• 締切済み

無線ルータ

y-y-yの回答

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3008/6742)
回答No.6

#2#5のy-y-yです。 やっと、abcmore さんのインタネットの環境を小出しに出て来ましたね。 インタネットの環境の、インタネット回線会社のBBIQであること。(九州電力系子会社の通信事業者名は、QTNet) そして、回線終端装置は、BBIQ光電話ターミナルアダプタであること。しかし、型番名・機種名がない(下記の様に調べると、たぶん、光電話ルータ) そこで、「BBIQ光電話ターミナルアダプタ」で検索して、検索結果の1つに、「BBIQ光電話ターミナルアダプタ」の型番が「iA101SC3」を開いてみました。 http://www.bbiq.jp/members/support/manual_telephone/setup/pdf/iA101SC3.pdf 11ページに、この機器装置の前面と背面の名名称がありますが、これを見るとルータですね。 この取説から推測すると、回線が正常時は、VoIPランプとPPPランプとWANランプが正常は緑点火。 パソコンや増設用ルータを接続すると、LANランプが緑点火。 > これは二重ルータになるのでしょうか? abcmoreさんのルータの型番が判りませんが、「BBIQ光電話ターミナルアダプタ」で検索して、その型番らしいのを開くと、ルータの様です。 つまり、増設機器はルータらしいのでこれを接続すると、2段ルータになるらしいですね。 私は、補足の「BBIQ光電話ターミナルアダプタ」を検索してルータと推定しましたが、abcmoreさんも「BBIQ光電話ターミナルアダプタ」の型番を確認して、ルータかどうかを確認して下さい。 型番からルータかどうか分からないなら、インタネット回線会社のインタネット回線会社のBBIQか、九州電力系子会社の通信事業者のQTNetへ問合せましょう。

関連するQ&A

  • 有線ルーターに無線ルーターを追加する場合について

    家に無線LANルーターを追加したいのですが、無線LANルーターの設定に ルーターモード(RTモード)とアクセスポイントモード(APモード)があり、 この違いとそれぞれの使い方でお聞きしたいので教えてください。 我が家には既にフレッツ光向けに有線ルーターがあり、PPPoEが設定してあります。 ここにパソコンが有線で3台繋がっていて、いずれもインターネットができています。 このLANはIPアドレスが192.168.0.1(有線ルーター)、DHCPで上記3台にIPアドレスを送っています。 これらを仮にPC1、PC2、PC3とします。OSはXP、VISTA、7です。 上記の環境にスマートフォンやiPad、3DSが使えるように 無線LANルーターを追加しよういうことになりました。 検討した結果、元からある環境はまったく変えないで有線ルーターの余ったポートに 無線LANルーターを接続するということになりました。 そこで無線LANルーターを検討したところ、NECのWR9500Nという機種に決まりましたが 説明書を読むとルーターモード(RTモード)とアクセスポイントモード(APモード)があり、 どちらでも使えるようです。 (1) まずこの二つの違いですが、RTモードは有線ルーターと別のネットワークになる(IPが変わる?)ので インターネットが出来ず、有線ルーター側のパソコンとのファイル共有もできないということでしょうか? 逆にAPモードであれば、同じネットワークなのでインターネットもファイル共有もできるということですか? APモードはハブと同じで接続台数を増やすだけとどこかで読みました。 そうであればAPモードが一番簡単だというのはわかるのですが。。。 (2) RTモードであれば、有線ルーター側のパソコンから無線ルーター側のパソコンに、 又はその逆にアクセスできないということでしょうか? 『有線ルーター側パソコン←×→無線ルーター側パソコン』 (3) 敢えてRTモードを選択するメリットがあれば教えて頂きたいです。 といいますのは、有線側無線側相互にアクセスができない(又はしにくいでもOK)が、 インターネットは自由にできるというのが理想のようです。 有線ルーターを無線ルーターに変えてしまえばいいような気がしますが、 敢えて既存の環境は残したいという希望があります。 私なりに調べた上で質問させて頂きましたが、逆に素人の浅知恵なところがあると思いますが どうか宜しくお願い致します。

  • 有線ルータに無線ルータを繋いでいるのですが...

    現在、ひとつの部屋だけ有線化したくて有線ルータにWANに繋いで、有線ルータのポートに無線ルータを繋いでいます。 ネットは上手く使えているのですが、恐らく起こるだろうと思っていた問題が起こったので、対策を教えて貰いたく質問させていただきました。 問題 ・有線機器と無線機器でファイル共有が出来なくなった ・有線のPCから無線ルータの設定ができない(逆もできない) おそらく、ローカルが有線と無線で2つ出来てしまっているために起こった問題だと思うのですが、どうすれば良いのでしょうか。 色々調べていると、無線ルータをアクセスポイント化すれば良いとか書かれていましたが無線機器は一台ではなく沢山あるのにアクセスポイント化してもすべての機器でネットができるのですか?正直ルータとアクセスポイントの違いがイマイチよくわかりません。^^; アクセスポイント化すると無線ルータのLANポートが使えなくなるという事ですか? ネットはCATVで、機器はバッファロー製の無線ルータと有線ルータです。 CATVのモデム→有線ルータ→無線ルータ→ノートPC、iPhone、PSPなど         ↓         PC、TV、レコーダーなど なにかヒントでもいいので分かる方教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 無線lanルーターに関して。

