• ベストアンサー

電圧の向き(正負)について

Quarksの回答

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.3

>電圧って電位差のことですよね?   そのとおりです。     >電圧はプラス(+)の大きさで作用していると言えるのでしょうか? >電圧はマイナス(-)の向きに作用していると言うことが出来るのでしょうか?   こちらの文章は、意味がわかりません。物理の言葉になっていないからです。       >電位が大きい方から電位が小さい方に電流が流れるとき、  (略) >逆に電位が低い方から電位が高い方へ電流が流れるとき、   これは、回路内にいくつかの電池や抵抗があり、回路には電流が流れている。そんな状態を想定しているのでしょうか。キルヒホッフの法則を使う例題を考えているのかなと想像しました(添付図参照)。   回路内の或る電池を電流が流れるとき、その電流が電池の-極側に流れ込み、+側から流れ出ていくようになっている場合(添付図の電池Aの場合)もあれば、逆に電流が電池の+極側に流れ込んで、-側からでていくようになっている場合(電池Bの場合)もありえます。 つまり、回路にあっては、個々の電池だけを見て、その端子の+,-から、その部分の電流の流れる方向を定めることはできないということです。   添付図で考察してみます。 点Eはアースされているので、その電位は0[V]です。同時に、2つの電池の-側と繋がっていることから、2つの電池の-側の電位は 0[V]であることも明らかです。 点Cは、10[V]の電池Aの+側に接続されているので、電位は+10[V]です。 点Dは、5[V]の電池Bの+側に接続されているので、電位は+5[V]です。 C,Dは、CがDに対して、10-5=5[V]高い状態になっています。 ですから、抵抗を流れる電流は、  C→D の方向で、この抵抗を流れる電流をiとすると、電圧降下と電流・抵抗との関係より  5=2・i が成り立っていますから、  i=2.5[A] だということが判明します。  この電流が流れるためには、図の→のように流れるしかありません。 その結果、ご覧の通り、電池Aでは、-極に流れ込んだ電流が+極側から出て行っていますが、電池Bでは、+極から流れ込んだ電流が-極側から出て行くことになります。

sayaka122
質問者

補足

ありがとうございます。誘導電流のことを言いたかったのですが、誘導電流は電圧が低いところから高いところへ逆流しますよね?

関連するQ&A

  • 電池の電圧について

    電池の+と-を銅線でつなぐとマイナスからプラスに向かって電子が流れますよね? そうすると、マイナスの電子は減って、プラスに行くので、+と-の電位差は少なくなると思うのですが、実際は同じ電圧をたもっていますよね? それはなぜなのですか?

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか

  • 電圧法則について

    回路の問題を解いていたのですが、BにたいするAの電位はどのようになるか?という問題で、正三角形の閉回路があって、頂点をABCとします。三角形のそれぞれの辺の真ん中に抵抗Rの抵抗があります。 電圧法則をつかって、AB間の抵抗に流れる電流をiとしてAB間の電圧はRiだと分かります。 自分が立てた電圧法則の式をRi=  の形にして、答えを求めたのですが、「符号が正負逆」で不正解になってしまいました。 よくよく考えるとRiはABの電位差ですが、どっちに対するどっちの?と意識してなかったように思います。 自分は、BからAに流れる向きに電流を設定したのですが・・・ Bに対するAの電圧といったとき、どのようにすればいいのでしょうか??よく教科書に「計算結果がマイナスともとまったら逆にしろ!」って書いてありますが・・・ この場合、答えは R(IA-IB)/3 というような感じなので、数値ではないので、正負どちらか分かりません…。 こういう場合、どのように判別すればいいのでしょうか…? お願いします。

  • 電圧について

    本でコイルの巻き数によって 電圧が違うというのが乗っていたのですが、なぜコイルの巻き数によって電圧が違ってくるのかよくわからなかったのと、電位差によって高い方から低い方へ電流が流れるともかいてあったのですが、とりあえず電位差というのは電線の高さに関係するということでしょうか?高ければ高いほど電圧が高いということなんでしょうか?あとコイルの巻き数によって電圧が違うという原理も教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 電流と電圧

