自分の入院費等の負担が掛かりどうしたらよいのか方法を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 新車に追突したのですが。。。

    マイカー通勤をしている同僚が会社からの帰宅途中に、新車に追突してしまいました。 相手方に「買って2週間ほどの新車なので修理すれば値打ちが下がる。この車を修理して売ってまた新車を買うのでその差額を補償しろ!」と言われたそうで、同僚は気が動転してしまって「分かりました。」と言ってしまったそうです。 当時相手も感情的になり強い口調で要求されたとかで、同僚は正常な判断が出来なかったそうです。 同僚は当然任意保険に加入していますし、こんな事は過剰請求なので後は保険会社に任せて自分では金銭の話はしないように、また同僚は差額を払うと言ったことについてはいわゆる「錯誤」、真意ではないので差額を用意する必要はない。と思うのですが如何でしょうか?やはり「分かりました。」と言ってしまったが最後、差額を支払わなければならないのでしょうか?

  • 納車1ヶ月で事故車に・・・(泣)

    先日、コンパクトカー(新車)を運転していたら 車が右から急に飛び出してきて、私の車の右斜め横に追突してきました。 私も動いていたのですが、過失割合は10対0で先方の全過失となりました。 現在修理に出しています。 部品等交換で見た目は元通りに戻せるとのこと。 この場合、相手方の保険会社に修理代、レンターカー代の他に 新車が一ヶ月で事故車になったことに対しての「慰謝料」みたいなものは 請求できるものなのでしょうか?? 請求できるとしたら、いくらくらい請求できるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新車納車までに、しておくこと

    今乗っている車が年数も10年以上過ぎていて、そろそろガタもきていたので、来年の車検は受けず新車を購入することにしました。 今は、納車待ちの状態です。 納車待ちの間、やっておくべきこと、やらなければならないことがあると思ってはいるのですが、まずどれから手をつければ良いかわからず困っています。 優先順位でどんな事をしなければならないか、アドバイスいただければ幸いです。 納車は、5月末か6月始め予定です。 1.現在の車は下取りか無理なら廃車する予定です。その場合、所有者(実兄弟)と使用者(本人)が違いますが、何か問題ありますか?(所有者の委任状が要る等・・・) 2.自動車保険は更新か、新車にして安いところがあれば、そちらへ依頼したいと思っています。 今の車の保険満期日が5月中旬なので、納車までに間に合うかどうかわかりません。その場合は、どのようにしたら良いでしょうか? 3.自動車税は今の車に対してもかかってくるのでしょうか?下取りor廃車にすれば還付等されるのでしょうか? その他、やっておくべき事項あれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 納車日に追突され

    先月下旬の事故です。納車後4時間足らずでタクシーに追突されました。トランク部分に収納していたサードシートまでへこみ、左バンパーがめくれあがっていました。 この事故(10:0)に対して新車を要求していたところ、相手の保険会社は数回の電話でのやり取りの中で新車の方向で考えている発言や、こちらの車の仕様が知りたいと、注文書のコピーまで送らせといて、やっとかなった一度の面談後、いきなり弁護士に代わってしまいました。本格的な交渉が始まると思っていた矢先…素人と普通の交渉もできない人を保険屋の窓口に置くなー(怒) 弁護士に代わってしまった以上、弁護士とやり取りする以外ないのですが、新車を獲得する方法はないのだろうか…。新車で…以外何の要求もないというのに。 最悪、修理する事になるとしても、相手側から一方的に修理代見積りを出してきて、「これしか払う義務はない」だってさ。一応、評価損 も30%として(微々たるもの)提示してあったけど。 仮に弁護士さんがこんな事故の被害者だったら、どうやって新車を獲得するのかって聞いてみたいもんだね(^_^;) 家族4人で乗車中。幸い、私と主人だけ軽い打撲程度で済んだものの、一応人身事故にしておきました。 誰かいい知恵貨しておくれーーーー(泣)

