- ベストアンサー
- 困ってます
大学受験
来年受験生の高校二年生です。 将来は国際関係の仕事に就きたいので国際学部設置の国公立を目指しています。 高校の偏差値は大学入試に関係ないらしいですが 僕の現在の高校の偏差値が40の中くらいで、志望校の学部の偏差値が50後半です。 もう勉強は始めているのですが、今から一年必死で勉強すれば行けると思いますか? 合格するためなら毎日10時間だって勉強する覚悟です。
- VITA0630
- お礼率52% (10/19)
- 回答数3
- 閲覧数126
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- poomen
- ベストアンサー率34% (784/2278)
国際関係の仕事、というと国際公務員、国連職員をまず思いつきます。参考までに国連職員の応募資格を簡単に書いておきます ・少なくとも大学院修士課程修了であること。博士号を持っていればなおよし ・実務経験が実際にあること ・特に求められているのは、土木、農業、衛生、医療、経済、教育など途上国の生活改善に関する専門的知識と実務経験があること となります。国際学部とか国際教養学部とか国際関係学部とかは全然お呼びではありません。 募集は不定期となりますが、競争相手は全世界の志ある方です。日本国内のごく普通の大学を卒業したくらいの実力ではとても採用はおぼつきません。参考にしてください 国連職員はあまりに敷居が高すぎますので、それ以外にはNPO、NGOで働く道もあります。しかしこれも必要とされているのは上記の分野の専門家で実務経験がある方です。大学を卒業してすぐ、そこで働くなどというのはあり得ません。まずは日本国内でそれだけの実績を積むことです。 以上から国際学部とか国際教養は全く筋違いです。理系、実学系へ進むべきですね
関連するQ&A
- 大学受験で国語、地理、英語を使いたいのですが
現高校三年、理系なのですが、国語•地理•英語で受けられる、なるべく偏差値の高い大学を教えて頂けますか?将来、新聞社または国際関係の仕事につける学部を希望しています。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 地理学
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- dsdna
- ベストアンサー率24% (308/1280)
>今から一年必死で勉強すれば行けると思いますか? 分かりません。 行けるかどうかは誰にも分かりません。後になって「行けた」「行けなかった」と分かるだけです。ここで「行けないと思う」とか「行けると思う」という回答を得たって、あなたは行けるように努力するでしょう?だったら、行けるか行けないかを聞いても仕方ない。それどころか「ここでそんなこと聞いているヒマがあるなら勉強しろ」となる。 それよりも「合格するためにはどのようにすればいいでしょうか」とか「毎日10時間で足りるでしょうか」とか「現時点で何をすべきでしょうか」とか聞くべきです。 覚悟があるのでしょう?だったらすでにスタートは切っています。あとは目標を見据えて、自己分析を行い、ひたすら邁進するのみです。
- 回答No.1
- without-a-gun
- ベストアンサー率60% (259/431)
失礼ですが、「国際関係の仕事に就きたいので国際学部設置の国公立を目指しています。」というのは、短絡的だと思います。 国際関係の仕事をするためには、しっかりとした専門的知識・技能を身につけることが第一、外国語習得や海外経験は第二です。 しっかりとした専門的知識・技能を身につけるのに、国際学部が適当だとは私には思えません。 何の分野で国際関係の仕事をしたいかで、学部学科を選んでください。 一般の学部学科でも英語力の向上に力を入れている大学はたくさんあります。 外国語習得は、受験勉強と重なる部分もありますが、大学在学中や就職後も視野に入れて長いスパンで考えてください。
関連するQ&A
- 大学受験の勉強
4月から高3になる者です。 志望校を決めたのが最近で、それまでは偏差値の低い短大へ推薦入試での受験を考えていたので、受験対策が十分に出来ていません。 担任からは指定校・公募制推薦入試、一般入試でも大丈夫だと言われましたが、模試の結果から安心できる状態じゃないことが判明しました。 第一志望校はD判定、私の偏差値が49に対して、志望校の偏差値は60でした。 公務員保育士になるためのステップを踏むためにも、志望校は諦めたくないので、推薦入試だろうがセンター試験だろうが諦めずに今から努力しようと思いました。 そこで、質問です。 偏差値を短期間であげることは可能でしょうか… 無謀とは思いますが、本気で悩んでいます。 頑張るのは自分自身というのも分かっています。 大学受験の勉強は、何から、どうやって取り組むべきでしょうか。 ちなみに、センター試験での受験科目は国英歴(世界史B)の3教科です。 高校受験で失敗した者なので、受験勉強でなにをしたらいいか理解できていませんし、焦って困っています。 少しでもアドバイス頂けましたら幸いです。
- 締切済み
- 大学受験
- 大学受験での志望校について 関西大学、立命館大学
来年受験生の高二です。 今大学受験の志望校で悩んでいるのですが、次の模試が6月なので今の所偏差値は分かりません。 基準になりそうなのは、先週辺りに英検2級に合格したことぐらいです。 どの辺りが合格圏内でしょうか? 志望しているのは語学系、国際系の学部です。 関西大学の外国語学部(新設で倍率がとても高い) 関西学院の国際学部(これも新設) 立命館の国際関係学部(関西トップレベル) 等に入れたら最高なんですが、やはり関西外大や産近甲龍レベルでしょうか? ちなみに予備校に通えるかは目処が立っておりません。 あと一年の努力次第でしょうが、高校が進学校とは言えないレベル(校内での順位は毎回上位です。自慢にもなりませんが。)ですので、可能性等がやはり気になります。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学受験の英語一科目入試について
