• 締切済み

日本人はなぜ名前に意味を込めるのか

phjの回答

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.9

日本人に限らず、東アジア人は名前に意味をこめる文化を持っているといえます。しかしそれも子供が少なくなった現在だからできることでもあるようです。 実際のところ、戦前ぐらいまでの日本でも、子沢山なため一郎・次郎・三郎などの数字の名前が多く居たわけですし、乳幼児の死亡率も高かった頃は、5人目ぐらいになると最初は5郎ぐらいにしておいて、(生き残っていれば)元服するころにようやくちゃんと名前をつけるということもあったようです。 また他の方も書いておられますが、日本を含む東アジアでは諱(忌み名)という考え方があり、本当の本名(諱)は、本人と両親ぐらいしか知らない、という伝統もありました。 また漢字そのものは、昔から呪術に用いられるぐらい霊力の高いものとされてきた伝統もあり、たとえばキョンシー(中国のお化け)に貼るお札や日本のお守りに入っているお札なども漢字を書き連ねることで、霊力が有効になると考えられています。琵琶法師は体全体にお経を書いたのですが、耳だけ書き忘れたので平家の亡霊に耳だけもぎ取られることになったわけです。 さてこの二つの文化的要素と子供が少ない(ただし死亡率も低い)現代になると、子供の名づけに意味を持たせたい、と考えるのは自然なことだと思います。特に日本語においては読み(発音)と意味(文字)の自由度が高いですから、工夫次第でバリエーションが広がることになります。 また「誰もつけないような名前」というのも現在に見られる特徴ではなく、昔からあったものです。ただし昔は諱として誰にも知られないように出来ればありふれた名前でもよかったのですが、今は本名しかありませんので「誰もつけないような特別な名前」が諱的な要素を補完しているのだと思います。 また日本だけでなく、漢字を使う中国も名前に意味を持たせることを考えますし、韓国では最近は漢字に拘らないようになっているようですが、同じ世代に同じ漢字を使うということもするようです(韓国は本貫と言って家系図が残っていて、たとえ年下でも世代的に上なら年長者に対する礼を取ります) これに対して、ヨーロッパは「個人の名前」に拘っているとはいえません。よく聖人の名前をつけているから意味がある、というような話を聞きますが、実は「聖人カレンダー」というものがあって、生まれた日の聖人の名前にあやかっていることが多いのです。たとえば今日、11/20であれば聖人フェリクス明日であれば聖母マリアの名前にあやかった子供がたくさんいることになります。 ヨーロッパでもカソリックのほうがこういう傾向が強いようです。 また洗礼名をミドルネームとして挟むだけでなく、貴族階級などでは今の姓のほかに自分の出身の家族名をつけてやたらに長くなることもあるようです。 このようにヨーロッパでは「家族」「家門」「出身家系」というのは(特に貴族では)重んじられますが、個人の名前を東アジアほど重視はしていません。 またアジア全体では苗字が無い国も多く、そういう場合は自分の両親などを識別するために、自分の名前+父の名前+母の名前、のように書きます。インドネシアでは名前のつけ方にヒンドゥー教によるカースト制度が影響しているといわれます。 またタイ等では、本名のほかにあだ名が付き、そのあだ名の意味のほうが重要だったりするようです(私の知り合いに子供の頃からほっぺたが赤くてリンゴというあだ名の人がいます。もう50過ぎのおっさんですが、いまだにリンゴさんです) いずれにしても東アジアほど名前に意味をこめるとはいいがたいです。 アメリカ合衆国はセレブが変わった名前をつけたがるようになってきているようですが、敬虔なクリスチャンの多い大部分の地域でキリスト教的な名前をつけています(またはアジア出身ならそれぞれの文化的決まりでつけています)、南アメリカは基本的にクリスチャンですから、民族的な法則か聖人カレンダーから取るようです。 アフリカは残念ながら知りませんが、民族も多いのでそれぞれの法則があるでしょう。中には日本並みに名前に拘る民族も居るかもしれません。

関連するQ&A

  • 日本語が出来た理由教えてください

    この前授業で「国語」が出来るまでのことを習いました。 自分たちが使っている言語に名前をつけるために 明治政府が知識人に頼んで出来たのが、我々の国の言葉ということで「国語」と名付けられたそうです。 では、なぜ「国語」という呼び名があるのに「日本語」よいう呼び名ができたのでしょうか? 私は、「国語」が我々の国の言葉という意味をもつならば、それは各国に当てはまることだ。 だから、外国との区別をつけるために日本国の言語だから「日本語」という呼び名が出来たのではないか、と考えています。 ↑これはあくまで私の意見です。 前ふりが長くなってしまいましたが、質問します。 なぜ「日本語」が出来たのでしょうか? できたら、歴史的背景なども踏まえてくれると嬉しいです。 また、参考文献の紹介だけでもしてくれたらと思います。

  • 【日本語】俺ってどういう意味があるのか教えてくださ

    【日本語】俺ってどういう意味があるのか教えてください。 僕と俺。 僕と俺の違いが知りたいです。 僕は下僕の僕であり、自分のことを僕という男性はかっこ悪い日本語を使っているので俺と言う方が良いみたいですが、俺という表現を嫌う日本人女性は多いです。 なぜ日本人女性は俺という表現を嫌うのか、俺の言葉の裏にある意味合いを教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 「日本」 二字の本来の意味は?

