• 締切済み

パワーデバイスのダブルパルス試験

市販のパワーデバイスのスイッチング試験を行う場合、ダブルパルス試験という方法で試験をするそうですが、具体的にどのようなパルス(パルス幅、デューティー比など)を生成すればよいか教えてください。

みんなの回答

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.2

メーカーの資料はここの「図 3.9 パワーMOSFET の内蔵ダイオードの逆回復時間測定回路」にあります。 http://www.semicon.toshiba.co.jp/shared/doc_pdf/com_pw-mosfet_03_200903.pdf 説明はおおむねANo.1でOKだと思いますが、おかしなところは、Ls=0.5nHとなっているけど、リード線はいくら短くしても数10nH~数100nHあるから、実現不可能な値ですね。 検索で出てきたここの(図7)ではLs=0.5μHとなっていますね。 http://www.cqpub.co.jp/column/books/2001a/320120PowerMOSFET/power-mo7.htm また、IRF7468のデータシートからは、trr=58nsTYP~87nsMAXですが、シミュレーション結果はtrr≒2.3nsと小さすぎておかしいですね。 trrはFRD(高速ダイオード)でも数10nsはあるから、何か変です。 オンデューティを1%以下にするのは結構ですが、オンデューティは(オン時間)÷(スイッチング周期)で定義されるはずだけど、スイッチング周期はこの場合、定義できるんでしょうか? 多分この本には詳しい説明があったと思いますが、探しても見あたらないんで図書館ででも探してみてください。 http://www.amazon.co.jp/dp/4789836010 以前読んだ記憶では、パワーMOSFETのあらゆるデータの測定法と結果が載っていたとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

パワーデバイスのダブルパルス法はFETの内部寄生ダイオード(ボディーダイオード)の逆回復時間trrを測定するための試験です。  回路図と動作波形をこちら(https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-jt45g6kacr6hynrni2chtbtdgm-1001&uniqid=21df8482-4b30-4dd9-a09a-8cb4cc6a05fc&viewtype=detail)に載せますので参照してください。  回路図でFET(M1_DUT)は被試験FETです。ゲートとソースはショートしてFETがONしないようにしてあります。FET(M2)はインダクタンスL1をON-OFFしてON期間に充電した電流I(L1)をOFF期間にFET(M1_DUT)のソースからドレインの方向の内部のボディーダイオードに流します。  波形の図で-I(L1)がL1に流れる電流を示します。マイナス符号がついているのは使用したシミュレータ(LTSpice)での電流の方向が右方向を正としているために付けてあります。最初のFET(M2)のON期間にL1の電流は一定の割合で増加しますこのON期間に増加する電流⊿IL1は V_batt×t1/L1 で決まります。この回路の場合ですと2.5Aになります。次にt2の時間OFFします。このONからOFFに変化する瞬間からFET(M1_DUT)のソースへL1の電流が流れ始めます。この電流はFET(M1_DUT)のボディーダイオードに流れダイオードのIFになります。次に時間t2経過後FET(M1_DUT)は再びONになります。ONになった瞬間からFET(M1_DUT)のボディーダイオードの電流はOFFされます。そしてL1の電流はM2のONによってM2のドレインへ流れ始めます。  FETの内部寄生ダイオード(ボディーダイオード)の逆回復時間trrは波形の○で囲んだAのタイミングで起きる過渡現象、図.2にA部の時間軸の拡大された波形に示されてますが、でダイオード電流が振動的に減少してゆきます。この現象の最初の部分の半周期がtrrとなります。このシミュレーションの場合ではtrrは約2.3nsです。  以上のような動作ですので、 a) 時間t1はL1の充電時間ですので、ボディーダイオードに流すIFを決めるのに使用します。   ⊿IL1がIFですから、t1は t1=IF×L1/V_batt で計算した時間に設定します。 b) 時間t2はFET(M2)が確実にOFFできる時間プラスアルファの時間に設定します。 c) 時間t3は測定結果には影響しませんのでt2と同じ程度の時間に設定しておけば良いでしょう。 d) ダブルパルスのON・Duty   非試験FETの過熱を避けるため1%以下にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LEDのパルス発光

    こんにちは。 タイマーIC555を使用してパルス発光を行いたいと思います。 LEDの仕様書にパルス発光ですと最大100mA流せるとあります。 補足でパルス幅最大が10ms デューティー比最大1/10と書いてあります。 100mA流す場合の555の定数の出し方がいまいちわかりません。 555のRA、RB、Cの計算方法をご教授下さい。 計算式は理解しているつもりですが、デューティー比の意味がよくわかりません。 1/10というのは10%でパルス幅最大10msということは100Hzの周期で考えれば良いのでしょうか。

  • PWMのパルスを直流電圧にしたいです

    PWMのパルス幅によって電圧が0~5VとしてPICなどのADコンバータで入力して デジタルの数値として認識したいのですが、 パルス波形をDuty比に応じた直流電圧にするにはどんな回路をつければ良いでしょうか? またPWMの周波数は何ヘルツくらいが良いでしょうか? (周波数の上限、下限などがあったら教えていただきたいです)

  • 超短光パルスによる通信

    近頃、講義の発表である人が、 「パルス幅がごく小さい超短光を光通信に用いると、通信の高速化が可能である。」 と言っていました。ですが、パルス幅が短くなることでパルスのパワーが増加し、ファイバーを傷つけてしまうのではないかと思います。 将来このような技術が導入される場合、超短光パルス用の特殊なファイバーは必要になるのでしょうか?また、そのような場合、ファイバーにはどのような特性が用いられるのでしょうか?

