• 締切済み

実質4浪スタート。東大理科I類志望。

gracemintの回答

  • gracemint
  • ベストアンサー率31% (33/106)
回答No.2

質問の内容からズレて申し訳ないけど、こういうことも頭に入ってるのかなーと思ったのでお邪魔します。 今の段階で到底東大合格に及ばないとわかっているのなら、今から目指して仮に受かったとしても、あなたの周囲にいるのはいとも簡単に合格してきた現役生や、今の時代、良くて2浪ぐらい?そういう子達に混ざってコンプレックスを抱えながら勉強するものの、そこでぶつかる新たなレベルの壁に、あなたはさらに立ち向かっていけるのでしょうか。問題は合格ラインではなく合格してからですよ。 わたしは凡人ですが、頭の良い人達がどんなにレベルが違うか間近で見ている分だけ知ってます。東大目指して頑張りますなんていうレベルじゃないです。いかにぶっ飛んで賢いか思い知ります。あなたがそれでも良い、全く他人の事が気にならないという性格なら目指すのは自由ですが、そういう現実が、あなたが今見すえているものの先に存在するってことも頭の隅に入れておいてください。 東大合格の最終目標が就職なら、4浪した東大生を企業が採用してくれるとは思いません。なぜならお仕事上で若さは重要だからです。あなたが今から東大を目指してスムーズにいっても就職する頃には26-27ぐらい?理系なら大学院にも行くか考える時もあるならさらに2年見越して30歳?で、新入社員?周囲の同年代が遅くともチーフとかになってますよ?同じ年代の自分より学歴は低いけど立場は上の人にアゴで使われる覚悟とかもありますか? そういう先のことも考えて次の行動に出てくださいね。

関連するQ&A

  • 実質4浪スタート。東大理科I類志望。

    初めまして、私は今年21歳で1浪して現在大学2年の建築工学科の者です。幾分長文にはなりますがよろしくお願いします。 まず私が今から東大に入りたいと思い始めたきっかけについて話をさせていただきます。 元々私は情報系に興味があったのですが、浪人時代に全て希望の学科が落ちてしまったので、渋々センターで唯一受かった今通っている大学に入学しました。 建築系に嫌でも興味を持とうと入学後から今に至るまで思い続けておりましたが、2年に上がり専門科目が増えてくるにつれ段々とストレスや鬱に繋がるようになり、しまいにはアレルギーを発症してしまいました。 先日までは、否が応でも卒業して就職活動では専攻している学科とは一切繋がりのないIT企業を受けていこうと考えておりました。 しかしそれなら大学を卒業していても高卒とほぼ同じ扱いとして受けるのでは?という疑問が生じ、最近になって大学を辞めて死ぬ気で勉強に励んで東大を目指そうという考えが浮かびました。 まだ大学を辞めて再受験するという考えに至ってからの日数はそれほど経っていないので実行に移していませんが、1ヶ月ほどしても意識が変わらなければ両親に相談しようと思う所存です。 勉強に関しては1万円台の安い家賃で1人暮らしをし、親には大変申し訳ないのですが4万円の仕送りをさせてもらおうと思っております。 というのは、私自身1浪して駄目だった大きな原因が娯楽や交際等の煩悩でした。そちらを一切断ち切るために1人暮らしをして現実の厳しさを心身と感じて生活していきたいです。 東大志望と書いたのは、沢山の情報科学科の大学の中でもトップの難易度であり、実質4浪となるわけでどうせやるなら人生の1年くらい死ぬ気で努力してみたいと強く思ったからです。 そこでお尋ねしたいのが、 1、やはり大学で専攻している学科とは無縁の企業を受けるとなると知識が皆無なので、専門卒の方が優遇されるのでしょうか 2、僕には才能は一切ありません。東大の2次は努力次第でなんとかなるものでしょうか 3、宅浪となりますが、東大合格へのアプローチは市販のもののみでもしっかり対応しておりますでしょうか これら3つの事項でございます。 私自身の今の学力では到底東大合格には及びません。しかし努力次第できっと合格すると強く信じております。 幼稚な質問で大変恐縮です。 以上、長くなりましたが、宜しくお願い致します。

  • 東大 理科1類 進振り

    大学の教授、東大理科1類の先輩、などこの件でアドバイス頂ける方いらっしゃいましたらお教え下さい。東大理科1類にかよっているのですが将来は他私立大学含めて大学教授になりたいと思っています。成績の関係、興味の関係で、航空宇宙学、物理工学、建築、機械B、情報科学のいずれかに進みたいのですが、どの学科が一番大学教授になるにはよいでしょうか?