  • 新車納車後一ヶ月で故障

    自動運転の車が目的で、営業にもその話をして車を買ったのですが、一ヶ月点検の帰り道でシャシー故障が発生し、その足ですぐにディーラーに戻り修理。 そして一ヶ月後また同じエラーが発生。自動運転+バックモニター、サイドブレーキも不可になりました。 もしも3度目の故障があれば、新車に交換か返金と言う話で修理をし、またエラー。 3度同じ故障が発生しているので、新車か返金かのどちらかの対応しかないと言ったのですが、ディーラーは修理をするとの事。 この場合、新車に交換か返金、契約解除は可能でしょうか? 宜しくお願いします

  • 新車(納車2か月未満)でオーバーヒート

    新車(納車2か月未満)でオーバーヒート 7月末納車の新車が首都高でオーバーヒートし、 レッカー移動となりました 新車ですので、走行距離はせいぜい1500キロそこそこです 素人考えでは、オーバーヒートって、古い車に多い故障って印象ですが・・・ 詳しい方、教えてください! この車がハズレ(欠陥車)だったんでしょうか?? 車種はメルセデスV350です よろしくお願いします 

  • 納車7日目の新車で事故 自分2:8相手

    種々、参考のために同じような質問を検索し拝見いたしましたが、新車一週間の内容は見つけることが難しかったので、質問させていただきました。 何か解決の糸口となるご回答をいただければと思っております。宜しくお願い致します。 2月22日に納車して、3月1日に事故に遭遇してしまいました。(走行距離250km) 状況:双方向3車線の交差点にて直進車を優先せずに右折してきた乗用車に私の車が横からぶつかりました。信号は双方青ですが、相手方は右矢印が出ていないが右折し、今回の事故に至りました。 走行スピード  私40~50km:相手方30~40km 私の車はフリードスパイクで購入時は約180万円でしたが、今回の修理費用はエアバッグも2つ(運転席、助手席)開き概算で70万以上とのこと。 ですが、不幸中の幸いなのは相手方の方が83歳の男性で、助手席の奥様が同乗していましたが、とっさの判断で私がハンドルを右に切ったことで、助手席の後ろの席のドアへ衝突しました。 奥様は気分が悪いということで救急車で運ばれ、(後日頚椎捻挫と判明)1週間の検査入院で大事をとっているようです。 保険については、双方車両保険に入っているので、車両修理代を払うのは双方ともに保険会社です。 双方の損保さんも口をそろえて言うのは、「私でも乗って7日目の車で事故をしたら、新車に買い換えてほしい旨を伝える」と。私もまったく同感です。 相手方の損保さんへ新車、もしくは同等の車を用意してほしい旨は伝えておりますが、「検討します」という返事でした。ただ、2対8で相手の過失が大 きいとはいえ、私としては相手方のおじいさんに対して請求をすることは今の所、考えておりません。(お金があまるほどあるのなら別ですが・・・) でも、やはり新車7日目で事故に逢い、修理が完治したとしても週履歴ありの事故車に対して残りのローンを払いたくないですし、私の場合、残価設定型クレジットでしたので、3年後の査定に大きく響いてきます。 初めての車購入で、3年後の車買い替えも考えておりました。 新車購入をする直前は、走行1500kmのフリードスパイク(週履歴あり)を150万で検討していましたが、週履歴のある車より新車にしようということでしたが、皮肉なものです。 新車購入に対していろいろな思いはありますので、種々参考のために検索しましたが、ほとんどが残念な内容のものでしたので非常に落胆しております。 過失の割合の通り私にも少しながら過失があるので、贅沢を言って新車にする場合、私も負担しなければいけないかな。と考えましたが、納得がいかないのが現状です。 ここで質問したいことは、納車から1週間の車を、同等の車に買い換えてもらう、もしくは新車にしてもらうことはどれほど難しいのか?です。 乱文になっており、読みにくいかとはおもいますが、日本の法律的に、やはりすべての要素に対して賠償してもらうのは難しいと思っております。ですが納車一週間の車へはどうなのか、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお教え願います。