  • パルス波の実効値

    RC直列回路にて、直流電圧を印加しCの充電→満充電後にOFFし放電→休止時間を設けて再度充電、これを繰り返した場合のRにおける消費電力の算出方法について教えていただきたいです。 調べたところ、時定数をもつ放電波形を矩形波に変換して算出する方法があるようです。 元の放電波形が時定数τをもち、満充電におよそ5τかかるとして、それを矩形波に変換したときのそのパルス幅が1/2τになるようですが、変換後の周期Tは休止時間をToffとしたとき、T=5τ+Toffでしょうか、もしくはT=1/2τ+Toffでしょうか。 これによってDuty比が異なり、消費電力も変わってくると思います。 よろしくお願いいたします。

  • 定電流のパルス発生器

    はじめまして、お世話になります。 抵抗値が異なる物体(50Ω~150Ω程度)に定電流(200mA/rms)の矩形波パルス(2kHz)を与える装置を作ろうとしています。 添付の回路を作成して、72v,2kHz,duty比20%の定電圧パルスを100Ωの負荷(R3)に与えることはできたのですが、ここから定電流に持っていくにはどのような方法がありますか?よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • パルスの遅延について

    添付の回路図_波形.JPGにおいて、パルス発生器V1からR1を通してQ1へパルスを入れると ベース電圧のデューティ比が入力パルスに追従しません。 このような現象となる原因について教えていただけないでしょうか。 また対策方法についても教えていただけないでしょうか。 Icbの影響にしてはエミッタ-GND間に流れる電流が大きいと考えております。 補足 添付:回路図_波形.JPG 回路図 ・パルス 15kHzの矩形波 ピーク電圧+24V ・Q1 PZTA42 オンセミ製 ・R1 3.3kΩ 波形 ・赤 V1:入力パルス ・青 Q1:ベース電圧 ・黄 Q1:エミッタ-GND間電流

  • パルス波 発振器について

    装置のテストのために下記の内容でパルス波発振器を作成したいと考えてます。 (パルス幅50ms、パルス振幅5mV~100mVまで可変、周波数0.5Hz~2Hz程度で可変) webサイトや市販のキットなど検索したのですが、知識不足もあって回路がうまく構成できません。 どなたか具体的な回路構成をご教授下さい。よろしくお願いします。 (できればアナログ、単電源で作成、必要部品も最小限で構成したいと思っています。)

  • ● LEDのパルス点灯について

    いつもお世話になっております。今回もアドバイスよろしくお願い致します。 LEDの点灯をパルス方式にしようと思っています。理由は省エネです。家庭で使う懐中電灯なのですが、電池を少しでも長持ちさせたいのです。そこで次の3点、質問させていただきます。 ? 本当に省エネになるのでしょうか。省エネになるとしたら、同じ輝度の場合何%くらいでしょうか? ? 発振周波数とDUTY比は、どのくらいにするのがいいのでしょうか? ?パルス回路の消費電流値というものは、その平均電流値(直流)と考えていいのでしょうね。 以上、一般的なご見解で結構ですのでよろしくお願い致します。

  • 555でのパルス幅変調回路について

    555のデータシートに記載されているパルス幅変調回路で5番ピンにデータシートに載っているような正弦波を入力した場合について質問なんですが、 単安定動作時の回路の5番ピンに信号を入力してデューティー比が変化していますが、この場合ってRaとCによって設定されていたハイの時間というのは関係なく入力信号の電圧の高さに応じてデューティー比が応じていくのでしょうか? また、この場合の発振周波数なんですが、たとえば単安定動作の回路時に100Hzで発振していたとしてそこから5番ピンに信号を入力してデューティー比が可変していくようにした場合、周波数は変わらずに100Hzのままで固定されていくのでしょうか? この2点がデータシートを見てもいまいちよくわからずに困ってます。どなた教えていただけると幸いです。 http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=3&ved=0CC0QFjAC&url=http%3A%2F%2Fwww.national.com%2FJPN%2Fds%2FLM%2FLMC555.pdf&ei=aS6ZTcaZDcOVcdXviIwH&usg=AFQjCNEZHfsjMrCZUQ-ZhEfHzEwHH1D-WQ&sig2=Hrrp7utzhb3OGnDhZIJ7Vw

  • MOSスイッチング降圧コンバータの自作

    今簡単なMOSスイッチング降圧コンバータを作成していて、回路図に従って回路を作成しているのですが求める動作が得られません。 求める動作はMOSFETのゲートにパルス波を入力してMOSFETをON,OFFさせ、入力電圧をパルス状にし、平滑回路で平滑化してパルス波のデューティ比に応じた出力電圧を取り出すことです。 Labviewでパルス波の生成をしています。入力電圧には最大12Vのソーラーパネルを使用しています。使用している素子のデータシートそURLに、回路図をファイルに示してあります。 実際はどういう動作になっているかというと出力電圧はとれるのですが、デューティ比に応じて出力が変化しないのです。ディーティ比を0~100%まで変化させて振り幅はほぼなしです。 どこかの素子がおかしいのか素子以外の部分がおかしいのかわかりません。 どこがおかしいのかMOSスイッチング降圧コンバータについて知識のある方の意見を聞かせていただけたら幸いです。 MOSスイッチング降圧コンバータを造る際に注意する点などありましたらそちらの方もよろしくお願いします。 早めの回答がほしいので知恵コインは500枚とさせていただきました。 どうかよろしくお願いします。 MOSFET http://akizukidenshi.com/download/2sk2232.pdf コイル http://akizukidenshi.com/download/LHL13NB101K.pdf コンデンサ http://akizukidenshi.com/download/35ZLH100M.pdf ダイオード http://akizukidenshi.com/download/PS2010R.pdf