• 締切済み

過敏性腸症候群ガス型

ixyz(@ixyz)の回答

回答No.1

私は過敏性腸症候群(IBS)ガス型&下痢便秘交互型です。 私はIBSと格闘すること、かれこれ15年以上になります。 あなたの質問を読ませて頂きましたが、お友だちの状態は、若干、IBSの域を超えているかも知れません。 >人を避けるようになり、人間が怖い >教室で誰かが鼻をすする音を気にしたり、 >誰かの話し声を聞くと、自分の悪口を言われてないか不安で、 >手汗をかいたり吐き気がすると言っていました これは確かにIBSを誘発する要因になるのは確かですが、それ以外にも、対人恐怖、不安神経症、自律神経失調症なども視野に入れたほうが良い様な気がします。 まぁ、IBSも上記の神経的疾患の一部と言えば一部なのですが、、、 ただ、私は医師ではないので断定はできません。 15年以上、IBSで悩んできた、経験上の意見ですので、あしからず。 で、ですね、、、 まずはIBS症状が精神的なものか、器質的なものかを判別するために、胃カメラ、大腸カメラ及び、消化器全般の検査を受けて下さい。 IBS症状の裏には、ガン、ポリープ、炎症などの、重大な疾患があることも考えられますので、検査は絶対必要です。 最低でも大腸カメラはやって下さい。 私は1~2年に1回のペースで各種検査を受けるようにしています。 それで器質的な異常がなければ、IBS用の投薬治療となります。 投薬で改善しない場合は、心療内科または精神科へと進みますが、投薬である程度は改善されると思います。 ただ、お友だちの場合、精神的な症状が強いですので、投薬治療しながら、心療内科か精神科へ行ったほうが良いかも知れません。 そこは医師の判断を仰いで下さい。 IBSはなかなか完治しない病気ですから、治すというより、自分なりに上手く付き合う方法を見つけるのが得策です。 心療内科の受診はそういう意味でも有効だと思います。 悩まず、恥ずかしがらずに、まずは受診して検査です。 場合によっては、あなたが付き添ってあげて下さい。 では、お大事に。

関連するQ&A

  • 過敏性腸症候群・ガス型

    私は、おならが勝手に出てしまう症状で悩んでいます。 自分では、おならをしているという自覚が全くありません。 ネットで調べていたら、過敏性腸症候群・ガス型というものがあり、症状が自分のものとよく似ていたので、心療内科を受診しようと思っています。 以前にも過敏性腸症候群じゃないかと思って、心療内科を受診していましたが、その病院の先生におならの事を話しても信じてもらえませんでした。 「気のせい」ぐらいにしか思っていなくて、何回か説明しましたが、分かってもらえませんでした。 この過敏性腸症候群・ガス型はどこまで認知されているのでしょうか? 心療内科に行けばいいというものではなく、ガス型のことを知っている医者に診てもらうのがいいのでしょうか? 自分でできる治療方法があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 過敏性腸症候群

    16歳です。いじめを受け、過敏性腸症候群になってしまいました。8ヶ月経った今でも治りません。 ガス型なので、人間関係にも影響が出てきてしまっています。 過敏性腸症候群に何十年も悩んでいる人、過敏性腸症候群のせいで仕事や人間関係が困難な人がいるとわかりました。 この病気のせいで将来ずっと苦しんでいくのかと思うととてもつらいです。 それに治療費やガスメディック(オナラの匂いを取るクッション7000円ぐらい)の費用にも苦しんでいます。 加害者から治療費などを請求できないのでしょうか?できるなら請求方法を教えてもらえませんか? あと、過敏性腸症候群を治したという方がいたら教えてください。自然に完治したというだけでも励みにできます。 どうかよろしくお願いします。

  • 過敏性腸症候群ガス型(就活のことについて)

    私は過敏性腸症候群のガス型を長年患っております。 人が近くにいたり静まった場所などで長年とても苦労してきました。 学校の試験の際は、席を一番後ろにしてもらい何とか乗り切ってきました。 しかし私は今年就活です。 企業説明会や筆記試験がとても不安です。 企業の方に事情を話し、 席を考慮してもらうことは可能でしょうか? また反対にこの病気のことを説明した場合、不利になってしまうのでしょうか? (過敏性腸症候群ガス型の人が同じ職場にいたら迷惑だから採用したくないと思われたりしないかなど) また過敏性腸症候群のガス型を患いながらも 就活された方はどのように乗り越えられましたか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • ibs 過敏性腸症候群 ガス型

    中学、高校で過敏性腸症候群ガス型でかなりいじめられてきました。その時のトラウマからなのか人が集まるところにいくと異常におならのことを心配してしまい、パニック障害みたいな症状(息苦しくなる)も併発します。このような症状がでるので就職がかなり不安です。過敏性腸症候群ガス型で働いている方はどのような職種についていますか? よろしくお願いします。(ちなみに私は今自宅で浪人しています。大学に行くこともかなり不安です。大学は行ったほうがいいですか?)

