• ベストアンサー

昔の人はどうしていたのでしょうか?

hp100の回答

  • hp100
  • ベストアンサー率58% (384/654)
回答No.3

防寒具ではなくて暖房用具だと 不完全乾燥の薪は燃えにくくて煙いだけで熱効率は良くないです  拾って来るとタダだし,安く買えたのかも? 良く乾燥した薪はそれより燃えるし熱効率が上がります,しかし炭より短時間で熱効率悪いです  少し値段が高い?でも,保管場所が確保出来れば本人や使用人を使い集めさせてたかも? 炭は使用した樹木にも寄りますが,長時間燃えるし,熱効率も良いです  加工品だしランクもある,無名品でも薪より値段は高い?使用人に炭焼きさせてる商人もいたかも? 囲炉裏や火鉢の中はワラ灰が入ってます これは延焼を防ぐ為と,木炭の火を細かくして火の調整をする為です 日中は薪をくべて煮炊きに使い,その炭を完全に灰に埋めなければ炭は酸素供給が出来るので 炭は少しずつ燃えているのです 日中は乾燥した薪をくべ,その薪が炭になった上に炭をくべておくと長時間燃えるので 一晩中ある程度の温かさが確保出来たと思います 養蚕農家は住屋が下階,農耕牛馬を持ってる農家は住み家と続きのところがありますね 昔の日本家屋は完全密封ではないので二酸化炭素中毒も起き難いと思います

noname#255902
質問者

お礼

ありがとうございます。 興味深いお話、面白かったです。

関連するQ&A

  • 昔の職業

    油売り や 薬売り など、江戸時代以前の独特な昔の職業を教えてください。 もしくは、そういう職業をたくさん紹介しているサイトがあれば教えてくださると嬉しいです。 特徴のある、おもしろい独特な職業であれば、江戸時代以降でもいいです。 現代にはないユニークな職業が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 昔の日本人の視力。

    江戸時代(を含む)以前の人の視力は、現代の人より優れていたのでしょうか。 エピソードでも物語でもかまいませんから視力について教えてください。 その内容の真偽は問いません。 もし、昔の人の視力が良いとすれば、どんな理由が考えられますか。 よろしくお願いします。

  • 昔のボランティア活動

    突然ですが、「●●川河川敷のゴミ拾い」などといった、 ボランティア活動が頻繁に行われていますよね? 昔(特に江戸時代以前)の人は、現代の人よりも 皆が助け合う「ボランティア精神」を持っていたと思うんですが、 江戸時代などにもそういった地域の清掃のボランティア活動はされていたんでしょうか? また、もし江戸時代以前にそういった事例がある場合、どんな風に行われていたんでしょうか? (今はグループで定期的に行う場合が多いと思います。) 同じく、もう少し後の時代(産業革命後)では、どうだったのでしょうか? 何か知っている方がいれば、教えてください。

  • もしも赤穂事件の時代に今の文明の利器があったら・・

    Q もしも赤穂事件の時代に今の文明の利器があったら・・・ この季節になるといつも考えてしまうのですが、 もしも赤穂事件の時代に、今の文明の利器があったらなあ・・・ と思います。 時代劇では 「事件発生の第一報を伝える早籠が、江戸から赤穂まで走り抜けるのに、たったの四日だった」 などと驚異的な早さを強調するナレーションが入りますが、 今現代であれば、新幹線で約4時間程度、飛行機やヘリコプターを使えばもっと早いでしょう。 それよりなにより、電話、FAX、インターネット、メールという通信手段があれば、赤穂事件の速報は 1時間もしないうちに江戸城前で待機する江戸の御家来衆や江戸の浅野上屋敷へ、あるいは赤穂城の大石殿にも 伝わったでしょう。 そんなことを考えていると面白くもあり、悲しくもあります。 そこで皆さんにお尋ねします。 「もしも赤穂事件の時代に今の文明の利器があったら、吉良の浅野イジメや、刃傷事件、浪士の潜伏期間や、吉良邸討ち入りはどんな変化があったでしょうか?」 質問者の私からまず一言。 大高源五「もしもし、大石殿ですか? 今、田村右京太夫様の御屋敷の前ですが、先ほど、殿が切腹あそばされました」 大石内蔵助「ご苦労様です。なにか伝言はありませんでしたか?」 大高「辞世の句を詠まれたようですが、いかがいたしましょうか?」 大石「じゃ、メールで送ってください。」 大高「歴史的仮名遣いにしますか? それとも現代仮名遣いで?」 大石「どっちもお願いします」 大高「承知しました。ではメールで送ります。」 なんてね。