関西学院大学国際学部の英語一科目だけの入試を受けようと思っています 英語一科目の入試は2013年の合格者27人、合格者最低点400点中302点となっていますが、一年間英語だけをひたすら勉強すれば受かる見込みはあるのでしょうか 今現在の英語の実力は、偏差値はわかりませんが、英検二級の問題をなんなく解ける程度です
- 締切済み
- 大学受験
- 大学受験
ネットで英語の偏差値を40台から70台まで上げれる勉強法を教えてくれる方を見つけました。 英語長文攻略プログラムというものです しかし、それには9800円かかります 受験生ですが英語の偏差値はとても低く勉強してもなかなか上がらない私は、これにお金をかけてみようか迷っています。この方は、早稲田卒の方で1ヶ月で早稲田に合格できるぐらいの偏差値を上げTOEICで900点程とるようで私に合う勉強法を教えてくれるそうです。あと1ヶ月で私は推薦入試本番でそこに合格しなければあとが難しくなってきます。 このような同じ方の授業を受けたことがある方や、この話を読んで思ったことがある方なんでもいいのでお願いします。 ちなみに、私は私立高校で塾に行き大学は医療系に進むため親には負担をかけさせたくないと思い9800円はお小遣いがない私ですが自腹で受けようと思っているので大きな決断です。 これを受け、大きな結果が出れば安いものだとは思っていますが失敗はしたくないです
- 締切済み
- 大学受験
- 今大学受験で悩んでいます。
今大学受験で悩んでいます。 小さい頃から幼稚園教諭になりたくて保育系の短大を考えていました。でも高校で英語を特にやるようになって国際関係の大学にも興味を持ち始めました。この保育系か国際関係かですごく悩んでいます。 これによって夏の勉強も変わってきますよね?なのですが、英語も全然ペラペラではないってい事から少し保育系に逃げている自分がいるような気がします。 何かいい決断はありますか?また国際関係の大学から保育系の勉強もできる大学なんてありませんかね。お願いします。
- 締切済み
- 大学受験
- 大学受験、焦ってます
現在、高3の受験生です。 センターや一般試験に向けて勉強をしているのですが、模試でなかなか良い結果が出せず、偏差値も志望校に全く届いてない状態で焦ってます。夏休みも勉強にあまり身が入らず、頭に入らない状態でした。 ちなみに私立文系で日東駒専かそれ以上の大学を狙ってます。英語、国語、世界史の3科目で受験します。 模試の結果では、世界史は偏差値55以上は取れているのですが、英語と国語の偏差値がヤバイです。50ギリギリってとこです。 ですので、今からでも英語と国語を伸ばす勉強法があれば教えてください。
- 締切済み
- 大学・短大
- 数Iと数Aで大丈夫でしょうか??〔大学受験に向けて〕
こんにちは。いつも的確にご回答してくださりありがとうございます。 今年、新高校1年生になります。 私の高校は、単位制の高校なので自分で授業を組みます。 そこで数学についてですが、数学Iは必修ですがそれ以外は選択してもしなくても良いシステムになっています。 私は、高校卒業後、外国語学部〔第一希望です〕もしくは国際関係の学部に進みたいと思っています。希望としては、自宅からの距離や学費も考え愛知県立大学の外国語学部に行きたいと思っています。 愛知県立大学のセンターの科目を見ると、数学は数Iを選択してもよいそうです。しかし、静岡大学の国際関係学科も候補に入れているので数A も選択しようと思っています。 文系、特に大学では外国語を学びたい私にとって、高校の科目選択で数I、数A 以外も勉強した方が良いと思われますか?? 今のところは、数IIや数Bを選択する代わりに、国語や英語の科目を多く選択しようと思っていますが…。 できれば、経験者の方ご回答宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 高校
- 大学受験勉強について
現在高校二年生です。偏差値52の普通科進学校に通っています。 私は、一年生から塾に通っているのですが、最近二年生なんだからそろそろ受験生であることを意識して勉強しなさい。と塾の先生に言われます。なのでこの夏休みから少しずつ受験勉強を始めようかなと考えています。そこでこの夏休み中にやっておくべき勉強法を教えてください。 補足 私は将来管理栄養士になりたいので理系を選択してます。 志望校はまだ決まっていないのですが、共立女子大や東京家政大あたりに受かれば・・・・と思っています。(自宅から通える範囲ということで) 私の現在の偏差値はだいたい40前半です。(進研模試の結果より) でももしかしたら多少あがったかも? 入試で必要な科目 国語、数学、生物、英語です。 たぶん 以上の点を参考に回答を宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 大学受験について
新高3です。 私は今年大学受験するものです。 最近受けた進研模試の偏差値は 国語63 英語52 日本史50 ほどです。 日本史は1、2年で授業がなかったため、今年週7単位ある授業で覚えなおしたいと思っています。 今のところの志望校は関西在住なので関関同立を目指しています。 関大は学校が提携しているので、今のところ学校の成績はいいので指定校を使えば確実に行けます。 しかしもっと上が行きたく、いとこが立命に合格したこともあり 同志社を第一志望と心の中で想い1か月ほど勉強してきました。 でも、同志社は関関同立の中でも偏差値は高く難関私大のため今からやっても間に合うかどうか不安です。 因みに私は文系で学部は経済学部志望です。 今必死に英語中心で勉強しておりますが行けるか不安です。自分は部活もしていてIHにいけば7月一杯まである予定です。でも勉強は最低4時間は取れます。 ここで質問なんですが、3年になる前に偏差値がこの程度で関関同立 marchに合格した方はおられるでしょうか。その時どれくらい勉強したのでしょうか。 また同志社の中の文系の学部偏差値はどのようなものでしょうか。 最期に1つ、関大など指定校等で入学した場合、後の就職面での影響はあるのでしょうか。 以上のことをお教え下さい。
- ベストアンサー
- 大学受験