    こんにちは、いつもお世話になります。現在デスクトップパソコンを有線lanで使用してますがどうも不調なのでノートパソコンを購入しました。(購入に際し色々アドバイス有り難うございました。) そこで無線lanルーターを購入しようと調べていたら無線lanアクセスポイントを有線lanルーターに繋ぐ方法もあるという言葉が目に入りました。回線は光ファイバーなのですが無線lanルーターを購入するより無線lanアクセスポイントを購入した方がリーズナブルなのでしょうか?また電波の届く範囲などもどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無線アクセスポイントと無線lanルータの違い

    インターネットで調べても違いが良くわかりません。説明によれば、無線lanルータはアクセスポイント+ルータ機能となっています。ここで疑問、ルータ機能とは複数の機器につなげる機能と理解しますが、ルータ機能をもたないとされるアクセスポイントでも、その設定で複数の機器との無線接続を許可すれば無線接続可能だし、複数の有線lanポートをもつものは、複数の機器との有線接続もできますね。そうするとやはり違いがわからなくなります。素人でもわかるご説明をお願いします。

  • 有線ルーターと無線ルーター

    有線ブロードバンドルーター(coregaのCG-BARFX2)を使って2台のパソコンをつないでます。 今日、ノートパソコンを購入したのですが(富士通のFMVNF70Y)、現在の環境を説明し、ノートパソコンは無線で使用できるようにしたいことを店員さんに伝えcoregaのCG-WLBARGPXWも購入しました。 パソコンのセットアップをしているのですが、ネットの接続で困っています。 店員さんの話だと、「有線のルーターと無線のルーターをつないで、無線ルーターをノートパソコンに向けてピッとボタンを押せばできます」 と言ってましたが、説明書には有線ルーターとの接続の仕方は書いてないのでわかりません。 有線ルーターの空いているポートと無線ルーターのポートをLANケーブルで繋げばいいのでしょうか? パソコンの設定とかはどうしたらいいのでしょうか?

  • アクセスポイントとしても使える無線LANルーター?

    現在有線でつないでいる機器をすべてイーサネットコンバータを利用して無線に切り替えようかと思っているのですが、 ついでにPSPでもインターネットが出来るようにしたいのです。 そこで質問なのですが、無線LANルーターは普通アクセスポイントとしても利用できるのでしょうか? どの機種でもそのような機能が備わっているのならいいのですが、 もしそうでない場合、アクセスポイントとしても使える機種をお教えいただけないと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 有線ポートの数が多い無線LANルータは何がおすすめ

    プロバイダが置いていったモデムみたいなものは、LANポートが1個しかないタイプでした。 仕方ないので無線LANルータを下に繋いで使っていたのですが、無線LANルータってLANポートが4つぐらいしかないですよね。 無線ももちろん使うんですが、有線で使いたい物も結構あって4ポートでは足りず、下にさらにハブを繋いで使っているのが現状です。 ただ、これだと不格好で一つにまとめたいのですが、8ポート以上あるようなもので無線LAN機能付きのルータだとどれがおすすめでしょうか? LANポートがたくさん付いているルータを購入して、アクセスポイントだけ別途配下に付けることも考えたのですが、最近の無線LANルータは特定のデバイスに電波を強く飛ばすとか便利な機能が付いてたりするそうなので、そういう機能も欲しいと思いました。 普通のアクセスポイントでそういう機能を持ってる物ってないですよね。 そういう機能を持った無線LANルータをアクセスポイントとしてだけ使うことも考えましたが、それはそれでもったいないし場所を取るし、できればしたくありません。 やはり、一つの無線LANルータで無線の機能も豊富で、有線LANポートもたくさんある物が良いのですが、何かおすすめはあるでしょうか? これが叶うなら万単位でコストがかかっても構いません。

  • 無線ルーターと無線ルーターは

    無線ルーター親機と無線ルーター親機同士は、無線で接続できるのでしょうか?アクセスポイントを購入しようと思っていたのですが、ルーター同士でも片方をブリッジにすればOKなのでしょうか? 現在のルーターはWDS不対応です。これでも新たに無線ルーターをかってブリッジにすればOK? アクセスポイントを購入するより、いろいろと使い道があるかと 思いまして。

  • 無線LANにするとき、ルータは必ず必要ですか?

    有線でつないでいるインターネットを無線LANにしたいのですが、うまくいきません。 全くの素人ですので、わかりやすく教えていただけると助かります。 現在 CATV(メディアキャット)でインターネットに接続しています。 無線 LAN にしたいと思い、logitec の LAN-W150N/AP という無線アクセスポイントを購入し繋いでみたのですが、IPが162~となってしまい、無線では接続できませんでした。 IPアドレスは自動取得に設定されています。 ipconfig/release, renew も行ってみましたが駄目でした。 無線アクセスポイントとPCをケーブルで繋いだ状態の有線では接続可能でした。 調べてみたところ、現在使っているモデムにルーター機能はなく、 購入したものもアクセスポイントですので、どこにもルーターが存在していないことが原因なのかな、と思ったのですが・・・。 ルーターは複数台のPCを接続するために必要なものだという程度の認識しかないのですが、 今回接続したいPCは1台のみです。 それでも無線LAN化する場合はルーターが必須なのでしょうか? アクセスポイントとPCの2台に接続するためルーターが必要?とも考えたのですが、 だとすると、有線の場合にもルーターが必要となってくるはずじゃないのかなぁとも思ったり・・・。 ちなみに、PCに問題があるのかと思い、(PC側の無線LAN接続は切断した状態で)ipod touch でも接続を試みたのですが駄目でした。 無線アクセスポイントを無線ルーターに買い換えなければならないでしょうか?

  • 無線ルータをアクセスポイントモードにした時

    無線ルータって有線の口も4つほどついてますよね。 無線ルータをアクセスポイントモードに設定した場合は その有線の口って意味がなくなります? それとも有線ハブとして生きてますか?