• 締切済み

黒潮の平均流速・地衡流について

黒潮の流量を40sv,幅を100km,深さを1kmとしたときの平均流速の求め方を教えてください。 また、地衡流を仮定し、北緯30度、表面流速1m/s、g=10m/s、π=3、一日を25時間としたときの黒潮の水位差もわかる方がいらしたら教えてください。 お願いします。

みんなの回答

回答No.1

流量, V = 40 [Sv] = 40000000 [m3/sec] 巾, W = 100 [km] = 100000 [m] 深さ, D = 1 [km] = 1000 [m] 巾Wで深さDの長方形の流れだとすると、流れの断面積は A = W * D = 100000 * 1000 = 100000000 [m2] なので、平均流速Sは次のようになる。 S = V / A = 40000000 / 100000000 = 0.4 [m/s] すみません。地衡流というものを知らないので2問目は判りません。

関連するQ&A

  • 円管路での流量、流速最大

    円管路において、流量や断面平均流速が最大値をとるのは 満管状態よりも少し水位が低いときになりますが、 これの理由を教えていただけないでしょうか?? 水理特性曲線に書いてある、では説明にならないですよね… マニングの式やシェジーの式を習いましたがどう使えばいいのかわかりません。 わかられる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 流量計算方法

    横に配管してある内径100ミリの水位が半分の50ミリのときで、流速が3m/sの時の流量を求める計算はどんようにすれば良いのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 気象の問題でわからない部分があります。

    明日試験なのでわからないままにしたくありません。 わかる方、教えてください!!お願いします。 <地衡風の問題> 500hPa面において、地点A(東経135度、北緯25度)での高度を5800m、地点B(東経135度、北緯35度)での高度を5200mとする。このとき、A~B間の500hPa面で地衡風平衡が成り立つとした場合、地衡風速の東西成分と風向について正しいものを(1)~(5)で選べ。ただし、コリオリパラメータfを7.3×10^-5s^-1とし、A~B間の距離は1100km、重力加速度gを10ms^-2とする。 (1)西風 50m/s (2)東風 50m/s (3)西風 75m/s (4)東風 75m/s (5)西風 100m/s と言う問題なのですが、答えは(3)です。 自分なりに公式などに代入して計算をしてみるのですが、どうしても風速75m/sになりません。 気象と言う専門分野ですが、この計算が解ける方、おりましたら途中の計算も含めた解説をお願いします。 どうか助けて下さい(>_<)

  • 流体工学の質問です。

    この問題を解いてください! 内径10mmの管内を、平均流速1.5m/sで流れ ている。質量流量および体積流量を求めよ 。 宜しくお願いします。

  • 気体の圧力と流速と配管径による流量算出

    初歩的な質問ですみません。いまひとつ自信がない為、ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。  基本的に流量に関してノルマルって表現がありますが、これは大雑把に大気状態で20℃における気体量と理解してますがそれでいいのでしょうか?それ前提で話を進めた場合の圧力と流速と配管径による配管流量はざっくりどう求めるのでしょうか? 条件は以下の事しかわかりません。 前提条件 圧力 5Kg/cm2 流速 20m/s 配管内径 40mm   流体 エアー(常温)  圧損等はないものとして、大雑把に算出する場合ですが、 Q=AV Q=流量 A=配管断面積 V=流速  これで算出した場合   ((3.14*0.04^2)/4)*20*60=0.8m3/min となり 圧力5kg/cmなら大気との差4Kg/cmなので  ノルマル?は 0.8*4=3.2Nm3.minとなりますが、  そんな考え方でいいのでしょうか  反対に5Kg/cm2の圧力の下では0.83m3/minなのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。 

  • 送風機の吐出流量について

    先日、ファンの性能を確認するのに流量を測定した際、測定箇所が異なると流量に異なる算出結果が出てしまい困っております。測定方法及び算出方法は以下の通りです。 ?測定断面を等間隔に分割し、風速計を用いて各測点数の流速(m/s)を算出 ?全流速の和を測定点数で割り、平均流速を算出 ?平均流速×測定断面積(m^2)×3600=流量(m^3/h) というように、一応JIS8330 2000に沿って行っております。 さて、現在悩んでいるのは、送風機吐出後のダクト上流(A)とダクト下流(B)で風速測定値に差が出てしまい、その結果当然流量値にも差が出ているというところです。 (A)と(B)では流路は分岐することなく、また途中で漏えいしているわけでもないので、同じ値になることが理想的なのですが、(A)と(B)の間でエルボがあったり、ダンパがあったりと損失を受ける条件が整っています。 以上から、とりあえず簡単に「流路からの圧力損失(管摩擦損失)」で流速が落ちていると言いきってしまいたいところなんですが、私自身納得出来ておりません。 実際、損失があるとは言え、ファンが吐き出す流量は測定点によって異なるはずはないとも考えられるし、また上流と下流で風速に変化が出るといった資料をなかなか見付けられないため。(ダルシーワイズバッハの式等、損失が出るというのは色々と文献に載ってはいるようですが、それを流速・流量に結びつけて良いものかどうか?)(A)と(B)どちらが本当の流量なのでしょうか・・・ ご存じの方がいらっしゃったらご教授お願い致します。

  • 層流の問題

    層流の問題 間違っている記述を選べ。 1、流量は圧力差と円管直径の4乗に比例して増加する。 2、最大流速は平均流速の2倍である。 3、管摩擦係数は管内の粗さに依存する。 4、損失ヘッドは流速に比例して増加する。 5、圧力差と流量を測定することで流体の粘性係数を求めることができる。 という問題が分からないのですが、どなたか教えてください。

  • 雨水の流量計算(マニング式)を教えてください。

     外構でいくつかの集水枡をU字側構でつなぐ場合の雨水流量計算を教えてください。  3つの枡A、B、Cを A→B→C とつなぐと仮定して、A→B区間、B→C区間のそれぞれの流速・流量をマニング式で計算した結果、流速はどちらも0.6~3.0m/s程度に納まり、流量も「合理式」の流量面積をそれぞれクリアしました。  ただし、途中の流入や勾配の違いによって、水上(A→B区間)より水下(B→C区間)の方が流速が遅くなってしまいました。この場合は、枡Bであふれ出して 排水できないと判断すべきなのでしょうか?  敷地の勾配などの条件により、流速の大小まで含めて設計するのは、事実上難しいと思うのですが。

  • 平均衝突重量

    友達に聞かれて、2)がわかりませんでした。 もんだい:体重55kgのA君が学校の屋上にいて、25m下にあるクッションに向かって、水平方向に初速度4m/sで飛び出しました。(重力加速度gは、約10m/s^2として考える) 1)A君がクッションに衝突した瞬間の速度は時速何kmでしょう 2)そのときの平均衝突重量は何kgWでしょう

  • 物理学というか水理学デス

    ベンチュリメーターの流量Qを求めたい。管路の内径をD1、流速V1、圧力P1とし、縮小部の内径をD2、流速V2、圧力P2とする。このベンチュリメータに比重13.6の水銀マノメータを接続した。D1=20cm、D2=15cmである。管路に水を流したところ、マノメータの水位差は10cmであった。このときの流量Qを求めよ。 以上が問題文となります。自分はベンチュリメーターにマノメータを接続した時の図のイメージがまずわきません。この問題文からだとどういった図ができるのかも教えてもらえないでしょうか