井戸ポンプのカバーの材料や作り方について

このQ&Aのポイント
  • 井戸ポンプにカバーを作る際に使用する材料や工法について教えてください。
  • 井戸ポンプのカバーには波トタンやベニヤを使う方法もありますが、具体的な方法がわかりません。
  • カバーには断熱効果のある材料を使って凍結を防ぐことができます。どのように作ればよいでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

小屋などの作り方について

井戸用の電動ポンプがあります。 野外用と言う事で特別雨に濡れても問題は無いようですが、少し気になるのでその井戸ポンプに何らかの材料を使用してポンプの上から被せられる、カバーのようなものを作成しようと考えております。 波トタンでやろうか、ベニヤを使い防腐剤を塗って・・・等など色々と頭には浮かぶのですが、どうもはっきりしないものがあります。 そして更には、冬場井戸ポンプが凍結しないようにカバーそのものに、若干でも断熱効果のあるものを作成したいとも考えております。 そこで、通常このようなものを作成する場合には、どのような材料を用いてどのような工法で行えば良いのでしょうか? 大きさとしては縦1メーター、横1メーター、奥行き1メーター、高さ1メーター程を考えております。 一度、小屋を作ろうとも考えたのですが、当然大きさはもっと大きくなり、水平も必要になるし、土台をコンクリートで固めたり等、何かと費用がかさむとも思ったため今は、考えて居る段階です。 小屋の件なども含めて、どなた様かご教示の程宜しくお願い致します。 少し、分かづらい説明ですがどなた様か宜しくお願い致します。

  • pcckit
  • お礼率76% (472/621)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

現状ポンプが問題なく運転できているのであれば、たぶん1番さんの懸案もクリアできて いるのではないかと存じます。 ・一番簡単に作る方法は、コンパネを四角に組んで地面にに置き、その内側の四隅にに杭を打ち、  外側から長めの釘で止めるやり方です。  板は耐水性ベニヤか化粧型枠用の物を使うと(ペンキ塗りがしなくて済む)良いでしょう。  (普通のベニヤはしっかりとペンキで維持をしないとすぐにめくれます)    杭は土畑であれば、木製で十分です。(地下部分は40ー50CMとして下さい)   固めの砕石の多いところでは先に穴を掘って置いて下さい。    屋根は後から被せるように取り付けますが、片流れを基本にヒンジで取り付けるのが楽です。  波板は、施工が難しい上手間がかかりますから、考えに入れない方が良いでしょう。 ・完成寸法は、材料的に定尺の寸法から90cmを基準に考えられた方がよろしい。  (どうしても余裕のないのであれば、別の方案(下側を透かしたりや継ぎ足しを考える) ・カバー内(板の内部)に発泡スチロールやウレタンスポンジを貼りつける方法もありますが、  極寒地(氷点下が毎日続くような所)では、その程度の対処では用をなしません。  60Wくらいの電球をつけ放しにしておくのも一案です。 ・ヒーターについては、吸い込み側・吐出し側いずれも管に被せる半割のスポンジ製あるいは  発泡スチロール製の物が市販されています。  管径や継ぎ手のサイズに合うサイズを選んで下さい。  都合により管に直接巻き付ける紐状の電気ヒーターも売っています。

pcckit
質問者

お礼

この度は、有難う御座いました。ご挨拶遅れまして大変恐縮で御座います。とても参考になるご教示有難う御座いました。

その他の回答 (2)

  • siro23
  • ベストアンサー率26% (38/146)
回答No.3

うちの地域では肥料袋かビニールシートでぐるぐる巻きが多いですよ。

pcckit
質問者

お礼

この度は有難う御座いました。ご挨拶遅れまして大変恐縮で御座います。ビニールシートも考えたのですが、モーターが熱も持ったりしないかと心配しておりました。この度は有難う御座いました。

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.1

ええと、特に専門ではありませんが、知り合いがDIYで似たようなことをしていたので、参考になるかと。 一口に「井戸用ポンプ」といってもいろいろありまして、一概には言えませんが、野外仕様であっても、できるだけ風雨にさらさない、と言うのは正解のようです 当然、設置してある場所は、漏水時の水はけ対策をしてあると思いますが (それとも、設置自体がこれからなのでしょうか?) 彼がやっていたのは、簡易な基礎を少し高めに作って、アンカーでポンプを固定し、漏水は基礎の外(つまり地面)に逃がすって形でした 電気機器ですからね、流石に水に浸っちゃうとマズイらしい。 基礎に排水用の溝を入れていました。 カバーは側面を「ルーバーラティス」多分900mm四方のヤツ 基礎にボルトを埋めて固定してあるようです ラティス同士は、L字の金具でつながっていましたね 確かに冬は凍結防止策が必要なようで、内側にウレタンのシートみたいなモノを付けています (ガンタッカーというホチキスの針を打つヤツで止めてるだけみたいです) しかし、夏場は通気性が必要との事で、「ルーバーラティス」が都合が良いらしい 屋根はラティスの壁に蓋のように被さる形の片流れで、杉板で作ってあるようです (外構用のベニアや集成材は高いらしいですね) 正面と屋根は必要に応じて開けるように、蝶番と留め金がついてました ちなみに「オイルステン」で塗ってあり、2~3年に一度塗り直しが必要なようです このポンプ用の箱の中に、配電ボックスがあり、そこにコンセント。 ポンプ用の他に、2口あるので何かと便利だそうです