    電流と電圧について 私の解釈に誤りがあれば、ご指導をお願いします。 電流 1秒間に流れる自由電子の数。導体は原子結合が弱いため、電圧をかけることにより自由電子が発生し、電流がたくさん流れる。絶縁体はその逆。 電圧 電位差のこと。地面を0ボルトとした時のその部分にかかる電圧。電流を押し出す力。 鳥が電線で感電しない理由 電圧が6600ボルトあったとしても、同じ電圧の上に止まっているため、電位差がない。つまり電圧が0の状態。 また、鳥と電線で並列になっており、抵抗の少ない電線を電流は通るので、電流もほぼ流れない 鳥が何らかの理由で2本の電線に触る、もしくは地面と電線に触った場合、電位差が発生。電線と電線、もしくは電線と地面との間で鳥が直列回路となり、鳥に電流が流れて感電する。 人が感電する場合 電圧がどんなに高くても、電流が数ミリAであれば、静電気と同じ状態なので、死なない。 20mAを超えてくると、危険が高まってくる。 逆にどんなに電流が高くても電圧が0ボルトだと、電流を押し出す力がないため、電流は流れない。 しかし42ボルトあたりで体に電流が流れる可能性が高まってくる。 皮膚が濡れていると、体の電気抵抗が減り、さらに低い電圧でも体に電気が流れる可能性が高まる。 →ここが違う気がします、、 人は常に帯電しているため、電圧がなくても電流が流れると危険ですか?

  • 電圧について

    電圧について 電圧・・・電位の差。電流を流そうとするエネルギー。 抵抗・・・電流の流れにくさ。 と教えられたんですが、わからないことがあるんです。 〔聞きたいこと〕 ○電圧は抵抗器を通ると下がるんですか。 (例えば、抵抗器通る前10V通った後7V。みたいに) ○上の状態のとき電位は10Vから7Vに下がっているので 電圧は3Vとなるんですか。 質問自体、間違っていたら電圧が抵抗器を通ったときどのようになるのかだけでいいので教えてください テスト近いので早めの回答お願いします。

  • 電子と電源

    よく電流は電源のプラスからマイナスに向かって流れるが、電子はマイナスの電荷で電源のプラスと引き合って電源のマイナスからプラスに流れる。(電流と逆方向に流れる)と言いますが、 電源のプラスマイナスというのは電位差の事であって(あるのに)、なぜ電子が電位の低いところから高い所へ流れるのかがわかりません。(水位で言えば、水が地上から低いところからより高い所へ流れるって事ですよね) それに関連して(るかどうかわかりませんが)、電子がマイナスの電荷で陽子がプラス電荷というのは電位差の事なんですか?わかりやすく解説お願いします。

  • 電位、電流、電圧の向きは一致しますか?

    正電荷と負電荷を置くと、電界は正から負、電流も正から負にながれ、電圧は低い方から高い方なので負から正。電圧と電流の向きは不一致。 一方で、紙面裏から表に磁界を配置し、∩のようにした導線にーのような導体棒をおいて下向きに移動させると、 電流は右から左に流れ、V=vBlより電圧の向きも右から左、電流と電圧の向きは一致。 なんかもうめちゃくちゃです、、、 電圧や電界や電流の向きの定義がわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 電圧とは物理的にどんな現象?

    中学時代から電気を趣味にし、仕事でも電気専門でやってきました。 実務ではV=IRとかW=VIやキルヒホッフの法則、デジタルIC、PLC、サーボモータなどやってきました。 ふと、先日考えたのですが電流は電子がマイナスからプラスへ電線中を移動すると物理現象を 説明できるのですが、電圧はとなるとさっぱり説明できません。 ・電圧(電位差)とはプラス側とマイナス側が物理的にどうなった状態か。 ・それはどうしてそうなるのか・・・ 高度な物理は全くわかりません。 しかし知りたいです。 よろしくお願いします。m(。。)m

  • マイナスの電圧って・・・

    乾電池を2個直列にならべ、真ん中の点を0Vとしたら 上はプラス電圧、下はマイナス電圧ですが、 マイナス電圧というのがいまいちイメージできません 0Vは電位の基準ということですが、0Vを境に プラスは押し出す電圧で、マイナスは吸引する力の電圧 でしょうか マイナスであっても結局はプラスの絶対値をもつ 電圧と思うのですが・・・ また、マイナス電圧のかかった回路の電子の流れは プラスの電圧のかかった回路の電子の流れと違うのでしょうか 頭のなかで整理ができません