  • 過敏性腸症候群について

    現在、大学に通うものですが、過敏性腸症候群のガス型です。 ガス型になったいきさつは、うつ病になってしまってからひどくなりました。 現在、うつ病の治療をしているのですがうつ病が改善されると 過敏性腸症候群のガス型もよくなるのでしょうか? うつ病の方は軽度で他の人におまえ本当にうつ病と言われるぐらいです。 いろんなHPを見ていると慢性的であると書いてありますし、不安です。 大学の男友達は、うつ病のことは知ってます。 ガスのことは、薬の副作用とごまかしているのですが。 女の子しゃべったりする時は、かなりつらいです。 くさいと思われてないかと。 過敏性腸症候群を克服した方がいたなら、教えてください!! また、ガスの軽減する方法があれば教えてください!! よろしくお願いします!!!

  • 過敏性腸症候群

    20代後半の過敏性腸症候群です。 働いているんですがガスが出るたびにみんなの視線が気になって仕事をやめるか悩んでいます。 ガスが出るたびに少し離れるし。。。複雑です。 どうしたらいいんですか? 20代でも過敏性腸症候群の方いますか?

  • 過敏性腸症候群は。。。??

    過敏性腸症候群と診断されました。便秘型です。 過敏性腸症候群は病気という病気じゃないんですか?? 母(41歳)に言ったらら聞いたこともないくせに「今時の医者は何にでも病名を付けたがって。便利ねー。」と嫌味を言われました。 自分でも病気だとは思ってませんが、そんな嫌味を言われるのは嫌でした。 偏頭痛と緊張型頭痛と言われたときも同じようなことを言われましたが。。。 過敏性腸症候群について詳しい方、どんなことでもいいので教えて下さい。

  • 過敏性腸症候群

    20代学生です。 3年ほど前から過敏性腸症候群に悩んでいます。 サイトや本などで過敏性腸症候群については勉強しました。 当時は残便感があり、狭い教室での授業の時などに便意を催してしまう感じで腹痛の症状は一切ありませんでした。腸がグルグルっと鳴ったり、肛門付近(大腸?)が鳴る感じです。 当時専門の病院に行き、大腸内の検査などをして異常はないとの結果でした。やはり環境やストレスが原因と言われました。 その後ある程度症状が軽減されたのですが、ここ数ヶ月のうちにまたこの症状が出てきました。 残便感はもちろん、とにかくガスが溜まりやすい、腹痛はないのですが我慢すると腸や肛門付近がグルグル鳴ってます。コーヒー、冷たいものなどの刺激物は出来るだけとらないように心掛けていますが難しいです。 あとヨーグルトなど乳酸菌を多くとっているつもりです。 一応こんな症状なんですけど、ストレスの軽減以外にはやはり食事に気をつけるべきなのですか?? 過敏性腸症候群に良い食べ物は何がありますか? 真剣に悩んでいます。よろしくお願い致しますm(__)m

  • 過敏性腸症候群 ガス型に悩んでいます

    私は3年ほど前から胃腸の調子を崩し、よく下痢をするようになりました。 そしてその症状がずっと治らず、おならのような臭いが出るようになってしまいました。 内視鏡検査も受けましたが、異常はみられずネットで症状を検索したところこの過敏性腸症候群という病気を知りました。 この病気はOAT検査という海外の検査で対策がわかると聞いたのですが、かなり高額で検査を受けるか悩んでいます。 どなたか同じような症状で、この検査を受けた方がいればどうだったか教えていただきたいと思い質問させてもらいました。 またこの検査を受けてなくても、過敏性腸症候群を治したという方がいれば、その方法を教えて欲しいです。 このままでは普通に生活していくのも難しいと思いかなり悩んでいます。 本当によろしくお願いします。

  • 過敏性腸症候群について

    高校生です。 今、過敏性腸症候群と顎関節症を持っています。 過敏性腸症候群は3年前からで顎関節症はいつからか分かりませんが、骨が完全に落ちてしまい一番悪い状態まで来ていて、治ることはないそうです。 この2つの症状は一緒に持つことが多いと聞いたのですが、一般的な原因はなんでしょうか?? また過敏性腸症候群は以前まで朝に発症しやすかったのですが、最近は朝夜かまわず発症します。なにか理由があるのでしょうか??