pcckit
質問者

お礼

この度は、有難う御座いました。ご連絡遅れまして大変恐縮で御座います。 とても素敵に出来そうな感じですね。ご参考にさせていただきます。この度は有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 井戸ポンプ小屋について

    自宅井戸ポンプ本体異音の為、ポンプ本体を新規交換しました 井戸配管ジェツトも同時に交換しています ポンプ本体の雨対策の為ポンプ小屋を自作して対策したいのです 井戸ポンプは雨、及び夏場の紫外線対策でポンプ小屋を 被せた方が故障を軽減することになりますか? 10年以上は使用したいので、 ポンプ本体にカバーをしている近所の家を多く見る為 回答お願いします。

  • 子供用の小屋を作りたい

    庭に180×100、高さ160くらいの子供が遊べる小屋を作りたいのですが…。 ブロック土台に、木材でと考えています。 初めての大物DYIなのですが、素人なのでどんな材料が良いのかわかりません。 ホームセンターで売っている2×4などで作り、ペンキで仕上げてもそれなりに出来るでしょうか? それとも防腐剤加工してある木材が基本でしょうか? ジョイフルホンダというホームセンターで材料を購入予定です。 クリスマスのプレゼントにしたいので、少し焦りはじめてます。 どんな事でも結構です。 詳しい方教えて下さい! よろしくお願いします。

  • ポンプ小屋撤去の数量算出

    ポンプ小屋撤去の数量算出をしており、小規模案件なので基本として重量算出です。 [材料構成] 1.コンクリート(基礎部) 2.木材(建屋部) 3.ポンプ一式 4.窓枠 5.ガラス 6.トタン屋根 材料構成は概ね上記の通りなのですが、4~6の窓枠、ガラス、トタン屋根の重量を算出するための根拠付けに頭を悩ませています。 なにか良い資料や算出方法などあれば教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 住宅支援機構の小屋裏換気について

    現在、天井断熱をする住宅のため小屋裏換気をとる話でしたが、軒先の出幅がほとんど取れずに軒先からの換気が取れないということで、住宅保証機構の仕様から外れるので屋根断熱にしなければならないと言われました。 しかし、屋根断熱にした場合予算オーバーしてしまうので、なんとかならないかと私も直接住宅保証機構に問い合わせてみたら、鼻で笑われてしまいました。 素人目線ではありますが、理想的には通気工法の土台周辺から空気が入ってくので、そこを計算値として認めれないか。または、別の方法がないかと模索中です。今月でフラット35が変わってしまうので焦っております。業界の方々、事例等ございましたらご回答宜しくお願い致します。

  • モーターに取り付ける小屋の作成について

    以前も同じような質問をしましたが内容が少し変わりましたので再度質問をしたいので宜しくお願いします。 野外に設置しているモーターがあります。野外用ですので雨に濡れても問題は無いのですが、少し気になるので、そのモーターに被せるように小屋と言うか?カバーというか?を波トタンを使って作成しようと考えております。サイズとしては横1メートル、縦85cm、高さ90cm~1メートルで考えています。約このサイズで、モーターに被せた場合モーターとトタンとの間が20cm程の空間が出来ます。(モーターが少なからず熱を持つと思うので20cm程の空間は必要なのかと思っておりますがいかがなものでしょうか?) そこで、柱についてですが4隅に4本で考えています。縦のライン85cmについては2本で十分だと思いますが横のライン1メートルが2本でも大丈夫な木がしますがいかがなものでしょうか? 柱の周りについては横のラインに上段、中段、下段に貫き板で囲って、その貫き板に波トタンを釘で打ちつけようと考えています。その際に釘が飛び出てしまった場合には裏から単純に曲げてあげれば良いと思うのですが、板と板を止める時などに仮に木ネジを使い、木ネジが飛び出してしまった場合には何らかの養生の方法はありますでしょうか?今考えているので石膏パテのようなものをはみ出した木ネジの上から被せてしまおうと考えておりますがいかがなものでしょうか? また、屋根の部分に水が溜まらない様に片勾配にしようと思っております。頭の中ではああやろう・・こうしようと・・色々と浮かんでは来るのですが、通常屋根を片勾配にする場合はどのように作製するものなのでしょうか? 何分素人ではありますが、工作は好きなほうです。好きな割には要領が分かっておりません。 どなた様か、ご教示の程宜しくお願い致します。