  • 昔の人のスキンケア

    バカな質問かも知れませんが、現代って色んな基礎化粧品やサプリが出てるのに、肌の調子で悩む人は一向に減りませんよね?もしかして、そういう商品って使ってもあんまり意味が無いんじゃないか?と思ってきました。   そこで疑問なんですが、今ほど色んな化粧品の無い時代(江戸時代とか?)の人達は、どんな風にスキンケアしてたのでしょうか?もしも、今色んな雑誌やらTVが宣伝してるように、スキンケア商品を使わないで酷い肌になるというのなら、昔の日本人の肌はさぞかし酷い肌だったんじゃないかと思うのですが。   どんな情報でも良いので、昔の人のスキンケアの知恵や悩み、肌がキレイだの汚いだのというウワサ話が垣間見れることを教えてください!

  • 昔の人はどうやって・・・?

    昔の人たちはどうやって大便をした後にお尻をふいていたのですか? ちり紙を使用するようになったのは江戸時代に入ってからだと聞きましたが本当でしょうか?誰か詳しく知ってる方いましたら回答をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 昔の生理用品

     現代は生理になると、ナプキンなどを装着しますが、昔は(江戸時代とか)どうしていたのでしょうか? パンツなどなかったでしょうから、布などを当てることもできなかっただろうし・・。

  • 昔は何歳くらいからお酒を飲んだの?

    昔は何歳くらいからお酒を飲んだの? 現代では未成年者の飲酒は法律で禁止されていますが、 奈良時代~江戸時代など、昔はどうだったのでしょうか? 法律だけでなく、例えば15歳くらいでお酒を飲むことがあったのかとか、 貴族など富裕層だけでなく、農民なども飲むことがあったのかとか、 風俗・習慣的なことも知っていたら教えてもらえるとありがたいです。

  • むかしの生活

    特に明治や江戸時代以前などはテレビはもちろんラジオもなく、電気もないのでろうそくの灯りで本などを読んでいたと聞きます。 現代の生活からすると考えられないほど静かで暗かったんだろうと思うのですが、当時の人たちは家で何をして過ごしていたのでしょうか? 家でゆっくりくつろぐというのはどういうことをしていたのでしょうか? 人付き合いの苦手な人だったら、何も情報が入ってきませんよね。

  • 昔よりも現代が一番!!!

    旅行も行けないコロナ禍の閉塞感、だったらタイムトラベルでもしたいなとつい現実逃避しちゃいます。 私は江戸時代の江戸が大好きで、もちろん現代のような便利な機器はなく不便ですが、冷蔵庫やスーパーが無くとも棒手振りが長屋まで新鮮な食材を売りに来てくれるし、交通機関が無くとも歩くのは苦にならないし、携帯が無いから逐一仕事を急かされることもなく、SNSが無くとも人同士のふれあいや絆があり、叶うことなら江戸で生きたい思ってたのですが、友人のこの一言で断念しました。「冬めっちゃ寒いよ?」。夏の暑さは現代ほどじゃないにしても、冬の寒さは火鉢や綿入れじゃどうにもならん!家の中の水まで氷るんじゃ寒ガーリーな私はとても耐えられない! あとは、宦官のフリして中国皇帝の後宮で楽しく暮らすとか、身分差の無い縄文時代の暖かい九州で気ままに暮らすとか、ゴールドラッシュのアメリカで一攫千金とか夢見ちゃうんですが、昔の現実を突きつけて私の目を覚まさせてください! どの時代どの国でも結構です。「昔よりも現代が一番!!!」という趣旨で、具体的な事例を挙げていただければと思います。