  • 東大の環境

    将来スポーツ科学の研究職や教授を目指しています。今は大学で社会学を専攻しているため、編入して院に行くか、今の大学を卒業し独学で院に行くか迷っています。そこで気になるのが東大はやはり環境が他大よりもよいのでしょうか?そのために編入して東大に入って大学院入学に有利な位置に行っているほうがよいでしょうか?独学で院にいけるか不安もありますし、迷っています。

  • 弟が東大理科3類に受かったのですが

    弟がこの春、東京大学理科3類に受かりました。 弟は現役で3流私立大学に行って、そのことがすごいコンプレックスだったらしくいろいろと受験研究して、卒業後に東大理科3類に受かったしだいです。(詳しく書くと特定できてしまうのでこの辺で) しかし東大は現役生中心の大学で、実質多浪となる弟は少し不安みたいです。そんな弟でも東大でやっていけるのでしょうか。(勉強の内容というよりも年齢で障害とかあるのでしょうか)

  • 高校偏差値57で東大理科1類

    僕は今年度から高校生1年生になります。 将来は東大理科1類に入りたいと思っているのですがタイトルに書いたとおり高校偏差値が57で地方の公立高校です。やはりこおいう学校では東大合格は無理なのでしょうか。 過去3年間の進学状況を調べたところ東大、京大に行った人は0人でした。気になったところで高校卒業後の進路で予備校の人数が1年間で54人です。これって多いですよね? 自分の努力次第だというのは分かります。しかし今までいった人が0人だというのは不安になっきます。 今月から通信教材のz会を始めます。教科は国語、数学、英語の主要3教科と化学Iです。塾や予備校は貧乏なので通えません。z会のお金も僕がバイトして払わなければいなません。参考書や問題集もやろうと思っていますがそれらも自分のお金で買わなければいけません。 僕と同じような状況で東大を合格したことがある方、またはアドバイスをくださる方、 是非ご意見お願いします。

  • 東大、早稲田、慶応のすごいところ

    高校中退している私にとっては大学を卒業しているというだけですごい人なのですが、その大学の中で頭が良いことで有名な東大、早稲田、慶応義塾がありますよね。 早稲田、慶応義塾なんて企業が欲しい卒業生の1,2番を競ってるのだとか。 頭が良いのはよく分かるのですが、これらの大学を卒業してる人は何が得意なんでしょうか? 進学時に何を求めてそれぞれの大学を選ぶのか、卒業生は何に強いのか。 官僚になりたいなら東大の法学部というのは聞いたことがあるんですがどうなんでしょう? 早稲田のこの学科を出ていたらかなりすごいしこういうことで頼れるとか、慶応義塾のこの学科を出ていたらもうエキスパートだとか。 それとも単純に東大、早稲田、慶応義塾を卒業していれば、総合的に強い人間と判断するものなんでしょうか? いったい何がすごいのでしょう?

  • 東京理科大応用物理学科について

    今年、早稲田応用物理、理科大物理、応用物理をうけて全滅し三月の頭に予備校の早慶コースに申し込み昨日まで春期講習をうけていたんですが、いきなり電話がかかってきて理科大応用物理学科に繰り上げ合格になったものですが、昨日まで早慶絶対合格を目標に勉強を進めていたんですが、周りのアドバイスと最後は自分の決断により少し悔いはありますが、理科大入学を決意しました。それで不安があるのですが、一浪して早慶にいく場合そのまま大学院に行くつもりでしたが(もちろん専攻したいものも考えてあります)理科大に行った場合、どうしても東大、東工大、早慶、(一応東北もだが家が東京なのでちょっと~)の大学院を受験したいと思ってます。自分の専攻としては電子系、超伝導、などに進みできればキャノンや東芝などの企業で働きたいと思っています。理科大といえば大学院進学で多いのが一位理科大、二位東大とすばらしいものだと思います。ただそれは理科大全体の評価であり学科でみたら一概になんともいえないと思います。そこで不安点としては(1)応用物理学科からそのような大学院進学は可能か(2)そして仮に理科大の大学院に進んだとしてキャノンや東芝への就職は可能かということです。自分がこのような書き方をして、誤解してほしくないのは自分はブランド名で学校を選んでいるのでなく自分が専攻するものに対して満足がいく勉強が出来るところを考えて決めています。それに可能か~と聞いて自分の勉強次第とおしゃられるかたもいると思いますがそれを承知の上でその大学院に行くために必要十分な授業は行われるか??という意味で解釈していただきたいと思います。

  • 東大?東外大?