  • 日立ポンプカバーの適合について

    過日、日立の高圧力タイプ浅井戸コンパクトポンプ(WM-PH400V)を畑に設置しました。 野外なのでポンプカバーを購入しようと日立製のポンプカバーを見つけました。 こちらのポンプカバーは、設置したポンプに適合するのでしょうか? 日立のサイトでは、確認できませんでした。(携帯からですが) 日立【PHS-750W】井戸ポンプ用カバー【RCP】 以上、よろしくお願い致します。

  • トタン屋根の暑さ対策について教えて下さい!

    我が家にはフレンチブルドッグを3頭飼っています。 飼うときにリビングに増設してトタン屋根の小屋を建てて、 基本的にはそこで飼っています。(トイレ、寝る時) 冬場はいいのですが、夏の暑さが尋常じゃなく困っています。 もともと暑さに弱い犬種で、去年1頭熱中症で入院させてしまいました。。 小屋を建てる時、トタン屋根がこんなに暑くなるものだとは知らず、 予算もあまりなかったのでこのようなことになってしまい困っています。 リビングで飼えればいいのですが、狭すぎてスペースがありません。 そこで、トタン屋根の小屋の暑さ対策を何でも良いので教えて頂きたいです! 日中はもうかなり暑くなってきて、命に関わることなので、 できればすぐに対応できて、安価なものをお願いしたいです。 遮熱シートや窓付クーラー等考えているのですが、 どれほどの効果があるのか、何をするのが一番いいのかわからないです↓↓ 今、小屋の屋根はトタンが直に貼ってあって、その下に断熱?発泡スチロールがしてあります。 わかりにくいかもしれませんが、屋根を部屋の中から移した写真を貼付します。 どうか回答よろしくお願い致します!!(>_<)

  • 庇の内側のベニヤを交換したい

    庇の内側に貼ってあるベニヤの一部が湿気等の影響だと思いますが剥がれている箇所があり、とても見栄えも悪いために、交換をしたいと考えております。 今現在の庇はおおよそではありますが、長さが約10メーター程、幅が約90cm~1メーター程です。 表側(天井部分)は平トタンで仕上げているようで、内側が約2mm~3mm程度の薄ベニヤを中桟に釘で打ちつけて、最後に白のペンキで仕上げているように見受けられます。その薄ベニヤが湿気等により剥がれている箇所があり、交換をしようと思っているのですが、交換する場合は以下のような工程で良いのでしょうか? ■今現在張ってあるベニヤの腐っている部分の釘を抜いて、ベニヤを剥がす。新しいベニヤを釘で中桟に打ち付ける。やはり、これで良いのでしょうか? その際に、サイズを測りベニヤをカッター等で切断すると思いますが、やはりこれも多少の隙間は出来てしますのではと思っておりますが、問題はありませんでしょうか? また、当然、交換をしていないベニヤとは色なども変わってしまいます。このような場合には、ベニヤを交換した箇所も、交換をしていない箇所も、全てペンキで仕上げる必要があるのでしょうか? そうだとしたら、その場合、今現在張ってあるベニヤもペンキで仕上げているようなので、ペンキを塗る際には一度サンドペーパー等で今現在塗ってあるペンキを剥がす必要があるのでしょうか? 素人ながら色々と考えてはおりますが、中々良いイメージも浮かばずに困っております。 どなた様か、ご教示の程宜しくお願い致します。

  • 垂木の上に渡す木は?

    おはようございます。よろしくお願いします。 小屋を作ろうと情報収集してて、屋根の材料名が分からないのがあります。波トタンを垂木の上に直接張る時に、垂木の上に横に渡してる木の名前を教えて下さい、よろしくお願い致します。

  • 古い(30年)マンションの結露対策

    昨年は当サイトで得た知識を利用して約6畳の二面の壁の結露対策をし、よい結果を得ました。今年もやろうと考えていますが不安な点がありますので、質問することにしました。 1)昨年はコンクリーの平滑面に接着剤で「断熱材(発泡スチロール)→石膏ボード→壁紙」と施工しました。 今年はコンクリート面に約20mm角材が均等に配置された(?)面に石膏ボード→壁紙となっていま  す。そのため現在の石膏ボードに接着剤で「断熱材(発泡スチロール)→石膏ボード→壁紙」の施工 を考えています、又他の壁(押入れ)は石膏ボードではなく約6mmのベニヤになっていますがそこも上記と同じようにベニヤに接着剤で同じ材料を同じように施工しようと考えています。以上の方法で支障はないか教えてください、お願い致します。 念のため昨年施工した工法は「ボンド TM 工法」です

専門家に質問してみよう