    はじめてここで質問させて頂きます。 よろしくお願いします。 ただいま語源を調べています。 日本をさす言葉に「大八州」「秋津島」「大和」など多くありますが、現在の「日本」となったのが701年の大宝律令と聞いております。 ただし、「日本」2字の由来が分かりません… 聖徳太子の隋煬帝への親書「日出処天子、日没処天子に書を致す。恙無きや」なども参考にしていますがいまいちです。 何か参考になる文献でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 子どもの名前について

    現在妊娠9ヶ月,来月第一子女児を出産予定です。 名付けについてご意見きかせてください。 私の第一希望の名前が「りの」です。 はじめは響きがかわいいと思っていたのですが、いろいろと調べてみると ハワイ語で光る・キラキラ輝くという意味があるらしく、とくにハワイが好きなわけでも思い入れがあるわけでもないですが、 素敵な言葉だなと思ったのですが、こんな理由でつけられた名前ってかわいそうですか⁇ また、名前の漢字についてなのですが りのという言葉自体に意味があるので ひらがなでもいいのですが 漢字にするとしたらやはり 莉乃、梨乃、莉野、梨野あたりでしょうか? 乃という漢字の意味を調べたところ あまりいいことがかいてなかったため (腰の曲がった人の様子をあらわしてるため将来病気になりやすい。や、自分自身をあらわしてるため自己中になりやすい。など)あまりいい印象がなく、 莉希や莉暖など考えたのですが やはりキラキラネーム(おかしい)でしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本人の名前で・・・・

    日本人の名前で一番多い名前ベスト1位~ベスト100位ぐらいまで載ってるサイトってありませんかね??  参考URLを教えてほしいんですけど。 よろしくお願いします

  • 外国人が日本人女性に言う「かわいい」ってどういう意味?

    文化の違いについて知りたいと思い投稿しました。 日本人男性の言う「かわいい」は好意がある言葉であることが多いように思いますが、外国人男性がつかう日本人女性に対する「かわいい」とはどういう意味なのでしょう?子どもみたいで「かわいい」という事なのか、あるいは、日本人男性と同じように好意があるという意味の「かわいい」なのでしょうか?それとも、他になにか意味があるのでしょうか?たくさんの人に回答して頂けると嬉しいです。

  • スウェーデンと日本の老人ホームの三大介助の違いについて

    スウェーデンと日本の老人ホームの三大介助の違いについてというテーマで卒業研究の論文を書いているのですが、参考文献が見つかりません。何か参考文献になりそうなものがあれば教えてください。お願いします。

  • ファンタジー小説における名前の付け方について

    中世ヨーロッパのような雰囲気を持つ世界の場合、どうしても名前は横文字になってしまいます。 質問ですが、人物の名前はどのようなものがいいと思いますか? 1.適当に、横文字を並べる。(頭にスタンダードという言葉が思いついたから、スタンとか。カリオストロ城が思いついたから、オストロとか) 2.意味のある名前をつける。(ラテン語のような語から) 3.実際にあった名前をもじる。(ブルータス→ブルタス) 主人公とかはそれなりの思い入れがあるために、2を選んだほうがいいのかもしれませんが、脇役は人数も多いので、やはり1でもいいのでしょうか?  また、東風のような雰囲気を持ってる人間に、「カスミ」などと日本の名前をつけるのは賛成ですか?

  • 名前に『お』でなく、『を』が使われるって何か意味があるのですか?

    カテゴリー違いかもしれませんが、 質問させていただきます。 作家の三浦しをんさんや、 タレントの眞鍋かをりさんのように 名前に『お』でなく、『を』を使うのって 何か特別の意味や理由があるのでしょうか? ご存知のかた教えてください。

  • 名前の由来・意味について

    こんばんは! 女性の名前の由来・意味について教えて下さい! 最近、「ナナ」という女性の名前がヨーロッパなどでも使われているという話を聞きました。なんとなく音の感じだけで名づけたにしては、日本にも「ナナ」さんが多いような気がするので、どのような意味があるのか興味を持ちました。 そこで、「ナナ」という名前が、日本ではいつ頃から使われはじめ、どのような意味があるのかご存知の方はいらっしゃいませんか?また、「奈々」「菜々」「那奈」などいろいろ書き方がありますが、漢字によって意味が違うのでしょうか? お時間のある時で結構ですので、よろしくおねがいします!!

専門家に質問してみよう