    初心者だとおもって大目に見てください。 外語大のメジャー語学科の二年生ですが、いまだに東大への諦めがつきません。 高校時代は、家庭の事情で一年間日本の高校に通えないながらも(非英語圏に滞在)現役時に東大文II、B判定まではとれています。 しかし、後期センター試験でで外語大に合格し、浪人する勇気のないまま入学。 もともと、経済などを学びたく、数学が好きで語学はツールとしか考えていませんでしたので釈然としないまま、大学の交友関係などの楽しさや専攻語の勉強におわれていたことから休学や仮面ができずにいました。 一年次の成績も最も留年率の高い語科ながらもいい成績が取れてしまい、なんとか自分をだましだまし専攻語を好きになろうと奮闘していますがなかなか。。。しかし、だからといって悪い成績をとることもプライドが許せず、専攻語の勉強をやめて経済を独学で勉強するまでに至れていません。 毎日、東大に入りたかったなと思ってしまいます。 休学して、今から東大を目指すべきでしょうか? それとも、ここまで来たからには専攻語をしっかりとものにしてから東大大学院経済系のゼミへ入学することを目指すべきでしょうか? 外大から東大院への言語系以外への入学は難しいでしょうか? 皆様の貴重なご意見をお待ちしております。

  • 東大院、内部推薦(学部→修士)について

    今年、他大学から東大の修士(建築)の受験を考えています。 来年度の建築学専攻の受入予定人員を見ると(※1)72人となっています。 一方、東大院が掲載している「志願者数・合格者数」(※2)では建築学専攻の定員が32となっています。 後者が何年度の情報かはわかりませんが(最新のものでしょうが)その人数の差はどこに由来するのかが、まず一つ教えていただきたいことです。 ところで「修士課程学生募集要項」(※1)の3ページには、「本学卒業者のうち、成績の優れた者については、受入予定人員の半数以内に限り、別途選抜を行うことがある。」とあります。 その内部推薦のようなものは、(特に建築学専攻において)どのくらい利用者数がいるのでしょうか?専攻(意匠、歴史、環境等)によっても違うかと思いますがそのシステム等教えていただきたいです。 もちろん他学部、他学科の方でも、どんな情報でも助かりますので提供願います。 ※1 http://www.t.u-tokyo.ac.jp/app/index.html内の「修士課程学生募集要項」 ※2 http://www.t.u-tokyo.ac.jp/app/entrance_05.html ************************************************* 多くの大学院は、比較的に他大学から入りにくいと言われる中、東大は差別なくテストの点で採ると聞いていました。そんな中、内部推薦のようなシステムや定員数の疑問が浮かび、ウジウジしているわけです。 要するに東大院(意匠か歴史)に入りたいのですが、そのための情報を求めています。 加えて、院試でのtoeflの位置付けも教えていただけると幸いです。よく言われることですが、専門と英語を対等に評価すると「語学はできるが専門は弱い」という人が合格する機会が増え可能性が強いため、英語は足切り程度として扱うケースも想定しうると思います。 多岐に渡る質問ですがよろしく回答願います。

  • 一人で上京して東大?

    こんにちは。高校生の女です。 将来は外務省専門職員になりたいと思っております。そのために勉強し、なんとか東京外大の英語専攻と慶應大学の法学部法律学科にはほぼ合格するだろう、と言われるほどの実力をつけることができました。 しかし、塾の先生はこのまま東京大学や一橋大学を目指せといいます。 しかし、悩んでいます。 東大や一橋などの大学を目指すなら、東京で一人暮らしをしなければなりません。私が今住んでいるところでは充分な対策ができないので。 私はできるだけ家族と住んでいたいです。でも情けないことに、東大ブランドを手にいれたい、という気持ちもその反面あり、非常に悩んでおります。また、東大に入れば、母校で初めての東大生となり、恩師を喜ばせることもできます。(その先生にも以前より私に東大を受験することを勧められています)。両親も、「もう少し真面目に勉強する癖をつけた方がいい」と、私の上京を勧めています。 でも外務省専門職員になりたいなら、東外大の英語専攻か慶應法法でいいはずなのに。。。そう言えればよいのですが、そう言いきれない自分が悲しいです。 本当は自分で考えるべきことなのですが、考えがまとまりません。 上京するのか、できるだけ早く決断を下さねばなりません。父がもう準備を始めているので、とめられるのは今だけなのです。 一人で上京しての東大受験か、家族と地元に残っての東外大/慶應受験か。どうすればよいのか、アドバイスを御願い致します。